年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・お墓参りの際、雑草の草むしりが楽になる方法

2015年6月28日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

六月もいよいよ終わろうとしているこの時期、梅雨空のもと植物は大変元気に育っています。

みなさんはお墓参りで雑草むしりに苦労したことはありませんか?

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0043 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0045

お墓参りは、なかなか頻度多く行っているよという方は少ないと思います。一年に一度や二度、年数回という頻度の場合、生育の早い植物が生い茂ってしまっている・・・という状況も多いかと思います。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0838 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0837 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0836

雑草を除去する際には、簡単に除去できる雑草ならばよいのですが、手ごわい雑草も中にはいます。ツタ類の場合はツルがとても丈夫であったり、葉や茎にトゲを持っているというものもあるでしょう。

素手では手を傷つけてしまうような場合は、庭いじり用の丈夫な軍手やゴム手袋などがあるといいかもしれません。また、剪定ばさみなどの道具を持参される方もいるかもしれませんが、雑草のしぶとい根を除去する際には、金属がお墓の石材にあたらないよう十分にご注意ください。特にシャベルや鎌などはご注意を。

しぶとい植物ということでは、竹や笹などが考えられますが、なかなか完全除去が難しく毎年同じように冬場は根っこにエネルギーを蓄え、夏場は逆にエネルギーを背丈を伸ばし大きく成長することに使いますので、完全除去を狙うならば夏場の成長期に柔らかい一年目の笹を必ず除去するようにしていくと自然と減っていきます。逆に、冬場に伸びた笹をいくら除去しても根にエネルギーを集めていますので完全除去にはなりにくいです。

同じようにしぶとい植物であるドクダミの場合も、根っこをできるだけ掘り出すか切断するか、根枯らししない限り毎年除去の作業が必要になってくると思います。竹や笹同様に土の中の根から増えますので地上部分だけの除去ではない地下の除去をしてしまいたいところですね。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0022 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0004

さて雑草が除去できましたら、やっとゆっくりとお墓参りです。お疲れ様でした。

 

ところで、お墓の雑草むしりから卒業できる方法がいくつかあるんです。

まず一つ目が「防草シート」を砂利の下に敷くという方法。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0092

防草シートはその名の通り、雑草が生えてくるのを防ぐためのシートです。お墓の中の砂利の部分や土の部分に敷くだけですので、意外に簡単にできるのですが、玉砂利がある場合はやはり一苦労かもしれません。

そして二つ目は、固まる土(簡易的なアスファルトのようなもの)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 拡大 DSCN5989

↑左がまだ固まっていない土で、右が固まった土です。

お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 DSCN5988

↑こちらは断面がわかるかと思いますが、土の中の方まで固まっているのがわかると思います。

固まったと言っても、ハンマーやシャベル、ハイヒールなどでほぐれてしまいます。これは、完全に固まらせることはせずに、土に還す際に容易にできてようにしているためです。ハイヒールなどではない靴底が普通の靴なら、固めた上を歩いても大丈夫です。さらに、固まっていますので植物の芽を通しません。水は浸透します。

上記防草シートも固まる土もお墓専用の手法ではありません。ご家庭にも公園や公の土地にも使われることの多いものになります。もちろん消費者ご自身で施工することは可能ですが、可能ならば専門の業者に施工してもらう方が仕上がりの強度や美しさも一定レベル以上で施工してくれますのでお勧めです。

そして三つ目として、土や砂利の部分に石材を敷くという方法があります。近年、リフォームの際などに施工される方も増えており、上記二点の方法よりもより効果の高い手段になります。またお墓参りの際のお掃除も簡単になり、美しさもいつまでもかわらず維持できるという利点もあります。

 

以上、三つの方法をご紹介いたしましたが、費用的にも一番抑えられるのが防草シート。

雑草にお困りの方は一度弊社までお問い合わせください。

きっとお悩み解決の方法が見つかるのではないでしょうか?

 

なお、お墓のリフォーム、建て替えについてはこちらが参考になります→お墓のリフォーム

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

 

・埼玉県鳩山町の白山神社と、十郎横穴墓群

2015年6月27日 土曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「埼玉県鳩山町 霊園に隣接する古代瓦窯跡」に引き続きまして、今日の記事も古代に思い馳せる内容です。

鳩山町石坂にある白山神社は小高い丘の上にあるのですが、その南側中腹に「十郎横穴墓群」があります。「お墓」にまつわる仕事をしている関係もあり、鳩山町にきたついでに古代のお墓をお参りしてみようと思います。

十郎横穴墓群を見る前に、まずは白山神社に参拝しようと思います。「お邪魔いたします」

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1288 埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1286

鳩山町は丘陵地帯にあるのですが、ここ白山神社のある丘もその中のひとつ。越辺川(おっぺがわ)と支流の合流点にあたる場所で、地理的にも重要なポイントと見ることができる場所かと思われます。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1285 埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1287

丘の上ということもあり、社の向こう側には丘陵の山々が見晴らしよく見ることが出来ました。とてもよく整えられている神社です。祭神は菊理姫命。拝殿の隣に牛頭天王の社もありました。ちなみに神社の住所は「鳩山町大字石坂字重郎」。これから行く場所は十郎横穴墓群。重郎と十郎の違いが謎ですが、先に進んでみようと思います。

白山神社の鳥居の近くに、丘の斜面を南側にくだる階段があります。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1289

↑階段スタート。↓左に竹林を見ながらしばらく進むと明るい場所に出ます。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1291

丘の中腹にあたる場所に十郎横穴墓群はあります。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1293 埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1294

小路の反対側からはこのように案内板が見えます。小路はこの先も続いており、下の車道まで続いています。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1296

さて横穴墓群。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1297 埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1298

横穴墓が見えてきました。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1299

鳩山町指定史跡 十郎横穴墓群

  指定 昭和五四年四月二五日
  所在 大字石坂字重郎
  次代 古墳時代後期

横穴墓とは、国指定史跡吉見百穴(吉見町)に代表される古墳時代後期の墓制の一つです。

十郎横穴墓群は、越辺川にのぞむ丘陵の南向斜面に位置し、凝灰岩質砂岸層を掘りぬいて構築されたもので、現在、三基が開口しています。平成二年の現況測量調査の結果、他にかなりの横穴墓が埋没していると思われます。

比企地方には、この他に、黒岩横穴墓群(吉見町)、天神山横穴墓群(滑川町)、尾根横穴墓群(嵐山町)、比丘尼山横穴墓群(東松山市)があります。

平成四年三月 鳩山町教育委員会

横穴を右から順に見てみます。↓一番右の横穴

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1300

↓続いて二番目。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1301

↓こちらは三番目です。つぶれてしまったのか、土砂で埋まってしまったのかしています。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1302

↓右の二つを一緒に撮影してみました。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1303

横穴の内壁は、古墳時代の人手によって削られた痕跡がいまだに綺麗に残っています。現代も使われているノミに似た道具で削られたのでしょうか。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1305

凝灰岩ということもあり、とても表情豊かです。乾燥していたため薄緑色に粉が吹いたように見えますが、コケが広がっていました。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1306 埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1307

蟻の行列や、岩の隙間の水気のある個所には青々したコケも確認できました。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1308 埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1309

丘の中腹とはいえ、南面の見晴らしはとてもよかったです。

埼玉県鳩山町 白山神社と十郎横穴墓群DSC_1310

ご訪問される方は、この丘と森の住人のカラスの群れをあまり刺激しないよう、しずかに見学されることをお勧めします。カラスの巣でもあったのか、帰るまで威嚇・監視されました(^_^;)

この丘陵を造っている凝灰岩というのは、海底などで鉱物などが堆積して押し固まって岩となったもの。堆積岩です。古代の横穴のお墓は凝灰岩、堆積岩にて1000年以上もカタチ変わらず残っています。

現代のお墓は多くがみかげ石。みかげ石は火成岩で花崗岩。溶岩が固まって出来る岩です。現代では堆積岩はお墓に適していないと言われています。お墓に適しているのは花崗岩であるみかげ石。(逆に、砥石として適しているのは堆積岩で、みかげ石は砥石には適していません)。お墓に適していないと言われている堆積岩のお墓でさえ1000年以上も残っています。みかげ石のお墓はいったいどのくらいの年数もつのか、とても気になるところまです。

鳩山町でお墓をご検討の方は、サンヒルズ・メモリアルガーデンをご案内可能ですのでお気軽にご連絡くださいませ。

※サンヒルズ・メモリアルガーデンの区画情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県鳩山町 霊園に隣接する古代瓦窯跡

2015年6月26日 金曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日埼玉県鳩山町にあります霊園のサンヒルズ・メモリアルガーデンに行った際に、すぐ近くにあります昔の瓦窯跡を見てきました。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1201

サンヒルズ・メモリアルガーデンから徒歩すぐの場所に「赤沼古代瓦窯跡 80m」の看板があります。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1203 埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1204

ちなみにこの場所は赤沼古代瓦窯跡のほかにもいくつかの瓦窯跡があり、案内板には「石田国分寺瓦窯跡 150m」とも表示があります。

この季節すずしげな木漏れ日の林道が続いており、ちょっとしたお散歩にぴったりの遊歩道になっています。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1206 埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1207

しばらく進むと見えてくる赤沼古代瓦窯跡。木の小屋があり、窯跡を守っています。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1208 埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1217

小屋の外側から金網越しに窯の様子を見ることができます。想像していたよりも大きかったです。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1214

昭和25年に発掘された県指定史跡です。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1209+ 埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1210+

7~8世紀に使われていた窯のようで、土の中には並んで二基の窯跡も眠っているそうで、この斜面にはまだまだいくつかの窯跡が眠っている可能性が大きいとのことです。

斜面を下るとすぐになだらかな谷の底部になります。遠くに見えるのは先日記事にしました鳩山町農村公園。※ただし、この窯跡のある場所も農村公園の一部になっています。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1219 埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1220

農村公園の反対側に向かって進んでみますと、他の窯跡の案内板も見えてきました。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1221

こちらは「石田1号窯跡」とあります。窯跡と書いて「ようせき」と読むのですね~。オモテには見えていませんが、斜面に眠っているようです。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1223+

さらに進むと、また他の案内板が見えてきます。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1224 埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1227+

こちらは「石田国分寺瓦窯跡」になります。こちらの表示板では窯跡に「かまあと」とふりがなが振られてします。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1226+ 埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1228+

↑こちらの現地地図を見るとわかりやすいのですが、谷を進むと農村公園と大沼があり、その谷沿いの斜面に窯跡が集中しているようですね。

そしてこの場所がお散歩のゴールになります。細長い斜面は保存地帯のようで、林になっているのですが、この林の道路をはさんで向かい側にあるのがサンヒルズ・メモリアルガーデン。

埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1232 埼玉県鳩山町 瓦窯跡DSC_1231+

サンヒルズ・メモリアルガーデンは、歴史を感じられる高台にある霊園なのです。

是非お墓を探しているという方は、瓦窯跡見学のお散歩ついでに霊園のご見学などいかがでしょうか?

※サンヒルズ・メモリアルガーデン訪問の記事はこちら。

※サンヒルズ・メモリアルガーデンの区画情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・著名人 有名人の墓 野口雨情(東京都 小平霊園)

著名人 有名人の墓 野口雨情

都営小平霊園 32区1列8

1882年(明治15年)5月29日生まれ、1945年(昭和20年)1月27日永眠。享年63歳。

著名人有名人の墓 小平霊園 野口雨情DSC_0564+

明治15年、茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市)の廻船問屋の長男「栄吉(本名)」として生まれる。この廻船問屋は楠木正季を遠祖とするという名家であった。

18歳、東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学し、坪内逍遥の元で学ぶが一年で中退。詩の世界に没頭していく。詩を雑誌に投稿しだしたのもこのころから。

22歳の時に父の他界に伴い、実家に戻り家督を継ぎ妻帯する(親の決めていた高塩ヒロと政略結婚)。詩作は続け、「雨情」の号を使い始める。地元磯原の生活に嫌気がさし、樺太にわたって新規事業に取り組むも失敗。さらにこの時同行していた芸者に事業資金を持ち逃げされる。残金でリンゴを貨物列車一杯購入し東京で販売しようとするが、途中で腐ってしまったという。

東京に戻ったもののしばらくして北海道に渡り、小樽日報の記者となる。このとき石川啄木と同僚となる。小樽日報をやめたころに二番目の子供(娘)が生後一週間で亡くなり、この時つくられた歌が「シャボン玉」とも言われている。小樽日報もあわせ6カ所の新聞社に勤めるも、母の死去にともない実家に戻り先祖からの全資産を管理していくことを決意。植林活動や漁業組合の理事なども務める。などで十分に詩作ができず悶々とする時期を迎える。

32歳、持病(痔)の湯治に、いわき湯本温泉に滞在。宿(芸者置屋)の女将(小すみ・本名は明村まち)と深い仲となり三年半をいわきで過ごす。その間に妻ヒロと協議離婚をし、二児を引き取る。

36歳、明村まちと別れ、水戸にて別の別の女性(中里つる)と再婚する。この頃より詩作活動を本格化させる。

1925年、43歳のときに日本童謡集の選者となり、1935年53歳で日本民謡協会を再興する。

代表作には、十五夜お月さん、七つの子、赤い靴、青い眼の人形、シャボン玉、こがね虫、あの町この町、雨降りお月さん、証城寺の狸囃子、よいよい横町、土撞唄、等日本各地の多数の有名童謡がある。西條八十、北原白秋とあわせ童謡界の三大詩人と言われている。

戦時中の1945年(昭和20年)、宇都宮市にて疎開中に永眠。享年63歳。

著名人有名人の墓 小平霊園 野口雨情DSC_0563

都立小平霊園にある野口雨情の墓には、本名の野口栄吉の名前と、妻つるの名前が刻まれています。

波乱万丈で鋭意盛んな前半生と詩情ゆたかな詩作にふけった後半生の野口雨情。そのお墓は静か且つ存在感のある佇まいがありました。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県伊奈町の法光寺 沙羅の木の白い花

2015年6月24日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、弊社大塚が日頃大変お世話になっております埼玉県伊奈町の法光寺さまを訪ねてみましたところ、境内の「沙羅の木(シャラノキ)」にかわいらしい白い花が咲いていましたので記事にしてみます。

2015年6月24日 埼玉県伊奈町の寺院 法光寺DSC_1638 2015年6月24日 埼玉県伊奈町の寺院 法光寺DSC_1639

法光寺さまの山門をくぐって本堂に向かい、その右手奥に続く墓域への入り口にあたる場所にシャラノキはあります。

2015年6月24日 埼玉県伊奈町の寺院 法光寺の沙羅双樹 沙羅の木 シャラの木 シャラノキ 花-DSC_1603

仏教にゆかりの深い「沙羅双樹(さらそうじゅ)」はフタバガキ科の植物で温暖な土地でないと育ちません。そのため日本各地の寺院では沙羅双樹の代わりにこの樹を植え、沙羅双樹になぞらえて「沙羅の木(シャラノキ・サラノキ)」とも、そのまま「沙羅双樹」とも呼ばれています。ツバキ科ナツツバキ属の高木で、夏椿(なつつばき)です。

仏教には三大聖樹というものがあるのですが、そのうちの一つがお釈迦様が亡くなる際に周囲にあったという沙羅双樹。他の二つは、お釈迦様が生まれた場所に生えていたという「無憂樹・ムユウジュ」(別名、阿輸迦の木・アショーカノキ)と、お釈迦様が悟りを開いた場所に生えていたという菩提樹になります。

インドの植物が日本で育たないのは残念ですが、その代わりの夏椿もとても美しい花です。

高木ですので、高い場所に咲いています。

2015年6月24日 埼玉県伊奈町の寺院 法光寺の沙羅双樹 沙羅の木 シャラの木 シャラノキ 花-DSC_1591 2015年6月24日 埼玉県伊奈町の寺院 法光寺の沙羅双樹 沙羅の木 シャラの木 シャラノキ 花-DSC_1602

花の命は短いようで、咲いたと思ったら一日ほどで散ってしまうそうです。

有名な平家物語の冒頭の二文目にあります「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」というのは、沙羅の木の白い花が、花の盛りから一転してあっという間に散ってしまう、という点で平家の栄枯盛衰を表現したわけです。

昨夜は雷雨が埼玉県を襲いました。強い雨に散ってしまった花がいくつも地面に見られました。

2015年6月24日 埼玉県伊奈町の寺院 法光寺の沙羅双樹 沙羅の木 シャラの木 シャラノキ 花-DSC_1597

仏教聖樹の沙羅双樹は、お釈迦様の入滅に際に周囲に生えていた樹なのですが、涅槃の瞬間にぱっと白い花が咲き、そして散って降り積もった様子がまるで白い鶴が舞い降りたようだった(鶴林)といわれています。「沙羅双樹の花の色」とはまさにこのことでしょう。平家物語の著者はこのお釈迦様入滅の逸話をもって盛者必衰を読者に「世の常」と大前提として感じてもらうよう冒頭に書いたわけですね。

ぷっくりと大きく膨らんだ花の蕾がたくさんみられましたので、まだしばらくはお花を見ることが出来そうです。

2015年6月24日 埼玉県伊奈町の寺院 法光寺の沙羅双樹 沙羅の木 シャラの木 シャラノキ 花-DSC_1595 2015年6月24日 埼玉県伊奈町の寺院 法光寺の沙羅双樹 沙羅の木 シャラの木 シャラノキ 花-DSC_1596

季節はいよいよ夏本番を迎えようとしています。墓域からすぐ近くの場所にありますので、この季節ならお墓参りのついでに花を見ることができると思います。

四季折々の表情を見ることができる法光寺さま。お近くに来られましたらぶらりとお散歩に訪れてみてはいかがでしょう。

※法光寺墓情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・これからお墓をつくる方へ⑩ [埋葬と墓地に関するきまり]3

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 これからお墓をつくる方へ⑨ [墓地と埋葬に関するきまり]2

 

Part3 お墓に関するきまり

[埋葬と墓地に関するきまり]3

墓地、埋葬に関する法律ではお墓をつぎのように定義しています。「墓地とは、墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可をうけた区域をいう。(第二条の五)」従って、誰でも勝手に墓地を作ったり、経営したりすることはできません。また、お墓に遺体や遺骨を埋葬、収蔵する場合でも、「墓地の管理者は第八条の規定による埋葬許可証、改葬許可証または火葬許可証を受理した後でなければ、埋葬または焼骨の埋蔵をさせてはならない。火葬場の管理者は、第八条の規定による火葬許可証または改葬許可証を受理した後でなければ、火葬を行ってはならない。」と定められています。

また、墓地は公共施設ですからこれを利用するについても次のような行為を禁じています。(墓地、埋葬法律施行細目第八条)

①  塵芥とその他の不潔物を捨てること。

②  鳥や獣その他の動物を捕え、またはみだりに竹や木を伐ること。

③  墓碑その他の建設物及び供物を毀し捨て、または汚すこと。

④  死屍の取扱いが丁重でなく死者に対して礼を失すること。

また、お墓を改葬したり、移動するために発掘するときも「法第五条二項の許可をうけて墳墓を発掘するときは、環境衛生監視員または関係保吏員の臨検を受けなければならない。」(同法律施行細目第十三条)とされています。ですから、お墓は個人的な問題であると同時に社会全体のきまりとして、とても大切なものだといえますね。

 

(⇒これからお墓をつくる方へ⑪ [埋葬と墓地に関するきまり]4 へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)

2015年6月22日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内・ご紹介し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

上尾市の本社の中庭に、きれいなベゴニアの花が咲きました。

石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956489314

鮮やかなピンク色で、とても大きな花です。中庭にひときわ鮮やかに咲いているのでとても目を惹く存在になっています。

石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956498072 石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956527212 石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956594875 石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956602289

この花は「フォーチュンベゴニア」という花のようです。

石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956508774

花壇苗の女王というべき豪華な花。ということです。そのとおり豪華ですね!

石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956610079

中庭に展示されています墓石とベゴニア。ご来店の際は是非このピンクの鮮やかな花もご覧くださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・鴻巣霊園 夏を迎える準備完了

2015年6月21日 日曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡、にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園と墓地のはなし」です。

今日は、大塚本社の営業MKさんからの記事になります。以下本文↓

 

鴻巣霊園 夏を迎える準備完了

秋に植えたムベの実から、ようやく芽が出ました。

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました①DSCN0763- 埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました②DSCN0765-

三年後には↓ (三年前に芽が出たものです)

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました 三年後③DSCN0769-

五年後には↓ (五年前に芽が出たものです)

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました 五年後④DSCN0770-

10年経つとこんな感じ↓になります。

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました 十年後⑤DSCN0766 埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました 十年後⑥DSCN0780

今年の秋に植える実も小さいけれど出てきました。

ムベの実

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 ムベの実⑦DSCN0767-

トチの実

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 トチの実⑧DSCN0778-

霊園も夏を迎える準備OKです。

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了DSCN0772- 埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了DSCN0781- 埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了DSCN0776- 埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了DSCN0775-

来年も楽しみです。

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了DSCN0777-

※鴻巣霊園のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県鳩山町の霊園 サンヒルズメモリアルガーデン

2015年6月20日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県鳩山町にあります「サンヒルズ・メモリアルガーデン」に行ってきました。

場所はこちら↓ https://goo.gl/maps/0s1Cn

霊園の入り口は広く作られていて、大き目の車でも入りやすくなっています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1250- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1251-

駐車場も広くとってありますので、法要の際も安心です。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1252-

霊園の立地環境としては鳩山町のおよそ中央部に位置しており、丘陵地帯のなだらかな高台の上にある風通しの良い霊園です。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1236- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1239-

墓域からは、鳩山中学校の体育館(↑写真左)が良く見えます。地元の方にとっては馴染み深く感じることのできる景色ですね。

秩父連山もよく見えます(↓写真)。雲取山や正丸峠、伊豆ケ岳、武甲山などが見えています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1240- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1241-

芝生の中には休憩スペースもあります。

墓域は全区画平坦地のうえ、雨の日もお参りしやすい水はけのよいインターロッキングの参道になっています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1237- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1238-

墓域の一角には、供養塔を造成する予定地もありました。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1243- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1244-

すでに多くのお墓が立っていますが、まだまだ空いている区画もたくさんありますので、自由に区画を選ぶことができます。

また、様々なデザインや文字彫刻のなされた建墓済みのお墓を見ることができるということは、これから自分のお墓を検討するという方にとっては大いに参考にできるというメリットもあります。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1247- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1245- 

芝生の区画や、隣との間にゆとりのある区画など、さまざまな区画から選ぶことができます。

こちらが総合管理棟になります。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1248- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1249-

明るい雰囲気の総合管理棟では、法事なども行うことができます。お花なども置いていますので安心してお墓参りすることができます。

以上、とても明るい雰囲気の霊園、サンヒルズ・メモリアルガーデンです。

より詳しくお知りになりたい方は、お気軽に弊社までお問い合わせ、資料請求ください。

※サンヒルズ・メモリアルガーデンの区画情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・横浜お散歩 掃部山公園~伊勢山皇大神宮~野毛山

2015年6月19日 金曜日 雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、横浜支社のSSさんからになります。以下本文↓

 

今日は会社を定時に帰社して野毛にお散歩に行きました。

横浜支社のA氏からの情報で 会社からほど近い掃部山公園という公園に、井伊直弼の銅像が建っていると聞いたので行ってみる事にしました。

掃部山公園は私が中学校時代には行った事はあるのですが、井伊直弼像があった事などまるで記憶に無く、改めて新鮮な気持ちでおとずれました。

横浜 音楽通り 横浜 紅葉坂

県立音楽堂に向かう音楽通りというロマンチックな名前の通りを抜けて、紅葉坂というこれまた素敵な坂をてくてく5分ほど上がり掃部山公園(かもんやまと読みます)に到着です。

以下ウィキペディアより

明治初期、新橋駅-横浜駅(現・桜木町駅)間の鉄道開通に携わったエドモンド・モレルなど外国人鉄道技師の官舎が建てられ、開通後も鉄道用地として利用していたことから、鉄道山と呼ばれた。

1884年(明治17年)に旧彦根藩士が買い取って井伊家の所有となり、1909年(明治42年)横浜開港50年記念に井伊直弼の銅像が建立された。除幕式には、井伊を開国の恩人とした銅像の建立趣意書に反発し、山縣有朋、伊藤博文、松方正義、井上馨は欠席した。 以後、直弼の官位である掃部頭(かもんのかみ)から、掃部山と呼ぶようになった。

井伊直弼とは言わずと知れた安政の大獄を行い、桜田門外の変で暗殺されたとても有名な幕末の譜代大名です。(歴史の教科書には必ず載ってますものね)

記憶に残っていたよりはるかに立派で大きな銅像でびっくりでした。

横浜 掃部山公園_ 横浜 掃部山公園 井伊直助像_ 横浜 掃部山公園 井伊直助像2_

公園の地図を見ていたら、同じ幕末に勝海舟・坂本竜馬・吉田松陰を筆頭に幕末の立役者達に影響を与えた思想家で兵学者の 佐久間象山の石碑がなんと 野毛山動物園という横浜で育った子供は多分1度は行った事のある、入場無料の動物園に建っているとありました。

これはぜひ見に行かなくちゃ!

横浜 伊勢山皇大神宮 横浜 伊勢山皇大神宮の紫陽花横浜 伊勢山皇大神宮 拝殿

その道すがら、伊勢山皇大神宮で軽くお参りして、きれいに咲いた紫陽花を鑑賞しつつ、たどりついた野毛山動物園はすでに閉園してました。

以下ウィキペディアより

※伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)は、横浜市西区にある神社である。 天照大御神を祭神とする。単に「皇大神宮」とも称される。旧社格は県社。横浜の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さま」として知られている。

せっかくなので入口付近の写真を撮って、石碑は写真はこちらのサイト(はまれぽ.COMさん)の写真が綺麗に取れているようでしたので使わせて頂きましたが、今度ゆっくり見に行こうと思ってます。※はまれぽ.COMさんの記事がとてもよくまとめられていてオススメです!

野毛山動物園 野毛山動物園入口

佐久間象山肖像 佐久間象山顕彰碑の画像

かなり個性的な風貌の佐久間象山さんですが、幕末物のドラマ、映画などで色々な役者さんが演じておられます。

なぜ横浜に石碑が建っているかというと、江戸時代の安政6年(1859)、日米修好通商条約が締結されたことで佐久間象山が強く希望し主張していた横浜港が開港となり、異国と貿易をする拠点となったためです。

こうした経緯もあることから、佐久間象山が横浜開港の恩人ということで顕彰碑が野毛山公園に建てられたというわけです。

改めて横浜と幕末、明治維新は深い関係だったんだと痛感しました。

野毛山動物園から駅に向かう途中に「野毛山住宅亀甲積擁壁(旧平沼専蔵別邸石積擁壁及び煉瓦塀)」も見て日暮れてきましたので今日のお散歩終了です。

野毛山住宅亀甲積擁壁

 

【市認定歴史的建造物】 現役使用
1890(明治23)年~1893(明治26)年築造と推定。
旧平沼邸の擁壁で亀甲石積の擁壁。

野毛歴史散歩になってしまいましたが、よくよく調べてみると 普段何気なく歩いているランドマーク周辺は史跡だらけでした。

次回は野毛の面白いお店などもご紹介したいと思います。

横浜の夜の道路

野毛の地の昔の様子

江戸時代には、ここ野毛の地は「武蔵国久良岐群戸部村字野毛浦(むさしのくにくらきぐんとべむらあざのげうら)」という名前でした。現在の野毛町や、花咲町、宮川町一帯は、切り立つ崖が一部にありました。崖の下には波が打ち寄せる浜になっていて、100戸ほどの家屋のある漁村だったということです。

横浜お散歩 掃部山公園~伊勢山皇大神宮~野毛山 地図

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top