年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

供養」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県吉見町 一面の黄色い菜の花畑が綺麗です(鴻巣霊園のすぐ近く、吉見総合運動公園)

2017年4月25日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日行きました鴻巣霊園。そのすぐ近くの菜の花畑が見事に一面の黄色いじゅうたんになっていました!

2017年4月25日 埼玉県鴻巣市 吉見町 好総合運動公園 一面の黄色い菜の花畑 ナノハナ 黄色いじゅうたん 絨毯 DSC_1780 2017年4月25日 埼玉県鴻巣市 吉見町 好総合運動公園 一面の黄色い菜の花畑 ナノハナ 黄色いじゅうたん 絨毯 DSC_1781

なんだか日本ではないようなとてもメルヘンチックな光景です。天気もよくやわらかい青空とマッチしていました。

2017年4月25日 埼玉県鴻巣市 吉見町 好総合運動公園 一面の黄色い菜の花畑 ナノハナ 黄色いじゅうたん 絨毯 DSC_1785 2017年4月25日 埼玉県鴻巣市 吉見町 好総合運動公園 一面の黄色い菜の花畑 ナノハナ 黄色いじゅうたん 絨毯 DSC_1787

場所は埼玉県吉見町にあります吉見総合運動公園。過去にもここの菜の花を記事にしているように思います。

2015年 ・一面の菜の花

2014年 ・一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園

2017年4月25日 埼玉県鴻巣市 吉見町 好総合運動公園 一面の黄色い菜の花畑 ナノハナ 黄色いじゅうたん 絨毯 DSC_1784 2017年4月25日 埼玉県鴻巣市 吉見町 好総合運動公園 一面の黄色い菜の花畑 ナノハナ 黄色いじゅうたん 絨毯 DSC_1783

鴻巣霊園がすぐ近くにある立地ですので、鴻巣霊園にお墓をお持ちの方はお墓参りのついでにお散歩できる場所になります。

お墓(永代供養墓や樹木葬も)をお探しの方は鴻巣霊園のページもご覧ください。

※鴻巣霊園のページはこちら。

※鴻巣霊園の永代供養墓・樹木葬についてはこちらのページ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・上尾市の遍照院にて大佛建立の湯入れ式・鑿入れ式がありました

2017年4月24日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日23日の日曜日、弊社がいつもおせわになっています上尾駅東口すぐの場所にある遍照院様にて「大聖不動明王坐像 湯入れ式・鑿(のみ)入れ式」がありました。

遍照院さまでは、これから不動明王さまの大佛をつくられます。その「これからいよいよ作り始めます」という式典が湯入れ式や、鑿入れ式ということになります。

作られるのは、「大佛師」の称号を持っています松本明慶先生とそのお弟子さん達。

それでは、当日の模様を写真とあわせてご紹介いたします。

こちらは遍照院さまの入り口です。今日の式典の案内看板が出ていました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1915- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1916-

そしてたくさんの方が詰めかけている本堂。そこにご住職と松本明慶先生が来られました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1926- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1932-

内陣には大佛さまの「雛型」の不動明王さまがいらっしゃいます。お顔を布で隠れていましたが、布が外され、右手に剣を持たれます。剣は松本明慶先生みずから据えられました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1935- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1941- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1949- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2001-

来賓として上尾市長はじめ多くの方が来られていました。松本明慶先生もご挨拶されていました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1962- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1986-

本堂内での法要のあと、ひな形は本堂から境内に移動します。本堂内で法要に参加した皆さんも靴を履いて本堂前にてお不動様を待ちます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2009- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2010-

そして、専用の輿に乗り、境内を練り歩きます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2029- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2039-

湯入れ式と鑿入れ式は、滅多に体験できない式典なのだそうです。というのも「木造大佛を造立する際にしか発生しない式典」だからということと、木造大佛を造立する場合でも行わないケースもあるからです。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2042- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2044-

「木造大佛を造立する際にしか発生しない式典」とはどういうことかと言いますと、大佛をつくる際にしかこのような「雛型」を作ることがなく、お湯に入れて材料をばらす工程が発生しないからだそうです。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2064- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2079-

とても貴重な日に立ち会うことができました。なので、このように仏様が境内を輿に乗って練り歩く姿はなかなかお目にかかれるものではありません。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2089-
 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2097-

湯入れ式の会場に到着しました。紅白幕の後ろ側には大仏殿建立予定地があります。大佛さまの造立にあわせて、大仏殿も建立されます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2228-

とてもたくさんの方が見守っています。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2112- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2115-

いよいよ湯入れ式。この雛型の不動明王さまは厚さ約3㎝の板の集合体です。「雛型」というのは、実際の大仏様の五分の一の寸法でこの仏像はつくられており、お湯に入れて接着剤を溶かし、バラバラになったパーツが実際の大佛さまの「設計図」になる。その為の工程がこの日というわけです。五分の一のレプリカですので、見た目で人間くらいのサイズの不動明王さまも、実際には高さ10mを越える大佛になる、というわけです。

まずは頭部から熱湯の入った釜に入れられていきます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2116- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2120- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2121- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2122- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2127- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2133-

頭部に続いて腕や胴体など、おおまかなパーツに分けられて次々に釜の中に入れられていきます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2136- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2184-

松本明慶先生の一番弟子の方が丁寧にいろいろと説明してくれながら、進行されているので、とても興味深く、またそれぞれを理解していくことができました。わかりやすくてとても助かりました。

2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2168- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2186-

全てのパーツが熱湯に浸かると、一枚ずつ板が外れてきます。この板は肩から胸・腹部にかけてのパーツになります。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2211-

さて、お弟子さんたちが時間をかけて釜からパーツを一つずつ外していく中、「鑿(のみ)入れ式」も行われます。まずは鑿入れ式に先立って一人ひとり焼香を行います。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2216- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2219- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2221- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2223-

鑿入れ式とは、実際に大佛に使われる木材に参列者がそれぞれ願いを込めて鑿を振るう式典です。削り落とした木片はお守り袋に入れられ、お守りとしていただく事が出来ました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2239- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2241-

さて湯入れ式。だいぶパーツが外れ、お湯から引き上げられて乾かされてきています。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2229- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2231- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2224- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2245-

↓こちらは実際の人間を大佛様と同じ縮尺にしたものです。五分の一サイズです。並べてみると、完成した大佛さまの大きさがよくわかりますね。こうしてみると本当に大きな大仏さまが出来上がるわけですね。実際には胴体や頭の中に入っての作業も行われるようです。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2262- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2264-

なかなかはがれない板は、松本明慶先生みずから小槌をたたいていました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2273-

厚さ3㎝の板ですが、実際には5倍の15㎝の厚さの木材で再現されます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2265- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2267- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2268- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2269-

これから約10年をかけて大佛が造立されます。完成すると日本一の大佛になるということで、いまからとても楽しみですね。

天候にも恵まれた春の日のすばらしい1日でした。

 

さて、遍照院さまと言えば、新しい墓域をこの春からご案内スタートしたばかりです(弊社は石材店なので宣伝もいたします)

埼玉県上尾市の寺院 遍照院_DSC0005- 埼玉県上尾市の寺院 遍照院_DSC0016- 埼玉県上尾市の寺院 遍照院 新区画 ゆとり墓所0.9㎡

駅からすぐという好立地なので、ご興味のある方はこちらの記事・駅徒歩約3分のお墓、バリアフリーのゆとり墓所新区画。春の遍照院墓苑。)や

こちらのページ遍照院墓苑の情報ページ)を是非ご覧ください。

 

・春の鴻巣霊園は、より美しく感じられます

2017年4月21日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日行ってきました鴻巣霊園、この季節とても美しく感じられました。

2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1890 2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1893

鴻巣霊園は、墓域の周囲に植栽を密度高く配置していますので、新緑のやさしい緑色につつまれて、より美しく感じられます。

2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1880 2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1905 2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1883 2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1900

メイン参道には水が流れています。そして一番奥には壁泉の永代供養墓があります。

2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1844 2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1846

ここ鴻巣霊園には、一般墓の区画のほか、複数のタイプの永代供養墓があります。ご覧の壁泉の永代供養墓のほか、夫婦墓や樹木葬タイプなどなど、たくさんの種類があります。

↓こちらは樹木葬エリアです。

2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1816 2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1819

この日は風がとても強かったので、春の花が風に大きく揺れていましたが、それでも元気に咲いていました。

2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1829 2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1813

植栽の美しさが人気の鴻巣霊園、是非一度ご見学に来られてはいかがでしょう。

 

※鴻巣霊園のページはこちら。

※鴻巣霊園の永代供養墓についてはこちらのページ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・一面の菜の花の道(埼玉県吉見町の土手堤)

2017年4月16日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県吉見町を車で移動していましたところ、とても綺麗な道にたどり着きました。

2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1262

左右に菜の花の広がるサイクリングロードです。

2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1256

土手の斜面、のり面に菜の花が広がっていて、土手の下から見上げる光景もとても綺麗です。

2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1257

そして、土手に沿って見えなくなるまで黄色い帯が続いています。

2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1260 2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1261

天気の良い日にこのような道を散歩してみたいものです。

2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1263

なお、この場所からすぐ近くにありますのが「鴻巣霊園」です。

埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の墓域DSC_0134 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の永代供養墓と夫婦墓、墓域DSC_0107

お墓をお探しの方は、綺麗な一面の菜の花を楽しむことができる鴻巣霊園のご見学や資料請求をお願いいたします。鴻巣霊園ならお墓参りのついでのお散歩が楽しめます。

※鴻巣霊園のページはこちら。
※鴻巣霊園の永代供養墓についてはこちらのページ。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

~ 過去の菜の花の記事はこちら ~
・桜満開の桶川霊園 「あなたは、どのお墓に入りたいですか?」
・さきたま霊園からすぐ近く さきたま古墳公園の桜
・西上尾メモリアルガーデンから見える一面の菜の花絨毯と桜
・高原寺墓地と菜の花(埼玉県行田市)
・一面の菜の花
・埼玉県伊奈町の西蔵院 お墓と菜の花
・一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園
・20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手・石戸城址隣接)の満開の桜
・一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手です
・20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」
・2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催 

 

・幕末の志士 根岸友山邸の長屋門と満開の桜(埼玉県熊谷市)

2017年4月14日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県熊谷市にあります根岸友山邸の近くを通りましたら桜が満開でしたので写真を撮ってきました。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1236 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1237

根岸友山・武香の生家と看板があります。お墓もあるようです。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1238

枝振りの良い、とても立派な桜の木と

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1234

重厚で歴史を感じさせる大きな長屋門が見えてきます。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1242 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1246

それにしても立派な長屋門ですね。

根岸友山はどういった人なのかというと、地域の豪農、名主であり、幕末の志士でもありました。剣術を北辰一刀流の千葉周作に学び、清河八郎とともに京の治安維持のために浪士組に参加し、その後近藤勇や芹沢鴨と壬生浪士組として京都に滞在するものの、江戸にもどりました。壬生浪士組はそののち新撰組になるので、言いかえると「新撰組にはならずに江戸で倒幕の知恵を絞っていた人物」という言い方ができるかもしれません。

その息子武香は考古学をおさめ、大森貝塚発掘や吉見百穴の発掘に尽力をした人物です。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1244 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1245 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1247 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1248

この長屋門は江戸時代後期の建築で、剣術道場としても使われたそうです。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1241

こういった歴史的な建物と桜はほんとうによく似合いますね。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1251 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1253 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1254 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1255

この場所は弊社でもご案内している森林公園昭和浄苑からすぐの場所です。お墓参りがてらのお花見もできる素敵な歴史遺産です。お散歩がてら長屋門のご見学と霊園のご見学などいかがでしょうか?

※森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

~ 過去の森林公園昭和浄苑の桜の記事はこちら ~
・20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開でした
・埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の桜
・昭和浄苑(埼玉県東松山市の霊園)の桜が満開でとても綺麗でした。

 

・昭和浄苑(埼玉県東松山市の霊園)の桜が満開でとても綺麗でした。

2017年4月14日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、桜が満開となっている昭和浄苑に行ってきました。

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1158 2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1231

昭和浄苑は埼玉県東松山市にあり、武蔵丘陵森林公園からすぐというとても環境に優れた場所にあります。

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1165 2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1180

墓域のすぐ近くに桜の木があり、お墓詣りされる方も、またお墓で眠っている方やご先祖様もお花見ができてしまう、そんなすばらしい桜の墓苑です。

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1205 2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1214

この日はあいにくのくもり空でしたが、天気の良い日にはすばらしい光景を見られることと思います。

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1215 2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1216

永代供養墓の背景にも桜があり、とても贅沢なお墓参りができます。

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1227 2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1230

桜の好きな方、豊かな自然のお墓をお探しの方は是非一度ご見学されてはいかがでしょうか。とても素敵な墓地なので、きっと気に入られると思います!

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1159

ご質問や資料請求もお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。

※森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

~ 過去の森林公園昭和浄苑の桜の記事はこちら ~
・20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開でした
・埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の桜

 

・埼玉県上尾市の寺院 少林寺の芝桜が綺麗に咲いていました!

2017年4月13日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県上尾市にあります少林寺さまを訪問してきました。少林寺さまは、弊社大塚の本社(上尾市緑丘)や埼玉工場(上尾市上平中央・17号久保交差点)からほど近い上尾市西門前にあります。

その少林寺さま。今まさに芝桜が見頃を迎えていました!

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 芝桜 ピンク DSC_1435

鮮やかなピンク色がとても綺麗ですね!

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 芝桜 ピンク DSC_1447

ここ少林寺さまは芝桜以外にも見どころ満載の境内になっています。

鮮やかな朱塗りの山門。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 朱塗りの山門 DSC_1430 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 朱塗りの山門 DSC_1478

桜を楽しむことができる広い駐車場。この桜の木は隣の上平小学校に植えられている木ですが枝が伸びていて桜を楽しむことができました。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 桜の駐車場 DSC_1487 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 桜の駐車場 DSC_1482

客殿の前には、とても美しい庭園になっています。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 客殿入口 DSC_1441 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 客殿入口 DSC_1491

道祖神もあり、石の像のやさしい表情に気持ちもいやされます。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 夫婦 道祖神 DSC_1495 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 夫婦 道祖神 DSC_1497

とても美しい境内ですので、ご興味のある方は是非お参りされてみてはいかがでしょうか?

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1438 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1457

この日も、温かい陽気のなか、お墓参りを兼ねてお散歩に来られている方がちらほらいらっしゃいました。とても素敵なお寺さまです。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1472 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1416

少林寺の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・上野公園の満開の桜がとても綺麗でした!…桜と樹木葬について

2017年4月11日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、4月8日土曜日、わたくしブログ担当のTは東京都立上野恩賜公園にてお花見をしてきました。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見 西郷隆盛銅像 西郷さん 17-04-08-14-03-54-421_photo-

西郷さんの像を待ち合わせ場所にして、まずは少し歩いてみます。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見 屋台 弁天堂 島 不忍池 17-04-08-14-18-08-942_photo

朝からあいにくの雨で、午後から雨が上がるという予報ではありましたが、とても心配な空模様です。

しかしそのおかげか、この日の花見客はとても少ない!例年を考えると信じられないほどです。写真ではわかりにくいですが、混雑の程度が数分の一くらいです。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見 屋台 くるくるポテト 17-04-08-14-23-14-117_photo 2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見 屋台 くるくるポテト 17-04-08-14-22-46-057_photo

なんだかとても面白いカタチのフライドポテトを見つけたので買ってみました。とても美味しかったです。400円か500円だったと思います。

こちら↓国立博物館につづくメイン通りです。時間は16時頃。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見17-04-08-16-32-14-440_photo

こちらは逆に国立博物館側から南方向をみた様子。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見17-04-08-16-32-23-992_photo

たしかに人出はありますが、過去の様子に比べると・・・

(2014年)
20140405 東京都上野恩師公園 夜桜DSC_0023

(2016年)
2016年4月2日 東京 上野恩賜公園 上野公園 夜桜 花見DSC_5839

比較いただけるとわかりますが、本当にすいていました。人が少ないので、海外からの旅行者さんも目立ちませんでした。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見17-04-08-16-12-22-808_photo 2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見17-04-08-16-12-33-472_photo

この日はポツポツとした雨が降ったりやんだりでしたが、なんとか無事にお花見を楽しむことができました。よかったよかった。

さて弊社は霊園と墓地をご案内・墓石の製造販売をしています石材店です。さて桜といえば、昨今話題の「樹木葬」と結びついてイメージされているような場合も特に多い樹木です。

こちら↓埼玉県のさきたま古墳で見つけました桜の足元にある石塔。
2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0293 2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0295

そしてこちら↓は埼玉県北本市にあります石戸蒲桜の足元にある石塔。20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0020 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0018

以上二点は実際に桜の足元にお墓があるケースです。歴史的な石塔ですね。しかし私たち今現在の者がこのような「桜の下で眠る」ということを探そうとすると、そういった霊園や墓地は数限られているかもしれません。しかし、自然に包まれた環境のお墓や綺麗なお花に包まれた樹木葬墓地など、多種多様なお墓の形態がいまはあります。

お墓をお探しの方はこちらをご覧ください↓そして、お出かけやお散歩のついでにお墓探しなどいかがでしょうか。

東京都内の霊園墓地を探す
永代供養墓や樹木葬墓地を探す
納骨堂を探す

より詳しくはお問い合わせくださいませ。

・埼玉県の霊園 久喜聖地公苑の桜

2017年4月10日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は久喜聖地公苑管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある
久喜聖地公苑です。

あちらこちらで
桜の満開の便りが聞かれます。
お花見には行かれましたか?

久喜聖地公苑のしだれ桜も
3月下旬に開花しましたが、
まだ満開になっていないため
もう少し先まで
春を楽しむことが出来そうです。

埼玉県の霊園 久喜聖地公苑の桜2017032809020000.jpg 埼玉県の霊園 久喜聖地公苑の桜2017040714380000.jpg 埼玉県の霊園 久喜聖地公苑の桜2017040714390000.jpg

お彼岸も終わり
お参りに来る機会も少なくなってきますが、
暖かい風を感じながら
桜の花を見に来てはいかがでしょうか。

埼玉県の霊園 久喜聖地公苑の桜2017040715310000.jpg 埼玉県の霊園 久喜聖地公苑の桜2017040715330000.jpg

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・埼玉県の霊園 西上尾メモリアルガーデンから見える桜と花壇のチューリップ

2017年4月9日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉県上尾市の霊園、西上尾メモリアルガーデン管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは、西上尾メモリアルガーデンです。

昨年の11月~今年の3月にかけて降水量が少なく
河川敷の菜の花が例年に比べて
咲いている量が少なめです。

埼玉県の霊園 西上尾メモリアルガーデンから見える荒川河川敷 001-

黄色いじゅうたんが見られないのは残念ですね。
(↓こちらは以前見られた菜の花じゅうたん)
2016年4月13日 埼玉県の霊園 西上尾メモリアルガーデンから見える菜の花007-

そのかわり、今年の桜は長くたのしめそうです。
駐車場からよく見えます。

埼玉県の霊園 西上尾メモリアルガーデンから見える桜 満開 002-

花壇のチューリップも可愛らしい花を咲かせました。

埼玉県の霊園 西上尾メモリアルガーデンの花壇のチューリップ 003-

お参りがてら眺めてみてはいかがですか?

※西上尾メモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら
※西上尾メモリアルガーデンの永代供養墓情報を見てみる
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

  page top