年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年2月

・タブレット破損

2014年2月20日木曜日 晴れ

本日は大塚本社の営業FHさんからの記事になります。以下本文です↓

 

タブレット破損

会社から支給していただき、約3年間使用していたタブレットを先日壊してしまいました。(申し訳ございません!!)

タブレット破損 2014-02-20 13.47.21

今までも敷石の上やアスファルトの歩道に何度か落下させてしまったことはあったのですが、壊れずに頑張ってくれていました。

それなのに・・まさか事務作業中にデスクからの落下(高さ70cm)でディスプレイが割れてしまうとは・・。

しばらく呆然としましたが、壊れてしまったものは仕方が有りません。ほぼ毎日使用するものなので、後日新しいタブレットを購入しました。

壊れたタブレット(画面7インチ)はご高齢のお客様には見難いと指摘されることがありましたので、迷いましたが10インチのタブレットにしました。(たまたま安かったのも要因)

タブレット破損 2014-02-20 13.48.29

もちろん、同じ悲劇を繰り返さぬよう早速カバーも装着しました。

タブレット破損 2014-02-20 13.49.17

並べて比較しますと画面の大きさが大分違うのが分かります。

タブレット破損 2014-02-20 13.50.22

只、実際に使用してみると主な使用目的である墓所での写真撮影には懸念を感じていた通り、大き過ぎて向いていないようです。(構えた時に持ち難く、落としそうになったり、写真がブレたり・・)

しかし!!せっかく購入したのですから、お客様のお役に立てるようにしっかりと使いこなしていきたいと思います。

タブレット破損 2014-02-20 13.56.03

ギャラクシータブ君、今までありがとう。

 

 

・空振りのお買いもの 転じて「備えあれば憂いなし」

2014年2月19日水曜日 晴れ

昨日の話になりますが、私ブログ担当Tはある買い物をいたしました。

雪対策 スコップと長靴と滑り止め 

雪かきスコップと長靴と、靴につける滑り止めです。

2週連続での大雪で、雪かき用のスコップがないことの不便さを痛感。そして、長靴が壊れてしまい氷水にびしょびしょになりながらの雪かきに辟易。そして以前から欲しかった凍結路用のスパイクの付いた靴につける滑り止めです。スコップも長靴も、どうやらどこに行っても大人気で品薄状態な様子。そんな理由から「見つけ次第買っておかねば!」と、なんとか昨日手に入れました。(前回、前々回の大雪の様子はこちらこちらの記事を参照ください。)

ところが・・・

来ると思って身構えて待っていた雪の予報は、低気圧が南の海上を通過することとなりまして。。。そうです。天気予報が変わるのと入れ違いで買ってしまったわけです。まったくの空振りの買い物となってしまいました(^_^;)

とはいえ、今回は空振りですが、きたるべき次回の雪、大雪の時には大いに威力を発揮してもらおうと思います。備えあれば憂いなし、ですね!雪でなくとも活躍の場はあるわけですし(^○^)

ちなみにスコップはアリオ上尾にあるホーマックさんにたくさんありました。長靴はどこもかしこも品切れでしたが、農家の店しんしん桶川店さんにはサイズも複数メーカーも複数残っていました。(しんしんさんにはスコップもありました)

備えあれば憂いなし(書経「有備則無患」)。また「備えよ常に」なんて言葉もありますし。雪かきスコップや長靴に限らず、日頃から少しずつ「いつか」のために備えておきたいものです。備えておけば「備えあれば嬉しいな」です。

 

 

・埼玉の新名所?珍名所? ― 桶川の美少女

2014年2月19日 水曜日 晴れ

埼玉県桶川市でひそかに話題となっている「桶川の美少女」。通りすがりに見ることができましたのでちょっと写真を撮ってきました。

埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0006

「桶川の美少女」に間違いありません。大工岡野靖夫さんの作品だそうです。この桶川の美少女には、水戸黄門で言えば助さん格さんに当たる守護者、とりまきがいます。

埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0004

パンダさん(ノボリ旗と笹を手に)と

埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0005

強そうなライオンさんです。

それではメインの「桶川の美少女」をご紹介いたします!

埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0010

なんと水辺に佇んでいるようです。そして・・・

埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0003

じゃじゃーん!なんと水着です。しかも赤色。

埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0011

繰り返します。「桶川の美少女」に間違いありません。

埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0012

立体的な造形になっています。

この桶川の美少女、いろいろなメディアなどに紹介されているようで、建て看板に記事が貼ってありました。

埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0007

埼玉新聞です。2013年1月16日の記事なので、もう一年以上前に掲載されていたのですね。記事によると、2009年には登場していたということ・・・。最近知りましたので、もっとアンテナを張っておかないと!と痛感しました(^_^;)

ほかにも↓このような掲示物があります。

埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0008

コンクリを固めてつくった作品なんですね~。

埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0009

どうやら歌もあるようで、歌詞が三番まで書かれていました。大工岡野靖夫作詞作曲とありますので、どんな曲なのか気になってしまいます。

埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0002

県道12号、川越栗橋線を川越方面から栗橋方面に向かうと左手に見えてきます。場所的には、ここのすぐ近くに桶川西小学校のすぐ近くで、最近整えられた滝宮バイパスとよばれる周辺に位置しています。はす向かいにミスタータイヤマンさん、農家の店しんしん桶川店さんとセブンイレブンさんの中間にあります。県道沿いなのでご存知の方も多いでしょうし、すぐに見つけられると思います。鴻巣のひな人形屋さんの広田屋さんの看板のすぐ近くです。場所はここです→グーグルマップ 

DSC_0015 埼玉の新名所?珍名所?―桶川の美少女 DSC_0016

今日も道行く人々の交通安全を見守ってくれているのでしょうか。目の前の県道12号川越栗橋線は、圏央道桶川北本ICと東北道久喜ICや圏央道白岡菖蒲ICを結ぶ大切な道です。圏央道のつながっていない今、この県道が完全に二車線になったことはとても大きいです。もうすぐ完成する圏央道桶川加納ICにも接続しますし、現在着々と進められている上尾道路ももう少しでこの道に接続されます。完全に動脈道路へと進化している途中なのです。(近隣の圏央道の進捗状況については、こちらこちらこちらなどをご参照ください)

そんな大切な道路を見守る「桶川の美少女」、桶川の新名所となるのか、珍名所として有名になるのか、気になるところです。

※桶川の美少女だからといって、赤い水着だからといって、よそ見しないようご注意を。

ちなみに、ここからだと上尾靈園がとても近いのでおすすめです(^○^)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ロケットストーブ≪もしも災害が起こったら・・・を考える≫

2014年2月18日 火曜日 晴れ

本日は、大塚本社のNさんからもらいました記事を上げてみます。東京を含む首都圏でも先日の大雪の影響がまだ残っており、山梨県や長野県松本市、埼玉県秩父市などにも電車や鉄道が止まったり、甚大な被害と孤立による帰宅困難者や罹災者の方がたくさん発生してしまいました。電気が止まるなどライフラインにも影響が出たそうです。今日の記事はそういった災害時についてのお話になります。以下本文。

 

ロケットストーブ<<もしも災害が起こったら・・・を考える>>

東日本大震災以降、災害などに対する意識が高まり、防災グッズや常備食を準備する人が増えました。ホームセンターでは、カセットコンロやガスボンベもよく売れたそうです。

もしもの災害時でも、あたたかいものを食べられるとホッとするものなのかもしれません。きっと、あたたかい食事は心の支えになるでしょう。

でも、カセットコンロ(ガスボンベ)ってどのくらい使えるものなのでしょうか。

もしライフラインが止まってしまった時、おそらく1~2日で復旧すればカセットコンロ(ガスボンベ)での煮炊きは問題ないと思います。

しかし大きな災害で、1週間、1ヶ月と止まってしまったら・・・ホームセンターでガスボンベを購入できるでしょうか。燃料の補充がとても困難になりそうです。

わが家ではこれを準備しました。「ロケットストーブ」です。

もしも災害が起こったら・・・を考える ≪ロケットストーブ≫①

ロケットストーブは、木切れや小枝、割りばしなど周囲で手軽に手に入れられるものを燃料とします。そして、わずかな量で効率よく燃えるのです。

また、ペール缶でできているので軽く持ち運びが容易です。

構造は以下のとおり。

もしも災害が起こったら・・・を考える ≪ロケットストーブ≫構造図

細長い煙突の中で火が燃えると、上昇気流が起こり上に空気が抜けます。空気が抜けた分、新鮮な空気を吸い込み、焚き木は常によく燃えます。

また温度が下がると上昇気流がストップしてしまうので、温度が下がらないように断熱(パーライト:園芸用の土)が入っています。

空気取り込み口のおかげで焚き木が完全燃焼するので、煙が出にくいし、火力も強いのです。

わが家のロケットストーブも試しに火を点けてみました。

今回は公園で拾ってあったマツボックリを着火剤代わりに、たまたま家に置いてあった木材の切れ端を燃料に使ってみました。

もしも災害が起こったら・・・を考える ≪ロケットストーブ≫②

五徳代わりのレンガを置いて、ガスコンロのように煮もの、焼きもの、炒めものなど様々な調理ができます。

もしも災害が起こったら・・・を考える ≪ロケットストーブ≫③

煙が出にくいと言っても、やはり燃料となる小枝や木切れが水分を含んでいると、燃えにくくなるので煙が出てしまいます。そうなるとご近所迷惑になってしまいます。また軽いので、周囲で騒いで倒してしまうと火災の原因にもなりかねません。

使う燃料や設置場所に気を付けながら、普段はお庭でお茶や調理などを楽しんでみようと思います。

(2014年1月にもらった記事でした)

 

(追記)

ここ上尾市周辺でも、先日の大雪のとき物流が麻痺、スーパーなどの商品が品薄となっていました。この品薄状態、決して物流の問題だけではありません。確かに、食べられなくなるのは困ります。でも、買い占めは良くないです。災害=地震だけではありません。今回の大雪でも、多くの方が被災されました。『もしもの時のために備える』ことがいかに大切か、改めて考えさせられました。

・横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました

2014年2月17日月曜日 晴れ

先日、神奈川県横浜市栄区長沼町にあります、戸塚長沼霊園に行ってきましたので写真をご紹介いたします。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3346

訪問した日はあいにくのどんよりした曇り空でした。

ここ戸塚長沼霊園は、根岸線の本郷台駅や東海道線や、ブルーラインの戸塚駅から行くことができます。

高台にあるので、水はけも良く、吹き抜ける風もきもちのよい霊園です。

↓こちらは霊園で一番高い場所から見える景色。晴れていれば富士山を拝むこともできるんです。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3348

管理事務所もあり、施設は充実しています。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3345

霊園内には、ちょっと一息つけるベンチとテーブルもありますので、お墓参りの休憩にも使えます。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3350

永代供養墓もありますので、戸塚長沼霊園の墓地を求められた方は安心できると思います。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3347

ご興味ありましたらこちらのページ→戸塚長沼霊園 も是非ご参照ください。

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島

2014年2月16日 日曜日 晴れ

今日はとてもいい天気です。低気圧が過ぎ去り、風の強いおかげか富士山がくっきりとみることができます。

神奈川県横須賀市にあります、南葉山霊園近くの佐島マリーナ屋上パーキングより撮影しました。

20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島 IMG_20140216_103638+

青い空と青い海のあいだに真白な富士山。コントラストも美しく、とても雄大ですね!富士山だけではなく、箱根の山々や愛鷹山などもちらほら雪が残っているようですね。いつも埼玉県方面からの富士山ばかりを見ているので、神奈川方面、三浦半島から見える富士山はとても新鮮に見えます。

そしてさらに、ここからそう遠くない住宅地の湘南佐島なぎさの丘の周辺からは、伊豆大島もはっきりと拝めました。

IMG_20140216_120912

ひょっとして伊豆大島の上のあたり、白っぽく見えるのは雪なのでしょうか?!三原山の外輪山の上というか内側が白く光っているように見えます。こちらから見えるということは、火口の北側ですね~。比較的温暖な伊豆大島の積雪は、関東の山々よりもずっと珍しいのではないでしょうか?

閑静で新しくてきれいな住宅街風景もばっちりですし、思わず住んでみたくなる地域ですね!

すぐ近くにあります南葉山霊園は、周辺から富士山や伊豆大島を望むことができる、とても好環境な霊園でおススメです。

20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺 南葉山霊園管理事務所から見える富士山 IMG_20140216_125921

↑こちらが南葉山霊園の管理棟から見える富士山です。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140216 埼玉県上尾からの富士山と武甲山と筑波山

2014年2月16日 日曜日 晴れ

本日は綺麗な青空が広がりました。

埼玉県上尾市の大塚本社から、富士山、武甲山、筑波山が綺麗に見えます。

20140216 埼玉県上尾からの富士山DSC_0001 20140216 埼玉県上尾からの富士山DSC_0004

富士山に雲がかかっていて、すっきりとは見えませんが、裾野の方にも雪が積もっているのがわかりました。

20140216 埼玉県上尾からの富士山DSC_0039

秩父連山が高校のネットの向こう側に見えます。だいぶ雪が残っていますね~

20140216 埼玉県上尾から山DSC_0006

ネットのすぐ右側に顔を出しているのは秩父の武甲山です。

20140216 埼玉県上尾からの武甲山DSC_0026

今度は正面に筑波山を望んでみます。

20140216 埼玉県上尾からの筑波山DSC_0011

雪がつもっていない?ように見えます。

20140216 埼玉県上尾からの筑波山DSC_0014

埼玉県上尾市にある大塚本社の周辺では、まだまだ雪が残っていますが、どんどんと溶けていっています。

20140216 埼玉県上尾大雪後の道路の様子DSC_0010  20140216 埼玉県上尾後の道路の様子DSC_0012 20140216 埼玉県上尾後の道路の様子DSC_0031 20140216 埼玉県上尾後の道路の様子DSC_0033

また水曜日あたりに雪の可能性があるとか。くれぐれもお気を付け下さい。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大雪で雨漏り発生!

2014年2月15日土曜日 雨

本日は記録的な大雪。朝出社すると雪かきのスタートです。

そんな中、弊社大塚の関連会社で、大塚のテレフォンアポイントセンターである株式会社アングルより助っ人依頼の連絡が入りました。

どんな事件が発生していたのかというと・・・

大雪で雨漏り発生!DSC_1653 大雪で雨漏り発生!DSC_1652

オフィスにものすごい雨漏りが!先に来ていた仲間によりかなり応急措置が済んでいた状況です。おそらく屋の上にどっさりと積もった雪に、昨深夜からの雨のダブルパンチでの雨漏りのようです。

大雪が来る!ということで様々なことを想定していたはずだったのですが、全くの想定外な事態です(汗)

本来ならば本職の方に手当てをしてもらうところなのですが、あいにくの大雪の状況なので我々素人の手でもう少し応急処置を進めておくことになりました。

そこで考え出された方法がこれ↓

大雪で雨漏り発生!DSC_1655

まだまだ増える可能性もある天井からの雨漏りを一網打尽で集めてしまおうという作戦です。

以下、作業風景。

大雪で雨漏り発生!DSC_1654 大雪で雨漏り発生!DSC_1656 大雪で雨漏り発生!DSC_1657 大雪で雨漏り発生!DSC_1658

天井に打ち込んでいきます。

大雪で雨漏り発生!DSC_1660

↓ハンガーラックをつっかえ棒にしてみたり。

大雪で雨漏り発生!DSC_1661 大雪で雨漏り発生!DSC_1662

↓ホームセンターで入手してきた雨どいの器具を使い、外に排水することにしました。茶色い雨どいが確認できるかと思います。

大雪で雨漏り発生!DSC_1663

とりあえずの応急処置、完成しました。雨漏りの水が一か所に集まるようになりました。

大雪で雨漏り発生!DSC_1665

ここアングルは、普段は大塚取扱の墓地、霊園を電話で紹介したり、資料請求の対応をしていたりする重要な部門です。一刻も早く復旧してくれることを祈ります。

このようなこともありますので、大雪の日には天井にもご注意をお願いします。

(応急処置のあと、大塚本社に引き上げようとしている最中、本職の方が到着されていました。一安心です。)

 

 

・20140215 羽生選手が金を取った裏では大雪 朝四時の埼玉県の積雪

2014年2月15日土曜日 雨

記録的な大雪ということで、ある程度は覚悟していた本日。埼玉県では昨夜深夜遅く(朝早く?)に雪から雨に変わりました。

ソチオリンピックのフィギュアスケート男子、ショートプログラムで世界歴代最高点で一位通過の羽生結弦選手が挑んだフリープログラムの演技と、ライバルのパトリック・チャン選手の演技を見終わった後の時間帯に外の様子を見に行ってみました。

20140215 大雪 朝四時の埼玉県の積雪 DSC_1640

↑自転車置き場もこの通りです。

20140215 大雪 朝四時の埼玉県の積雪 DSC_1648

↑車の上にももっさりと。雪見だいふくのようです。

20140215 大雪 朝四時の埼玉県の積雪 DSC_1647

↑自分の足跡が深すぎて底がよくわかりません。

20140215 大雪 朝四時の埼玉県の積雪 DSC_1646

↑もうすぐで膝の高さ!でも雨に変わったのでこれ以上は積もりませんでした。

20140215 大雪 朝四時の埼玉県の積雪 DSC_1644

↑階段が全く分からなくなっています。あぶない(^_^;)

外の様子を撮影している最中に小粒の雹から雨に変わりました。

そして撮影を終えてテレビの前に戻ってみると、羽生選手の金メダルが確定となっていました。大雪の日の深夜に羽生選手の金メダルをリアルタイムで見ることができたこと、いつまでも忘れずにいられそうです(^-^)

羽生選手おめでとうございます!

 

 

・20140214 大雪の埼玉県 上尾

2014年2月14日 金曜日 大雪

さて、本日も大雪になりました。二週連続での大雪ですね。土日が「かきいれどき」のご商売をされていらっしゃる企業やお店の皆さんは、来店されるお客様が大幅に減って大変なのではないでしょうか?(^_^;)

逆に、大雪の日にお出かけされる皆さんは安全のためにもできるだけ外出を避けていると思います。

ジレンマを感じるところではありますが、今回は特別のようです。大雪ですし。

大雪の上尾市の様子です。

1392365061611

交差点もどんどん降る新しい雪のおかげですぐに積もっていきます。

1392364997200

1392364989237

畑はすでに一面真っ白。

1392364973413

埼玉県の景色とは思えないですね~(^_^;)

1392364955989

看板(上尾税務署)も文字がよめません!

北上尾駅近くの大塚本社の様子です。

DSC_0003 DSC_0004

雪道を歩くのもとても大変そうです・・・

DSC_0006

網の目を通らず、ゆきがもっさりと積もっています。↓こちらは空調の室外機。

DSC_0007 DSC_0008 DSC_0009

社用車も雪に覆われてます。ワイパーはちゃんと上げておかないとですね!

DSC_0012

中山道です。ノーマルタイヤの方も結構多いです。原付の方が時々いらっしゃるのがとても心配です。

DSC_0015

まだまだ深夜まで降り積もりようですので、くれぐれもお気をつけて通行ください。

真白なホワイトバレンタインでした。

 

 

  page top