年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年2月

・林檎のワイン煮を作ってみました!

2014年2月6日 木曜日 曇り

大塚本社の営業、KMさんからの記事です。以下本文↓

知り合いから林檎を沢山頂いたので、林檎のワイン煮を作ってみました。
簡単に作れて、癖になる美味しさです。

■材料

林檎6個、赤ワイン1本(720㎜㍑)、砂糖大さじ7~8杯

林檎のワイン煮を作ってみました1391475622721

■作り方

鍋に赤ワインと砂糖を入れます。

林檎のワイン煮を作ってみました1391475667098 林檎のワイン煮を作ってみました1391475687989 林檎のワイン煮を作ってみました1391475700411

林檎6個を6等分~8等分に切ります。
(林檎の大きさによって食べやすいサイズにして下さい。)
皮もむいて下さい。

鍋に林檎を入れて中火で10ほど煮ます。

林檎のワイン煮を作ってみました1391475748990

間でシロップの味見をして甘さが必要でしたら砂糖を加えて下さい。

林檎のワイン煮を作ってみました1391479285858

林檎が柔らかくなったら更に弱火で20分ほど煮ます。

林檎がワイン色になったら火を止めて出来上がりです。

林檎のワイン煮を作ってみました1391479199865

■食べ方

冷蔵庫で冷やしてそのまま食べるのがベストですが、ヨーグルトに和えて食べるのも美味しいです。
トーストやパンケーキにのせて食べるのもなかなかですよ!
アルコール分はとんでますので、お子様にも美味しく食べてもらえるかと思います。

シロップは喉の調子が悪い時に氷で薄めて飲むと効果があります。(私の場合です。)

林檎のワイン煮を作ってみました1391479215412

■保存方法

タッパーで冷蔵庫でしたら5日位は大丈夫です。(浸せる位のシロップを残して下さい。)

■その他

少ない量を作る場合は材料の分量を調整して下さい。

一度に食べ過ぎると成人病の原因になる場合があるのでご注意下さい。

ぜひお試しください。

 

 

・横浜市にある、都筑まどか霊園に行ってきました

2014年2月5日水曜日 晴れ

昨日、雪が降る前に神奈川県横浜市にあります「都筑まどか霊園」に行ってきました。

ここは第三京浜の都筑ICのすぐ横にある霊園です。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3368

↑こちらが霊園の入口です。↓こちらの看板と管理事務所は、都筑インターから良く見えるんです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3369 神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3372

都筑インターからの案内看板です。この看板をたよりに霊園までお越しください。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3373

墓域には趣のある竹林がすぐ横にあり、竹のいい薫が風に流れてとても気持ち良かったです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3353

↓高台にあるので、とても風通しがいいんです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3362

↓都筑インターがすぐ目の前に広がっています。アクセスはばっちり!第三京浜を使って都内の大田区や世田谷区、目黒区などから来られる方も少なくないんですよ!

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3365

↓管理事務所はとても使い勝手よく作られているんです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3351

雨天だったので、少し写真がはっきりと綺麗に撮ることができませんでした。また天気のよい日に行きましたら写真を撮ってこようと思います。まだ新しい霊園ということもありとても綺麗な霊園だということがわかっていただけましたでしょうか?とてもおススメの霊園です。

東急東横線なら綱島駅や日吉駅から、横浜市営地下鉄グリーンラインなら東山田駅や仲町台駅が近隣の鉄道駅になります。

ご興味ありましたらこちらのページ→都筑まどか霊園 も是非ご参照ください。

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140205 雪の日の墓参と富士山と武甲山と筑波山

2014年2月5日 水曜日 晴れ

昨日の雪で路面が凍結しています。タイヤのスリップや滑っての転倒にくれぐれもお気を付け下さい。

弊社大塚は墓地、墓石をご案内と販売している会社です。

今日のような日のお墓参りはよりいっそうご注意ください。平坦な墓地でも凍結していれば滑りやすいですし、アスファルトと比べて石張りの参道であればなおさら注意が必要です。参道自体に滑り止めの工夫がしてあっても、凍った雪の量の方が多いような場合は参道の滑り止めは効きません。また、斜面を歩く必要がある場合もあるかもしれません。もしそれでもお墓参りやご法事があって墓前に行く必要のある場合は、平坦地以上の足元の装備と、より一歩一歩ゆっくりと踏みしめて安全を確認しながら歩くようにしてください。墓石は綺麗に角を作って削られています。万一すべって当たってしまうと大怪我となってしまいます。

どうしても今日のような日でないと・・・という状況でないならば、日を変えるのも賢明かもしれません。いずれにしましても、十分にご注意ください。

さて、そんな雪の翌朝、きっと富士山や山々は綺麗に撮影できるだろうとカメラを出してきました。まずは正面に富士山を据えて。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0001

昨夜の雪が屋根の上に残ってます。アスファルトの上に積もった雪もだいぶとけてきたようですが、日陰になっていて人通りの少ない箇所はまだまだ凍結しているようなので注意が必要です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0002 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0004

雪の次の日であっても、空気中に蒸気があるからか、うすく靄がかかっているような感じがします。くっきり撮れると思っていたのですが(^_^;)

富士山の右側、秩父方面の山々も綺麗です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0003 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0006

グラウンドのネットの向こう側に見える山々も綺麗に見えます。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0007

↓武甲山も真白です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0008

カメラの向きを東にかえまして、画像中央に筑波山を配置。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0010 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0011

残念ながら、雪の様子はわかりませんでした。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0009

ピントが合っていないことに後から気が付きました。マニュアルフォーカスなかなか難しいです(^_^;)

 

 

・20140204 雪と上尾と横浜と墓石と霊園

・2014年2月4日 雨のち雪

雪が降ってます!

さきほどまでは大粒の雪でしたが、だいぶ細かな雪に変わってきています。

大塚本社のある上尾はこのような感じです。

20140204 雪と上尾と墓石DSCN3375 20140204 雪と上尾と墓石DSCN337620140204 雪と上尾と墓石DSCN3380

わかりにくいですが、道路も白くなってきています。室外機の上に5センチくらい積もってます。

20140204 雪と上尾と墓石DSCN3378

墓石にも雪が積もってきました。

20140204 雪と上尾と墓石DSCN3381 20140204 雪と上尾と墓石DSCN3382 20140204 雪と上尾と墓石DSCN3383 20140204 雪と上尾と墓石DSCN3385

16時の段階で、辛うじてノーマルタイヤで通行されている方が多いのですが、十分に気を付けてくださいね!

20140204 雪と上尾と墓石DSCN3387

一方そのころ、横浜支社のあるランドマークタワーでは・・・

20140204 雪と横浜2 20140204 雪と横浜1

みぞれのような雨です。しかしながらガスってきているようなので、夜にかけて注意が必要な感じでしょうか。

またまた一方、埼玉に戻って上尾にある、西上尾メモリアルガーデンでは・・・

20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン2014020415560001.jpg 20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン 20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン2014020415570000.jpg 20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン2014020415570001.jpg 20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン2014020415570002.jpg 20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン2014020415570003.jpg

どんどんと降り積もって行っています。以前の記事にも書きましたが、雪化粧をした霊園というのも、なんとも綺麗で風情のあるものです。

明日朝の路面の凍結や、鉄道の運行状況、くれぐれも時間に余裕をもってお気をつけて通勤通学お願いします。

 

 

・大塚古墳 国道16号沿い、さいたま市にあります

2014年2月3日 くもり

本日は節分。節分にまつわる記事としては以前、このような記事を書きました↓

・不動ヶ岡不動尊 總願寺 初詣に行ってきました

・恵方巻、今年の恵方は東北東!お墓の方角は?

さて、節分同様に、いにしえの昔からまつわる話として、今日はさいたま市西区の国道16号沿いにあります古墳をご紹介いたします。

国道16号に「大塚古墳」という交差点があります。

方墳大塚古墳 DSCN3296- 方墳大塚古墳 DSCN3297-

位置的には、JR西大宮駅のすぐ近くで、国道17号の宮前ICを川越方向に向かったところにあります。指扇交差点も近いです。

大塚古墳というこの交差点名は以前から目にはしていたのですが、実際に探検するのははじめてです。弊社の名前も大塚。そして会社のロゴマークは古墳をイメージしたカタチになっておりますので、これはいつもでも放っておくわけにはいかない!ということで今回初見学になりました。弊社大塚のロゴマークは、このページの左上をご覧ください。緑色の前方後円墳をイメージしております。大きなお墓=大塚なのです!

さて、この交差点を南に曲がるとJR川越線の踏切があるのですが、その踏切の手前に大塚古墳はあります。

方墳大塚古墳 DSCN3305

↑右手奥に踏切があるのがわかりますでしょうか。その踏切側からは↓このように見えます。そして案内板と石碑が建っています。

方墳大塚古墳 DSCN3300 方墳大塚古墳 DSCN3299 DSCN3310

方墳とは、四角い古墳ということ(丸い古墳は円墳)。

方墳大塚古墳 DSCN3302

案内板にはこう記されています↓

 

埼玉県指定史跡 方墳大塚古墳

所在地 大宮市(現さいたま市)大字指扇三七〇八番地の一

指定 昭和33年3月20日

方形に土を盛り上げていることから、古墳時代の墳墓の一形態である方墳と考えられています。

規模は、底辺で21mと25mの方形で、高さは約4mあります。

発掘調査が行われていないので、埴輪の有無や内部のようすはわかりません。以前は周辺にも小古墳があったといわれています。

埼玉県内の古墳は、円墳が多く、古墳は数が少なく貴重です。

平成8年3月

埼玉県教育委員会

大宮市教育委員会

方墳大塚古墳 DSCN3301

案内板の足元には、馬頭観世音さまが二体いらっしゃいました。

以前は周辺にも古墳がいくつかあったということですが、今ではすっかり住宅地です。

古墳の裏側にまわってみると・・・

方墳大塚古墳 DSCN3306

フットサル場があります!そしてそこから古墳を振り返ると・・・

方墳大塚古墳 方墳大塚古墳 DSCN3308

古墳越しに右側に16号沿いのマルエツさんが見えます。

ちなみにここ大塚古墳からは、公園墓地彩の恵や、やすらぎの杜さいたまメモリアルパークも遠くありません。

身近にある昔ながらの古墳。今日節分の日に昔ながらの慣わしとともに記事にしてみました。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140202 気がつくと埼玉県駅伝競走大会

2014年2月2日日曜日

本日、大塚本社の前の県道164号鴻巣桶川さいたま線にて、埼玉県駅伝競走大会が行われています。沿道への広報車のアナウンスでつい先ほど知りました(^_^;)

気がついたら交通規制入ってました。ここ北上尾駅近くの大塚本社の前の中山道はたびたび駅伝やマラソンのコースに使われるのです。ウォッチャーには最適の立地?

沿道から見てみると、向こうから白バイに先導された先頭グループのランナーの選手たちが見えてきました。

20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0003

さいたま新都心を8:30スタートだったようで、北上尾駅近くにある大塚本社の前は9:08分くらいの通過。しなやかで躍動感のある走りに思わず魅了されます。

↓先頭グループのランナーのみなさんです。

20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0007 20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0008 20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0009

かっこいい!ものすごく速く感じられました。沿道で応援されているギャラリーの方々からも声援と拍手があがってました。どちらかのチームのコーチの方の声を張り上げての指示も耳に入ってきて、「大会感」が漂ってます。

続々と後続のチームがやってきます。

20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0012

普段なかなかゆっくり見ることができない白バイもじっくりと見れました。白バイと白バイ隊員の方もかっこいいですね~。

20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0014

ゴールは熊谷スポーツ文化公園陸上競技場ということで、フィニッシュは10:38分頃のようです。みなさん頑張ってください!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓の立地 どの地域?どんな土地?どこの区画?

2014年2月1日 晴れ

お墓さがしをされている方、お墓づくりを検討されている方は、「お墓の立地」をいろいろと模索されているかと思います。「お墓の立地」という言葉を考えてみますと、三種類の意味がそこにあると思いますのでその両方を列記してみます。

 

●どの地域のお墓にするか

この場合の地域とは、九州や関東、北海道などの「地方」という意味での地域ではなく、多くの人が「○○市近隣のエリア」などの、お墓参りしやすい場所などのエリアを指している場合が多いと思います。ご自宅から遠くない場所、御親類の集まりやすい場所などや、はたまた「海が見える場所にお墓を建てたい」という方や、出来るだけ富士山の近くで建てたいという方もいるでしょう。中には、宗派の本山のお寺に建てたいという方もいるかと思います。いずれにしても、ご本人のご希望とご親族の皆様とご相談の上ご検討されるとよいのではないでしょうか。

 

●その墓地はどんな土地にあるのか

二つ目の立地とは、その墓地や霊園のある場所がどういった土地なのかという点になります。小高い丘の上にあったり、丘の斜面を階段状に整地した墓地であったり、元々田や畑であった場所であったりと、墓地や霊園の立地は様々です。駐車場からいくつも階段のある墓地もあれば、全くの平たん地に作られた墓地の場合は全区画バリアフリーになっている場合も多いです。そのほか、水はけのよい土地なのか、もしそうでなくとも水はけのよくなる施工が施されていれば安心です。また、地盤が軟らかい土地であっても、耐震施工などが施されているという墓地もあります。また、南側に山や森林、背の高い建物などがある場合などは日の当たる時間がどのくらいあるのかなどもご見学の際に調べてみるとよいでしょう。アクセスという点からも、最寄の駅は近いのか、バスがあって車がなくても来ることができるのか、車で来るときは道路は舗装された安全な幅の道があるか、こちらも見学の際に確認したい事項になります。

 

●沢山ある墓地の中のどの区画にするのか

三つ目の立地とは、どの地域かを決め、そのエリアにある気に入った墓地や霊園を見つけた後の話になります。お寺の檀家墓地や霊園などでは、複数ある区画のなかから「どの区画にするか」選ぶというシーンが出てきます。整然と並んでいる場所なのか、地面の高低によって水たまりやコケができやすい区画ではないか、その区画までの参道は幅広く作られているか、管理事務所や駐車場からは近いか、確認したい点はたくさんあります。大きな木の枝が区画の上空にあるような場合は、落ち葉や木の実が降ってくるという場合もあります。霊園などでは、お参りのしやすい角地に人気が集まるため、角地の価格がやや高めに設定されていたりもします。いずれにしても、陽当りよく風通しも良い水はけのよい区画はおすすめです。

 

上記すべてを兼ね備えた完璧な墓地というのはなかなか見つからないかもしれません。何を優先させ、何を妥協するのか、十分にご検討ください。お墓さがしは一個人の大きな仕事であるとともに、お参りされる方であるご親族ご親類、縁者やご友人のみなさんなどたくさんの方にかかわってくる事業でもあります。可能であれば、ゆっくりと時間をかけてご相談しながらご検討いただくことが一番かと思います。がしかし、時間のないような場合でも、大切なことは何であるのかをよく絞り、ご親族と一緒によくご検討いただければ「慌てていて気が付かなかったけれど、あのときこうしておけばよかった」ということも少なくなるのではないでしょうか。

よい墓地と、よい区画に巡り合えますようお祈りいたします。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

  page top