年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓参り」カテゴリーアーカイブ

・桶川霊園 お客様からの声 アンケートはがきご紹介

2015年10月6日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、桶川霊園管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

桶川霊園の管理事務所より、

霊園の様子やお客様からのお言葉など、

より霊園を知っていただける内容を

お伝えできればと思っております。

 

今回は、アンケートにご協力いただいたお客様からの

お声を紹介させていただきます。

桶川霊園 お客様の声 ハガキ 数か所を見学した結果、手入れの行き届いた明るい環境、職員の方々のていねいな対応、また、小さな事ですが墓石の清掃に使う雑巾にひもが付けられていて墓参に来た後続の人が気持ちよく使用できるようにとの職員の方の優しい心配りが感じられ桶川霊園に決めました。本当に良かったと思っています。今後もよろしくお願いいたします。

数か所を見学した結果、手入れの行き届いた明るい環境、職員の方々のていねいな対応、また、小さな事ですが墓石の清掃に使う雑巾にひもが付けられていて墓参に来た後続の人が気持ちよく使用できるようにとの職員の方の優しい心配りが感じられ桶川霊園に決めました。

本当に良かったと思っています。今後もよろしくお願いいたします。

※以上、はがきより文章引用。

 

M様、嬉しいお言葉ありがとうございます。

 

今後も皆さまに喜んでいただけるよう

スタッフ一同心を込めて対応させていただきます。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパーク(再び)

2015年10月5日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県さいたま市西区の飯田にあります、さいたまメモリアルパークに行ってきました。以前にも記事にしましたので今回は二回目のブログでの紹介記事になります。

場所はこちら。

埼玉県道56号さいたまふじみ野所沢線、埼玉県道57号さいたま鴻巣線に挟まれたエリアにあり、両線の分岐になります水判土交差点や国道17号からも程近い場所になります。何より、すぐ隣がさいたま市立馬宮中学校ですので、地図でも探しやすい場所になります。入口にセブンイレブンがあります(県道57号側)。

お彼岸を過ぎたこの時期、さいたまメモリアルパークは紅葉一歩手前の濃い緑色に包まれています。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3982

墓域中央には、休憩もできるベンチの並んだ広い参道と円形の植栽、そして永代供養墓があります。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3985

↓こちらは反対側から見た様子。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3988

柔らかな形状の屋根が印象的な管理事務所が墓域の入り口になっています。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_4004

手入れの行き届いた植栽は、四季を通して目を楽しませてくれます。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3987

隣との間にゆとりのスペースと緑地のある区画が人気です。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3990 2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3991

↓こちらは一般墓地のゆとり区画。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3993

背景には、

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3996

さいたま新都心を望むことができます。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3996+

墓域内に二か所あるパーゴラや

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3999

管理事務所でゆったりと過ごすこともできる、

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_4006

完全平坦地のお参りしやすい霊園です。

是非一度ご見学されてはいかがでしょう。

ご興味ありましたらこちらのお墓情報ページ→さいたまメモリアルパーク も是非ご参照ください。

※この記事は、平成27年10月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓参りのきれいな花 供花 仏花

2015年10月4日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

お墓といえば、お墓参り。つい先日のお彼岸にお墓参りをしたという方もいれば、もう数年お墓参りできていないという方、ひょっとするとまだ一度もお墓参りをした経験のない方もいらっしゃるかもしれません。

お墓というと暗いイメージを抱きがちですが、実はお盆やお彼岸の際などはたくさんの方が訪れますので結構賑わっているものです。そしてそのあとには、たくさんのきれいなお花を見ることができます。お墓のご先祖様に供える供花、仏花は、ずらりと並ぶとなかなか見ごたえのある景色になります。

先日のお彼岸直後の東明寺さまの墓地です。

お墓参りの供花 仏花 彼岸 東明寺DSC_3791 お墓参りの供花 仏花 彼岸 東明寺DSC_3792 お墓参りの供花 仏花 彼岸 東明寺DSC_3795 お墓参りの供花 仏花 彼岸 東明寺DSC_3796

※東明寺の墓地情報のページはこちら。

こちら↓は、同日の久喜聖地公苑の様子

お墓参りの供花 仏花 彼岸 久喜聖地公苑DSC_3813 お墓参りの供花 仏花 彼岸 久喜聖地公苑DSC_3817 お墓参りの供花 仏花 彼岸 久喜聖地公苑DSC_3819 お墓参りの供花 仏花 彼岸 久喜聖地公苑DSC_3826

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

こちら↓は同日の桶川霊園。

お墓参りの供花 仏花 彼岸 桶川霊園DSC_3875 お墓参りの供花 仏花 彼岸 桶川霊園DSC_3876 お墓参りの供花 仏花 彼岸 桶川霊園DSC_3878 お墓参りの供花 仏花 彼岸 桶川霊園DSC_3880

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

まるでたくさんの花束が並んでいるようで、とても華やかな空間になるんです。決して暗い印象の場所・・・とは言えないのではないでしょうか。

並んだお花は菊だけではなく、バラやカーネーション、ユリや時節柄から彼岸花など、実にさまざまです。自分のお墓へのお参りで気持ちも落ち着き癒されるとは思いますが、並んだお花をみてさらに癒されるかもしれませんね。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧ページはこちら。

 

・伊奈氏の館跡 土屋陣屋跡 永田家長屋門及び築地塀

2015年10月1日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、埼玉県西区にあります「さいたまメモリアルパーク」の帰り道に、土屋陣屋跡である「永田家長屋門及び築地塀」を見に立ち寄ってみました。

場所はこちら↓分かりますでしょうか。正方形型に堀がめぐっています。実はこちら、伊奈町の名前の元となった伊奈氏の作った土屋陣屋なのです。埼玉県道57号さいたま鴻巣線、馬宮コミュニティセンター(馬宮図書館)からすぐ。プラザ地域からもすぐ近くの場所にあります。

現在は、さいたま市指定文化財(建造物)の「永田家長屋門及び築地塀」となっています。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3980

向かう途中、堀越しに綺麗な花とすすき、その向こうに築地塀と長屋門が見えてきます。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3970

時代劇にも出てきそうな立派な長屋門ですね。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3975

門の中には駕籠もありました。

長屋門の小窓からは、今にもまげを結った門番のお侍さんがこちらを窺ってきそうです。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3978

そしてさらには門の中から提燈を持った従者と馬に乗った代官様がゆったりと出てきそうです。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3976

案内板があります。読みやすく拡大してみます。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3976-

大宮市指定文化財(建造物)

永田家長屋門及び築地塀  平成11年4月1日指定

長屋門の建築規模は桁行き21.1メートル、梁間4.75メートル、棟高6.18メートル、面積100.51平方メートルと市内最大規模を誇ります。門の両端に接しているのが忍び返しの付いた築地塀です。

門扉と潜り戸は堅牢な開き扉で、同性の八双金具や乳房状の饅頭金具が付いています。また、右手には出格子が二つありますが、市内では希有な例です。

長屋門及び築地塀の正確な建築年代は判っておりませんが、凡そ江戸時代の後期と考えられます。

永田家の屋敷地は、江戸時代初期に関東郡代伊奈忠次が陣屋を設置した地で、家臣であった永田氏が拝領しました。長屋門及び築地塀は、周辺の景観によく融合し、かつての陣屋の雰囲気を今に伝えているばかりではなく、木造日本建築の美を併せ持つ貴重な建造物となっています。

平成13年3月  大宮市教育委員会

※以上、案内板より引用しました。

伊奈氏というと、以前記事にしました「・埼玉県伊奈町 伊奈氏館跡に行ってきました①」や「・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その①」の記事や、こちらの記事で伊奈町の願成寺にある伊奈熊蔵忠勝の墓を訪ねてみたりと、当ブログでもたびたび触れている江戸時代の武蔵小室藩の藩主であり、代々有力官僚、関東郡代を務めた伊奈氏です。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3973

伊奈氏より館を引き継いだ永田氏が、現在は「永田医院」さんとして史跡を守られています。

さてこちら、冒頭で「さいたまメモリアルパークに行った帰りにちょっと寄り道」と書きましたが、実は「やすらぎの杜」霊園からはもっとすぐ近く。直線距離で200~300メートル。歩いて5分ほどの場所にあります。

霊園のご見学、お墓参りの際にちょっとお散歩できる距離ですね。これからも貴重な文化財を守り次世代に残していっていただきたいと思いました。

※さいたまメモリアルパークの霊園情報ページはこちら。

※やすらぎの杜の霊園情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

 

・上尾市五番町 相頓寺の徳本行者六字名号供養塔

2015年9月29日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、上尾市五番町の第二産業道路沿いにあります相頓寺さまに行ってきました。その際「徳本行者六字名号供養塔」を拝見することができました。(同上尾市内の馬蹄寺さまにある徳本行者六字名号供養塔の記事はこちら

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3923+

山門に向かって左手、相頓寺さまの文化財の表示の柱が複数立てられていますが、その中の一つに「上尾市指定有形民俗文化財 徳本行者六字名号供養塔」がありました。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3923+-

さて山門を通り、すぐに目に入ってくるのは御本堂。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3921+

その左手奥、墓域の手前に徳本行者六字名号はあります。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3916+

↑左の石塔です。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3917+

独特の書体が刻まれているのがわかります。

南無阿弥陀仏と刻まれています。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3919+

上尾市指定有形民俗文化財

相頓寺徳本行者六字名号供養塔

上尾市五番町14-2 相頓寺 平成23年3月22日

 徳本行者は、宝暦8(1758)年紀州日高郡に生まれ、天明6(1784)年に出家し、近畿・関東・相模・信濃・飛騨・越中・越後・加賀及び江戸等各地を巡り、昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖として知られていた。文化11(1814)年、小石川に一行院が再興された際、中興開山となった。一行院では、庶民に十念を授けるなど教化につとめたが、特に大奥の女中衆で帰依する者が多かったという。文政元(1818)年10月6日示寂、享年61歳であった。

 その平易な念仏信仰は、広く受け入れられ各地に講が結ばれその筆跡の六字名号を刻んだ供養塔が各地に造立されている。

 角柱の正面には、徳本独特の書体で「南無阿弥陀仏」と六字名号を大書し、脇に「徳本(花押)」とある。

 台石正面に講中とあることから、念仏講を結んで造立したものであり、右側面の紀年銘は、造立銘ではなく徳本行者の寂年を示している。したがって、供養塔の造立は、それ以降とみることができる。

 上尾市内に徳本行者の供養塔は三基残っており、それぞれの地域の信仰の様相を知ることができる貴重な文化財といえる。

平成25年3月26日 上尾市教育委員会

※以上、案内板より引用いたしました。

拡大してみましょう。独特な書体がはっきりと確認できます。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3918+-

丸みを帯びていて、且つ親しみやすく柔らかさと温かさを感じられるように思えます。

時には江戸時代の習俗に思いを馳せるのも悪くはありません。

四季折々の表情豊かな境内と、古の文化をとどめる相頓寺さま。おすすめのお寺さまです。

※相頓寺さまの墓地情報のページはこちら。

 

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡

2015年9月23日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、神奈川にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日はお彼岸の中日。連休最終日でもあります。連休中にお墓参りをされたという方も多いと思いますが、お墓参りで気が付いたことなどありませんでしたでしょうか。

・文字のペンキがはがれてきたなぁ

・墓石が傾いてきたなぁ

・目地のコーキングがぼろぼろになってきたなぁ

・花立ての筒や香炉や香皿がなくなったり、劣化している

・墓石についたしつこい汚れやシミがとれない

・雑草むしりが大変だなぁ

等々、さまざまなことがあるかもしれません。もしそのようなことがありましたらこちら↓の記事をご覧くださいませ。

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

先日、わたくしブログ担当Tもお彼岸を前にお墓参りをしてきたのですが、その際に気が付いてしまったことがあるんです。

↓こちらの画像をご覧ください。

墓参り お彼岸 気が付く 冠水のあと 痕跡 痕 さいたま市営思い出の里 芝墓地 洋型1442980086788

芝生墓地にある洋型墓石なのですが、真ん中あたりに少し芝生の枯葉がくっついています。拡大してみましょう。

墓参り お彼岸 気が付く 冠水のあと 痕跡 痕 さいたま市営思い出の里 芝墓地 洋型 芝生の枯葉

一見すると大したことがないように思えそうですが・・・

墓参り お彼岸 気が付く 冠水のあと 痕跡 痕 さいたま市営思い出の里 芝墓地 洋型 点線

ピンクの点線を入れてみました。ある一定の高さに芝生の枯葉が並ぶように墓石にくっつついているんです。実は、この状況は撮影した墓石だけでなく、隣近所の墓石、いや同じ区画というか広範囲で同じ状況だったんです。

この高さまで冠水していた。ということですね。

もちろんすっかり増水した水はなくなっており、ごく普通に墓参りができました。おそらく鬼怒川の土手を決壊させた台風の集中豪雨の際に冠水したものと思われます。あの日は関東の東側のいたるところで冠水などの水害が多発しました。生活道路や国道だけでなく、鉄道などの交通もストップとなり、被災された方の中にはいまだに避難生活で苦労をされている方もいらっしゃいます。

さらに

墓参り お彼岸 気が付く 冠水のあと 痕跡 痕 さいたま市営思い出の里 芝墓地 洋型 点線と黄色丸

実はピンクの線より高い場所にも芝生の枯葉はいくつも見られました。ピンクの線よりも水位の高い瞬間があったのか、水がはねた際に石塔に張り付いたのか、今となっては不明です。

ピンクの線のあたりで概ね30センチくらい。

しかし「もう水は引いたんだから問題ないんじゃない?」とも見えますが、実はこのお墓の場合「納骨室は地面の下、地下にある」んです。

数年に一度、十年に一度の集中豪雨であったとはいえ、カロート(納骨室)の中に水が入るのはやはり大きな心配ごとです。(地下納骨室でなくとも、大きな冠水の場合は心配になりますね)

もし先日の大雨にて冠水し、納骨室内部まで浸水してしまい、困っている・・・という方がいらっしゃいましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。墓所のクリーニングも含めてお墓の専門家が実地調査の上、ケア方法をご提案させていただきます。

あわせてこちらの記事もご覧ください。
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

 

・久喜清久霊園オープン 隣接する東明寺のワンちゃんと猫ちゃん

2015年9月22日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社の営業kkさんからになります。以下本文↓

 

久喜清久霊園オープン

2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープン久喜01

2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープン 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3405 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3477 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3479 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3514 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3545 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3548 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3568

久喜清久霊園の管理母体である、隣接の東明寺様には

愛らしい犬(風香ちゃん)と猫(鈴ちゃん)がいます。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 本堂 サルスベリDSC_2475

犬の風香ちゃんは、秋田犬で大型犬ですが非常に優れた番犬です。

2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 2015-03-21 16 10 03 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 2015-06-10 9 56 18 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3782 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3785 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3789 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3806 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3807

最初は、吠えられますが顔を覚えてもらえるとまったく吠えず…

衣替えの季節などで私がスーツなんかを羽織って尋ねるとまた吠えられたりします。

 

猫の鈴ちゃんは、雑種の猫ですがこげ茶色のフサフサした毛並が綺麗な猫です。

2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2014-06-08 15 03 46 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2014-06-08 15 03 58 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-02-14 15 02 17 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-03-21 15 35 49 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-06-27 14 59 35 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-07-05 11 38 53

猫にしては、人懐っこく足元にきてゴロンと寝転がるところがとても愛らしいです。

2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2013-10-19 10 17 44 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-03-21 13 45 12 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-06-24 10 07 29 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-05-23 14 38 48

久喜清久霊園には、ペットを連れての墓参は禁止ですがペットと共に入れる墓域が設けられています。

愛犬愛猫といつまでもと願いのもと設置された墓域

是非一度、ご見学に足を運んで下さい。

風香ちゃんと鈴ちゃんに出会えるかもしれません

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※東明寺さま墓所情報のページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・埼玉県久喜市 香最寺の彼岸花

2015年9月14日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。

久喜市六万部にある「久喜聖地公苑」です。

 

真夏の暑さから一転、

すっかり秋めいてきましたね。

 

隣接する経営母体、

『曹洞宗 香最寺』様の墓苑隣にも

彼岸花が咲き始めました。

150914_095017(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

150908_093258(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域 150908_113311(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

開花期間は一週間ほどですが、

秋のお彼岸と時を同じくするかのように

開花する彼岸花は

あの世とこの世が最も通じやすい時期に

咲く花でもあり、

見た人を悪から離れさせる力がある

『天界の花』とも言われているようです。

150908_115300(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域 150914_094939(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

お彼岸にお墓参りに来たときには、

今しか見られない彼岸花も

鑑賞してみてください。

150914_100222(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・台風の大雨

2015年9月9日 水曜日 台風の大雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて本日は台風直撃ということで、朝から大雨。

大塚の本社があります埼玉県上尾も、激しい雨と小降りの雨が交互にやってきています。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7149

土砂降りですね~。あっという間に大きな水たまりができてしまいます。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7150

普段は富士山や秩父の山が見えるこちらのアングルですが、今日は山が見えないどころか大雨のために遠くまで見通せません。雨粒が霧のように視界を遮っている感じです。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7151

拡大↓なんだか霧が出ているような感じに見えますが、霧は出ていません。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7152

こちらは中山道の北上尾入口交差点あたり。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSC_3676

ピントが合っていないなぁ、と思い良く確認してみたところ、手前の雨粒にピントが合っていました。デジカメのオートフォーカスってすごいですね~。雪が降ってるみたいです。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSC_3676--

撮影をしているほんのちょっとの間ではわかりませんでしたが、あとから画像を見てみると雨粒のつくる波紋が水たまりの水面に独特の模様をつくっていました。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7154

そしてほんのちょっとの時間で雨が一気にやんできました。東の空が明るくなってきました。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7155 2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7157

雷鳴はとどろき、西の空から晴れてきており、東の空には虹が出ていたりととても忙しい空模様になっています。

まだまだ集中豪雨がくる地域もあることと思いますのでご注意ください。

さて雨といえば、もうすぐお彼岸を迎える季節となってきましたが、お墓参りの際に雨が降っているような場合は、足元などくれぐれもお気を付けくださいませ。

こちらの記事も合わせてご覧ください→・雨と墓石と墓参り

 

・著名人 有名人の墓 柳沢吉保公夫婦のお墓(恵林寺)

2015年9月8日 火曜日

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・著名人 有名人の墓 武田信玄公のお墓(恵林寺)」に引き続き、山梨県甲州市にあります恵林寺の有名人墓所のご紹介です。

江戸幕府の老中、柳沢吉保公の供養塔と正妻定子の供養塔が並んでいます。

adss02x

重厚感があり、かつ静謐な空気の聖地ですね。

adss02x

柳沢吉保夫妻の墓

昭和62年12月12日市指定

江戸時代中期、徳川五代将軍綱吉の側近で大老格の地位にあった甲府15万石藩主柳沢実の野上吉保と正妻定子の墓で、はじめは甲府岩窪の竜華山永慶寺と真光院に建立されていたものであるが、享保9年(1724)3月吉保嫡男甲斐守吉里のとき、奈良の大和郡山15万石に転出がきまり、このため同年4月12日恵林寺へ改葬されたものである。

柳沢吉保は天下泰平の世に異例の出世をしており、甲斐国主として優れた業績を残している。また、病弱であった正室定子を常にいたわり、市内に残る文献資料の中にもそれをうかがい知れる資料が現存している。このため、山梨県の歴史の中でも、武田信玄に次ぐ人物として知らしめる必要があるので、市指定の文化財とした。

平成元年   市教育委員会

※以上、案内板より引用しました。

 

また恵林寺には、開山の夢想国師(夢想疎石)の築かれた名勝の庭園もあります。

adss02x

そういえば以前、夢想国師が作庭した竹林寺の名勝庭園を思い出しました↓どちらの庭園も美しいですね。

五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0241 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0252 

また著名人のお墓を取り上げたいと思います。

 

さて、弊社は石材店です。夫婦の墓というと「夫婦墓」も近年注目を集めています。お墓をご検討の方はあわせて是非ごらんくださいませ。
・12年目の鴻巣霊園 外柵のない区画、夫婦墓、寿陵
・鴻巣霊園の夫婦墓
・埼玉県上尾市の寺院 馬蹄寺の夫婦墓(永代供養付)
・埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏

 

  page top