年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・社内研修を受けました!

2014年5月21日 水曜日 雨

墓地、霊園をご案内し墓石を販売している石材店の株式会社大塚のブログですが、本日は大塚本社のKTさんからの記事になります。以下本文↓

 

先日、社内研修があり受講して来ました。弊社では年に一度、2班に分かれ各2回の研修を実施していて、その1回目の研修でした。

これまでは主に営業に関する講義が多かったのですが、今回の内容は「簿記」についてでした。

私はこれまで簿記について生活面でも仕事面でも接することがありませんでしたので、まさにゼロから学ぶ感じでした。

社内研修を受けました!

↑研修テキスト

いざ講義を受けてみての率直な感想は、「スゴク アタマガ ツカレタ・・・。」という感じです。普段聞きなれない言葉を前に、普段とは違った頭の部分を使ったので、お恥ずかしながら大変な疲労感がありました。

ただ、損益計算書や貸借対照表など言葉だけは聞いたことがありましたが、実際に勉強する機会を今回の研修で得られたので、貴重な知識として今後に活かしたいと思います。

次回、続きの研修も頑張ります!

~ ~ ~ ~ ~

簿記については、以前こちら↓でも記事にしております。ご興味ありましたらどうぞ。

・県立上尾高校にて第136回・日商簿記検定3級を受験!

~ ~ ~ ~ ~

弊社大塚は石材店ではありますが、一般教養として、また簿記を通してより深く広い仕事のスキルを持つために今回の研修を行うこととなりました。取扱い商品は墓石ですが、その仕入や、在庫について、墓地、霊園ごとでのお客様との金銭のやり取りも当然発生してきます。石材店の大塚としてトータル的な思考をもってお客様と接客できるよう、今後も努めてまいります。

 

 

 

・ケーズデンキさんもうすぐ完成?(大塚埼玉工場のお向かいです)

2014年5月18日 日曜日 晴れ

こんにちは。墓地、霊園をご案内し墓石を販売している石材店の株式会社大塚、ブログ担当のTです。

埼玉県上尾市にあります大塚埼玉工場。国道17号線と埼玉県道87号上尾久喜線の交わる久保交差点に面した場所にあるのですが、県道の向かい側の元上尾市場跡地にケーズデンキさんがしばらく前から建築中です。

埼玉工場の場所はこちら↓ https://goo.gl/maps/rdKGJ

グーグルマップの航空写真からも工場に並んでいる墓石がわかります。完成した部材はそれぞれの墓地にてすえつけられます。そんな大塚埼玉工場。県道をはさんだ側にケーズデンキさんが建築中。

つい先日、ケーズデンキさんの建築中の覆いが取れ、建物が見えてきました。昨日5/17の夕方の様子です。

20140517 埼玉県上尾市 ケーズデンキ建築中 今夏オープン 1400320442894

見えにくいですが、写真の左側に「K’s」と書かれた赤くて大きな看板も表に出てきました。写真の右側には「ケーズデンキ今夏オープン!!」とあります。今夏というと、もうすぐですね!いまから待ち遠しく感じてます(^-^)

↓今年の3/15の様子ですが、このころはまだ建物がありませんでした。ほんの二か月で建物が出来上がるなんてすごいですね!

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0213 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0215 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0216

大塚埼玉工場は写真の右側、横断歩道を渡った場所にあります。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材 DSC_0217

↑こちらの看板を見たことあるという方いませんか?国道17号線沿いにあるんです。でもここは大塚の埼玉工場。本社と展示場は、ほど近い場所にある中山道沿いにあります。

ご興味がありましたら、大塚本社や墓石展示場の様子も是非ご覧ください。様々な種類の墓石を展示していますし、お墓にまつわることであればどのようなことでも専門的な知識のあるスタッフがご対応させていただきます(^-^)

また、場所的にここからですと桶川霊園西上尾メモリアルガーデン上尾霊園も遠くありませんのでご興味ありましたらお問い合わせください。

 

・大塚本社展示場の紹介 その1

・大塚本社展示場の紹介 その2

・大塚本社 総合受付のご紹介です

・大塚本社 総合受付にある手元供養の「Soul Jewelry」ソウルジュエリー

 

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140517 今日の夕方の空模様が綺麗でした

2014年5月17日 土曜日 晴れ

こんにちは。墓地や霊園をご案内し、墓石販売をしている石材店の株式会社大塚、上尾市にある本社の屋上から見える空模様です。今日の夕方はとても不思議な空模様でした。

20140517 埼玉県上尾市の空模様1400320469994

↑まずは西の空。すこしどんよりしているように見えますが、北西方向(画像右下側)には夕焼けが明るく見えてます。層積雲というのでしょうか、紺、オレンジ、灰色、白、青と様々な色が目に入ってくる、油絵のような空です。

20140517 埼玉県上尾市の空模様1400320490352

↑こちらは東の空。白い雲と青い空の見え方が西の空とはまた少し違います。こちらの方が明るいからか、より多くの色が見えるように思えます。

20140517 埼玉県上尾市の空模様1400320482645

↑白い雲と濃い灰色の雲の両方があるからそう感じられるようですね。

20140517 埼玉県上尾市の空模様1400320458687

↑こちらは真上の様子。青い空と白い雲と濃い灰色の雲がそれぞれ別の層になっているのがわかりますでしょうか?

ところで、弊社大塚が取り扱っております墓地、墓石のうち、墓石になる石材は何色かと言われると、灰色や黒色、白色、というような色をイメージされる方も多いと思います。が、実際には間近で見てみると、遠くからみると灰色と思っていた石も、白色と黒色と灰色の粒子の集合体になっている、遠くから見たら黒色だと思っていた石は実際には紺色と濃緑色と灰色の粒子の集合体になっている、んです。

見本石一覧

↑墓石のサンプル板。たくさんの種類があり、千差万別です。そのうち一種類(アーバングレー)を拡大してみると・・・

アーバングレー

さまざまな粒子の集合体になっております。遠くからみると「濃い灰色」に見えます。

空模様のさまざまな色を見て、石材の色について思い出してしまいました。

明日もいい天気になりますように。

 

 

・埼玉県北本市の北本霊園のバラが見ごろです

2014年5月16日 木曜日 晴れ

埼玉県北本市の国道17号線上り車線沿いにあります北本霊園。霊園入口にありますバラの花が見ごろを迎えました!

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0090-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0089--

バラの花越しに墓域が見えています。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0091 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0092 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0093 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0094

北本霊園の場所はこちらになります


大きな地図で見る

北本市の鴻巣寄りにあります深井にある北本霊園。 国道17号線からは↓このように見えています。上り車線にありますのでご注意ください。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0120 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0122

それでは、北本霊園で撮影できましたバラをお楽しみください。クリックすると元画像を見ることができます。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0103 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0104 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0105 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0106 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0111 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0112 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0113 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0114 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0115 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0116 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0117 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0118

北本霊園はバラだけでなく、墓域なども季節のお花や植栽で丁寧に手入れされていて、とても綺麗な霊園です。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0095-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0096-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0097-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0098-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0099 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0100-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0101-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0102 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0107-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0108-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0126-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0127--

駐車場も広くで安心です。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0119 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0128

永代供養墓もあります。休憩できるベンチもあります。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0125-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0130--

お花が咲き誇るお墓。もしお探しでしたらおススメの霊園です。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0110--

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 北本霊園の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成26年5月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・正しいお墓の買い方 [その8]  墓石を建てる時期  生前墓(寿陵墓)の考え方

正しいお墓の買い方 [その8]

(前回 正しいお墓の買い方 [その7]

 

12.墓石を建てる時期。

特別な決まり(法律)はありません。大切なのは供養の心です。思い立ったが吉日でよいと思います。一般的には、四十九日、百ケ日、月忌、一周忌、三回忌などの法要を営むときに納骨されることが多いようです。

 

13.生前墓(寿陵墓)の考え方。

お墓を建てることは仏事です。仏教では生前に仏事をすることを「逆修」といって、大変功徳の高い善行と説いています。事実「灌頂経」「地蔵本願経」というお経の中でお釈迦様は「生前に死後の仏事を修めておくと、その幸せは無量で計り知れない」と説いておられます。中国でも寿陵は長寿を願うめでたい墓として秦の始皇帝をはじめ歴代の皇帝が作っています。日本では聖徳太子が作られています。従って生前墓がいけないという根拠はなさそうですね。

寿陵イラスト

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

正しいお墓の買い方 [その9]

・長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺に行ってきました

2014年5月9日金曜日 晴れ

先日の長宗我部元親公のお墓参りに続きまして、元親の長子で戸次川の合戦で戦死した長宗我部信親のお墓参りに雪蹊寺に行ってきました。

雪蹊寺は高知市長浜の、長宗我部元親公のお墓の比較的近くにあります。場所はこちら↓ 

雪蹊寺は四国八十八か所の33番目の札所です。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0468- 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0469

県道に面した入口には「雪蹊寺(33番札所)」の文字とともに「長宗我部信親の墓」の文字のある看板↓もあります。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0470 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0472

↑四国のへんろ道を世界文化遺産に・・・世界遺産を目指しております。「人生御遍路」です。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0474-

延暦年間(782~806)に弘法大師(空海)が開基。ということなので、1200年以上前に建てられたお寺です。もとは高福寺と言いましたが、鎌倉時代に運慶と湛慶作の毘沙門天像(国重文)が安置されたことから慶運寺と改称された経緯があります。その後戦国時代に長宗我部元親の法号にちなんで雪蹊寺と改称されました。儒教の南学の中心地とも言われています。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0473 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0475 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0476 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0478

歴史あるお寺だけあり、古い石塔がたくさん並んでいます。

実はここ雪蹊寺はすぐ隣に「秦神社(はたじんじゃ)」があります。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0483

秦神社の御祭神は長宗我部元親。長宗我部家は秦の始皇帝の流れを組むという渡来の豪族、秦河勝(はたのかわかつ)の後裔を名乗っていました。そのためここ秦神社には秦家累代の霊と、家臣忠死者も配神として祀られています。神社の拝殿の幕には、かたばみの紋が。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0479 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0481 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0484-

長宗我部家の家紋は「丸に七つ酢漿草(かたばみ)」。かたばみは傍食、片喰、片食とも書きます。そのため、雪蹊寺、秦神社には↓の「丸に七つ酢漿草紋」の戦幟がいくつか配置されてました。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0509

明治の世になり、廃仏毀釈の中、雪蹊寺が一時期廃寺となった際、雪蹊寺に収められていた衣冠束帯姿の長宗我部元親木像をご神体として秦神社が祀られました。なので、秦神社の建立は明治4年です。神社には木造のほか、国指定重要文化財である絹本著色長宗我部元親画像もありますが、現在は高知県立歴史民俗資料館(長宗我部氏の岡豊城跡)に委託保管されています。

秦神社への参拝後、すぐ隣の小高い山にある神社もあわせて参拝。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0486 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0485

長宗我部家臣が奇跡の神鏡を拾い命拾いしたために作られた西宮神社(えびす様)。石段を登った先に社殿があります。実はこの小高い山は、長浜城跡なのです。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0482

西宮神社はその小高い城跡の一部に祭られています。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0489

位置的には、秦神社のすぐ横、雪蹊寺の裏手にあたります。なので、雪蹊寺の見事な墓石がちらほら目に入ってきたりもします。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0490

それでは隣の雪蹊寺に戻ってみます。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0491 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0494 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0506- 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0508-

臨済宗のお寺様ということで、凛とした造りのお寺に感じられます。33番札所なので、お遍路さんもいらっしゃってます。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0492 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0493-

四国八十八か所のお寺は、弘法大師さまが開いた霊場なのですが、ここ雪蹊寺のように必ずしも真言宗のお寺ではないというところも多々あります。臨済宗の雪蹊寺にも↑のように大師像が置かれていたりします。また、柄杓が篤志の方から奉納されていたりと、なかなか興味深いものを感じました。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0495 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0505

境内を歩いていると、「長宗我部信親公墓所」の案内を発見しました。↑実は右の写真、一番奥の木立の中に宝篋印塔の信親公墓所が見えているのですがわかりますでしょうか?

墓所の手前に案内板が。ここには信親公のお墓だけではなく、戸次川戦没者供養塔、香宗我部系の出で雪蹊寺中興の祖であり、関ケ原戦後の浦戸一揆の際に仲に立って開場に貢献したという月峰和尚のお墓もあります。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0496

お寺の裏側に木漏れ日の中にお墓はありました。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0502 長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0497

↑中央に信親公の宝篋印塔(ほうきょういんとう)が、左に戸次川戦没者供養の五輪塔が、右には月峰和尚の丸い無縫塔(むほうとう)があります。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0499

お父上の元親公のお墓と比べて一回り小さいサイズではありますが、とても立派で保存状態のよい宝篋印塔です。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0501

長宗我部家が関ヶ原で西軍につかず、大坂の陣で滅亡せず、江戸から明治まで残る大名になっていたならばもっと大きなお墓になっていたことでしょう。

↓戸次川戦戦没者供養塔です。こちらもとても美しいカタチの五輪塔です。

長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺にDSC_0500

長宗我部信親は、長宗我部元親の長男として、将来を嘱望されていた武将です。

父元親は四国平定したものの、その後秀吉に屈服さぜるを得ませんでした。その後の九州征伐にて他の四国勢とともに島津氏と戦うこととなります。窮地に立っていた大友氏を助けるためという名目です。秀吉勢として父元親とともに出征した信親。秀吉の軍監仙石久秀の指揮のもと、戸次川の合戦にて秀吉勢は総崩れとなってしまったのですが、その際に多くの将兵が命を落としました。阿波の有力大名の十河存保(そごうまさやす)や、そして長宗我部信親と多くの供の者(700余名)も命を落としたのです。まだ22歳でした。

信親は身長184センチ、色白の長身だったようで、元親によって跡継ぎとして育てられてきたのですが、家臣の信望もとても厚かったようです。信親の「信」の一文字は織田信長からもらったのですが、その信長からも養子にほしいと言わせた程だったとか。そんな元親の後継者が他の若い多くの将兵とともに戦没したため、この後の長宗我部家は一気に衰えていってしまったとのことです。

戸次川の合戦についての記録は、雪蹊寺からも近い長宗我部元親初陣像の足元にもありますので、よしろければそちらもご覧ください。

~ ~ ~ ~ ~

関連のある記事

・やなせたかし先生のお墓「朴ノ木公園(ほうのきこうえん)」に行ってきました

・長宗我部元親公のお墓をお参りしてきました。

・長宗我部元親初陣像を見てきました

・坂本龍馬の視点に立って、現代の日本、太平洋を見て考えてみる

・長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺に行ってきました

・五台山 竹林寺 本尊文殊菩薩平成の御開帳

 

 

・長宗我部元親公のお墓をお参りしてきました。

2014年5月7日

ゴールデンウィーク中に、四国の戦国大名の長宗我部元親、信親親子のお墓をそれぞれお参りしてきました。

まずは長宗我部元親公のお墓を訪ねてみます。場所はこちら↓ 

↑高知市長浜にあるのですが、小高い山の南面にお墓はありました。地図内の桂浜には先日記事にしました坂本龍馬像があり、鎮守の森公園緑地と書いてある近くにはこちらも先日記事にしました長宗我部元親像があります。おなじく近くにある雪蹊寺には元親の息子信親のお墓があります。

長宗我部元親公のお墓DSC_0466

高知県道34号桂浜はりまや線を南に桂浜方面に進んでいくと看板が見えてきます。県道34号は二筋になっていますが、桂浜に近い方の道です。

長宗我部元親公のお墓DSC_0465

突き当りまでくると、ここから先は徒歩でしか進めなくなります。様々な案内板が出迎えてくれます。

長宗我部元親公のお墓DSC_0447

長宗我部元親は土佐を統一し、四国全土を制圧した戦国武将、大名です。秀吉の軍門に降り領土も四国全土から土佐一国に減封されましたが、京都伏見での病没後、後事を託した盛親の代にて関ヶ原の合戦、大阪の陣によって長宗我部氏は歴史上から消えてしまいました。お墓は宝篋印塔のカタチをとっているようです。

長宗我部元親公のお墓DSC_0446 長宗我部元親公のお墓DSC_0448 長宗我部元親公のお墓DSC_0449

この奥の石段の上にあるようです。

長宗我部元親公のお墓DSC_0463

新緑のこもれびが気持ちの良い細道が続いていますので、奥に進んでみましょう。

長宗我部元親公のお墓DSC_0451 長宗我部元親公のお墓DSC_0453

石段になる手前に、たくさんの石塔や祠が集められている場所がありました。「兵士の塚」とあります。

長宗我部元親公のお墓DSC_0452

関ヶ原戦で西軍となった長宗我部家の家臣が1600年12月に起こした浦戸一揆。その戦死した兵士を祀っているもののようです。

さて、では石段を登って先に進んで行ってみましょう。

長宗我部元親公のお墓DSC_0454 長宗我部元親公のお墓DSC_0455

石段はあまり長くはなく、すぐに墓所に到着できました。

重厚な灯籠と柵に囲まれた宝篋印塔の墓所です。

長宗我部元親公のお墓DSC_0461 長宗我部元親公のお墓DSC_0456

おそらく明治まで続く大名家となっていたならばこんなに気軽にはお墓参りは出来なかったことでしょう。規模ももっとずっと大きくなっていたのではないでしょうか。

それにしても、やはり立派な宝篋印塔です。

長宗我部元親公のお墓DSC_0458 長宗我部元親公のお墓DSC_0459

宝篋印塔(ほうきょういんとう)とは、元来は「宝篋印経」という経典をいれる仏塔のことを指していましたが、その形状のみの進化が進み、身分や位の高い方、篤信の方の供養塔として現在でも使われている形状の供養塔になります。

長宗我部元親公のお墓DSC_0460

1599年没の長宗我部元親、もうあと少し生きていたならば、関ヶ原にてどういう活躍になってその後の長宗我部氏や土佐国がどうなっていたのだろう・・・と考えてしまいます。

長宗我部元親公のお墓DSC_0462

元親公ゆかりの方が整備されているようですね。ご先祖様を供養する、それが戦国大名のご先祖様でなくともどちらの家でも共通した思いはあることと思います。お参りさせてもらう側として、整備いただいていることはとてもありがたいことですし、何より眠られている元親公の魂もやすまることと感謝いたします。

長宗我部元親公の長男、信親公のお墓はここの近くの雪蹊寺にあるのですが、そちらもお参りしてきましたので別の記事にてご紹介いたします。

~ ~ ~ ~ ~

関連のある記事

・やなせたかし先生のお墓「朴ノ木公園(ほうのきこうえん)」に行ってきました

・長宗我部元親公のお墓をお参りしてきました。

・長宗我部元親初陣像を見てきました

・坂本龍馬の視点に立って、現代の日本、太平洋を見て考えてみる

・長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺に行ってきました

・五台山 竹林寺 本尊文殊菩薩平成の御開帳

 

・正しいお墓の買い方 [その7] 墓石の大きさ 墓石に刻む文字

正しいお墓の買い方 [その7]

(前回 正しいお墓の買い方 [その6]

10.墓石の大きさ。

大きいお墓が良い、小さいお墓は悪いというものでは全くありません。大切のは、死者への供養の心を込めて作られたか否かです。例え小さくとも、心のこもったお墓であれば、気に入った石種で、ご予算に応じてお作りになられてら良いと思います。

 

11.墓石に刻む文字。

墓石に文字を刻むようになったのは、平安時代の終わり頃のようです。当初は経文や梵字を彫りましたが、室町時代に入って仏の種子、仏像、名号、題目などが彫られるようになり、仏塔としての性格が顕著になりました。江戸時代にはいって、庶民が建立するようになった三段型の墓石は、当初、仏塔として亡くなられた方のために一人一基ずつ建立され、棹石の正面頭部に宗派によって仏を表す「円」大日如来を表す梵字の「石塔の梵字-ア-大日如来(ア)」「妙法」などを入れ、その下に「南無阿弥陀仏」「妙法蓮華経」「南無釈迦牟尼仏」などの題目を彫り、側面に仏弟子となった故人の戒名、法名を記しました。

明治時代に入ると仏を表す円や名号、題目が欠落し、家紋や個人俗名が刻まれ、仏教的な意義付けが、次第に薄れました。大正から昭和にかけて民法に家制度が導入されると、仏塔として個人墓だった墓石は家墓、先祖代々墓となり、仏弟子の証として刻まれた戒名も墓誌(法名碑)に記されるようになり、仏塔としての墓石は完全に形骸化し、墓石に刻む文字への制約もなくなりました。

そして、家制度が崩壊し核家族化、少子化が進んでいる今日、お墓も家族墓、夫婦墓、両家墓、個人墓、永代供養墓など、急速に多様化し、それに伴って墓石に刻まれる文字も思い思いに好きな文字や言葉が刻まれるようになりました。

 

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

正しいお墓の買い方 [その8]へ

・やなせたかし先生のお墓「朴ノ木公園(ほうのきこうえん)」に行ってきました

2014年5月2日金曜日 晴れ

一昨日のことになりますが、高知県香美市にあります「朴ノ木公園」に行ってきました。場所は香美市にあるアンパンマンミュージアム(香美市立やなせたかし記念館)から車で約5分くらい。

グーグルマップではこちらが現地になります。https://goo.gl/maps/gt8Th

やなせたかし先生の実家跡がお墓の公園になると昨年10月このブログでも記事にも書いたのですが、今年2014年4月20日に公開となったとニュースで見てから、尋ねてみたい場所として自分の中で一位になっていた公園です。

ミュージアムのサイトでは「GWはアンパンマンミュージアムからのシャトルバスをご利用ください。(公園専用の駐車場はありません。)」とありましたが、一昨日4/30は平日ということもあり公園近くに駐車することができました。香美市観光協会さんのスタッフブログに、詳しいアクセスについて書かれてました。訪れる人にとってはとてもありがたいブログです!明日からのゴールデンウィーク後半や祝祭日にご訪問される方はアクセスや駐車場に気を付けてください。

さて朴ノ木公園の近くにある高照寺さま。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0120+のコピー

岩室山高照寺平成の大修理で志納された方々のお名前が並んでます。中央の「南無大師遍照金剛」の文字のすぐ右側に「柳瀬嵩」の文字が!柳瀬家の菩提寺だそうです。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園地図DSC_0121+

ホオちゃんが案内してくれてます。朴の木は「ほうのき」と読みます。そしてここは朴の木地区。柳瀬家の菩提寺の高照寺さまと氏神様の厳島神社の間に朴の木公園はあります。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0122 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0123

案内板がありましたので、まよわずに公園にたどりつくことができるのですが、傾斜のあるこの地区に立つそれぞれの家、建物はどちらもとてもきれいな石垣と練塀と複層の屋根を持つ蔵とを見ることができ、穏やかで豊かな土地なんだなぁと感じられます。前夜に降った大雨のせいか、幾筋もながれている水流も水の勢いが強めで、せせらぎの音がずっと聞こえてきています。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0124

↑せせらぎを耳に段々畑を進むと白く丸いものが見えてきました。どうやら公園の北側、裏側が見えているようです。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0125 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0163

↑朴の木公園にたどり着きました。入口には北を向いたお地蔵様と、そして役所の職員の方がいらっしゃいました。簡易ですがトイレもあります。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0159 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0157

やなせたかし先生のお父様のご実家跡地ということですが、巨大な公園ではなく、きれいな植栽とおなじみのキャラクターたちがいる親しみやすい公園です。遠くから見えていた白く丸いものは、そうです!みんなのアンパンマンでした。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0135

この公園のメインはやはり、やなせたかし先生のお墓です。さっそくお参りしましょう。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0136 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0137 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0138

柳瀬家はここにあった 300年以上続いた旧家だが 今は影もかたちもない 一族の墓石は 後方の 山の中腹にある ぼくはここでねむりたい 故郷の土はあたたかい 木蓮科のマグノリア 一本の朴の木にぼくはなりたい 季節にははにかみがちに 白い花を咲かせて 風の中でゆれていたい

やなせたかし

(以上、石碑より引用)

 

石塔の裏側には

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0134

やなせ先生は奥様とお二人で眠られているんですね。

それにしても、とても大きな墓石です。洋型墓のカタチをとっています。そして両脇には大きなアンパンマンとバイキンマン。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0147 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0148 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0139

アンパンマンとバイキンマンは斜め方向を向いています。職員の方に聞いてみたところ、どうやらやなせたかし記念館、アンパンマンミュージアムの方向を向いているようです。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0140

アンパンマンとバイキンマンには、丸い踏み石が続いているのですが、よく見てみると・・・

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0143+ 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0141+ 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0145+

踏み石の中にアンパンマンとバイキンマンとドキンちゃんがいました!(画像だと少しわかりにくいですね(^_^;))

墓石と向き合うように、ふたつの石碑が配置されていました。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0127 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0126 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0128 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0129

ホオノキ やなせたかし

ヒノキは高級な木 ホオノキは低級な木 朴歯の下駄とか マナイタになる でもホオノキのマナイタは 自分が傷ついても 決して包丁の刃をいためない トントントン 音がうれしそう ホオノキはモクレン科 ひかえめな木 ぼくは下駄の歯と マナイタでいい 低級な木のホオノキでいい 生まれたところも香美郡在所村 朴ノ木(ホオノキ)だしね

(以上、石碑より引用)

やなせ先生の詩集があったらぜひ手に入れたいと思います。

もう一方の石碑には

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 アンパンマンのマーチ 歌詞20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0131 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0130 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0132 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0162

アンパンマンのマーチの歌詞が刻まれています。歌詞がかかれているので、石碑の裏側にはJASRACの番号も刻まれています。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0149 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0150 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0151 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0152 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0153 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0154 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0155 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0156

公園内には、おなじみのショクパンマンやカレーパンマン、メロンパンナちゃんとジャムおじさんもいました。(ばたこさんと、めいけんチーズは?)

遠くからもわかるように、公園の名前の書かれた横断幕があります。目印になりますね!

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0161

しかし、なんとよい土地なのでしょう。なんだか離れるのが名残惜しい気持ちになる、風光明媚な場所です。新緑の季節で日差しもあたたかく、とても気持ちよくお墓参りできました。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0160

それにしても段々畑の石垣が幾重にも重なって見えて、とっても綺麗です。さてそろそろ公園を後にしてみます。来た時とは別の道で離れてみます。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0164 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0173

こちらの道から来るときは、↑複層の屋根の付いたこちらの蔵と、↑遠くからも見える横断幕が目印ですね!

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0172 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0165

↑すぐの場所にある氏神様の厳島神社。むこうに公園の横断幕が見えています。ちょっと寄り道してこちらもお参りしてきました。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0166 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0167 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0169 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0170 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0171

繊細かつダイナミックな石彫刻の灯篭です。すばらしい。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0168

規模は決して大きいとは言えない厳島神社でしたが、歴史を感じられる境内と拝殿、そして周りを巡る小川のせせらぎがここちよく癒してくれる、とても暖かな気持ちになる神社でした。きっとやなせ先生も毎日この前をあるいたのでしょうね。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0174

とても気に入ってしまった朴の木地区と、やなせたかし朴の木公園。またいつか尋ねてみたいものです。

*************

おまけ やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0111 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0114 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0175 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0116

高知県の子供たちにはおなじみのアンパンマンミュージアム。全国からもたくさんの方が訪れています。ゴールデンウィーク中ではありますが平日と言うこともあってすいていました。↑右下の写真、鯉のぼりとともに高知のみで見られる「ふらふ」という大きな旗、大漁旗に似た旗がたなびいています。鯉のぼりと一緒に子供の成長を願う旗です。フラッグが転訛して「ふらふ」と呼ばれているとか。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0176 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0177

↑元気ひゃくばいになりそうです。思わず「あーんぱーんち!」と口に出てしまいそう。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0178

↑この四角い建物がやなせたかし記念館、アンパンマンミュージアムです。

バイキンロボットがこちらをみてます!

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0179

このロボット、実はかなり大きいのです。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0180

バイキンロボットの横の道には、キャラクターたちが並んで展示されています。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0181 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0182

石造りのアンパンマンたちもたくさんいます。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0183 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0184

黒い蝶々も飛ぶ、おだやかな日です。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0190

あんぱんちは、車でくる人をお出迎えしてくれているようですね!

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0192

近隣の案内図です。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0193 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0194

なぜかダムのタービンも展示されています。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0195 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0196 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0197

水力発電の水車なんですね。でもここにあることでたくさんの方の目に触れることができているのは、とっても貴重なことだと思いました。

 

~ ~ ~ ~ ~

関連のある記事

・やなせたかし先生のお墓「朴ノ木公園(ほうのきこうえん)」に行ってきました

・長宗我部元親公のお墓をお参りしてきました。

・長宗我部元親初陣像を見てきました

・坂本龍馬の視点に立って、現代の日本、太平洋を見て考えてみる

・長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺に行ってきました

・五台山 竹林寺 本尊文殊菩薩平成の御開帳

 

・正しいお墓の買い方 [その6] 9.墓石の形

正しいお墓の買い方 [その6]

(前回 正しいお墓の買い方 [その5]

9.墓石の形。

現在建立されている墓石は、大きく分けると三段型の和型とオルガン型の洋型に分類されます。三段型の墓石は、江戸時代中期頃より一般庶民が建てるようになったお墓の形です。その原型は五輪塔とも言われていますし、位牌を形どったものとも言われています。当初は仏塔として人が亡くなると、一人一基ずつ建立されましたが、家制度の導入と共に家墓、代々墓となり、仏塔としてのお墓は形骸化し、その形だけが今日まで継承されています。洋型墓石は仏塔としてのお墓が完全に形骸化した昭和40年初頭に出現し、あっという間に全国に普及しました。そして、今日では、家制度が崩壊し核家族化、少子化が進みお墓も家族墓、夫婦墓、両家墓、個人墓、永代供養墓など、急速に多様化し、墓石の形も人によって、あるいは求めるお墓によって様々になりました。特に近年、自分好みの自分らしいお墓作りをされる方が急増し、洋型墓石はデザインを競う時代に入り、素敵なお墓がたくさん目につくようになってきました。

このほか、一般的な墓石として五輪塔があります。平安時代中期頃できた仏の姿を表し、森羅万象をかたどった伝統的な供養塔です。お釈迦様の遺骨が納められた塔を原形として、古来インドの地・水・火・風・空の五大(要素)思想に基づいて作られたもので、報恩供養を願って建立される代表的な供養塔です。

こういう形はいけないとか、宗教を無視した新型墓石はいけない、などと言われる先生がおられるようですが、お墓の原点はネアンデルタール人が花を手向けたその心です。形ではありません。従ってどういう形の墓石で建てられるかは、作られる方の自由です。それにお釈迦様はお墓のことは何も話されていません。それは人の心が決めることと悟られていたからに違いありません。それにもし宗旨、宗派に即して建てなければならないなら、三段型墓石が誕生した江戸時代にさかのぼって、当初意義づけられた仏塔として一人一基ずつ建てなければなりません。そんなことをしたら、日本中お墓だらけになってしまうのではないでしょうか。

 (全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

霊園や墓所によってはお墓の形など規制されているところがあります。より詳しくは、お気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

正しいお墓の買い方 [その7]

  page top