年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓を買う」カテゴリーアーカイブ

・お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松

2014年11月5日水曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松」です。

 

お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松

本小松は、神奈川県の真鶴町で産出される石材になります。多くの石材が地中深い場所で超長期間をかけて岩石となる花崗岩の御影石となっていますが、小松石は噴火によって流れた溶岩が冷えて固まった安山岩になります。箱根の溶岩なのです。

逆光になってしまいましたが、中央の石塔が本小松石の石塔になります。

お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5455_

淡い緑がかった色なのがわかりますでしょうか?今度は斜めから見てみましょう。

お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5456_

非常に目の細かい石になりますので、鏡面加工による鏡面の具合が鏡のように反射して写っています。

お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5457_

冒頭にも書きましたが、小松石は箱根の溶岩から生まれた石材になります。戦国時代に関東で覇をとなえた後北条氏の多くの城は土塁と堀によるものが多かったのですが、その後徳川幕府の時代となって関東の城郭にも石垣が多用される時代になります。小松石は小松山から産出されるため名づけられました。小田原城の石垣や、江戸城の石垣にも使われました。江戸城などの日本中の大名を動員しての築城は天下普請と言いますが、ここ小松石を採石するために各大名がそれぞれ丁場をつくり、中でも現在大河ドラマ「軍師官兵衛」で取り上げられている黒田家の当主黒田長政(黒田官兵衛の息)は特に力を入れて小松石の産出に力を注いだそうです。

お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5462_

関東産の代表的な高級墓石材です。皇居の石垣に使われるなど、宮内庁御用達の石で、気品のある淡灰緑色の色調などから根強い人気があります。年数が経つと帯のような独特の模様が現れるのが特徴で、趣のある安山岩です。

細かな部材を見てみましょう。まずは香炉。

お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5463_

水鉢の縁をみてみると、そのきめの細かさがよくわかるのではないでしょうか。

お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5464_ お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5465_ お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5480_ お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5481_

現在小松石というと、小松山以外でも産出されるようになってきています。その中でも昔ながらの小松山から産出している石を「本小松」と言います。安山岩ということで御影石とは違いますが、硬度や吸水性、耐久性にも大変優れている石材です。江戸城などの巨城の石垣に使用されていて500年を経ても問題がないところから耐久性を想像しやすいかと思います。

お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5466_

キメが細かいため、細かい加工がとても美しく映える石材です。

石の目を見てみましょう。

お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5483_

緑灰色の中に、白い粒子と黒い粒子が確認できると思います。拡大してみましょう。

お墓に使う石材の種類 神奈川県産 本小松DSCN5458_

小松石は年数とともに見た目の表情を変えていく石材で、その表情は「劣化」ではなく、石も自然の生き物なのだという証拠になります。味わい深い変化を見せてくれる、大変人気の高い高級石材になります。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて①

2014年11月1日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨今、終活というキーワードを含め、さまざまなエンディングについて大いに話題になっています。葬儀についての様々なことがらや、遺言書の書き方、エンディングノートの書き方、相続についてなどなど・・・。弊社大塚は石材店ですのでお墓にまつわることを仕事としておりますが、お墓や遺骨にまつわることとして、自分のお墓を造るという「生前建墓」をはじめ、樹木葬や樹林葬、また永代供養墓や納骨堂、手元供養や遺骨をアクセサリーなどとして身に着けるという手法も話題となっています。

そんな中、あらたに注目を集めている言葉に「墓じまい」というものがあります。

今回は、この「墓じまい」について少し考えてみようと思います。二回にわけて記事にしてみます。

 

まず、「無縁墓」とはなんなのでしょうか。

現在、多くの寺墓地や霊園で問題になっているのが「無縁墓」です。無縁墓とは、字面から意味を考えてみると、縁のなくなった墓、継ぐ人のいなくなった墓、という文字が当てられています。現在は少子高齢化の時代。また、住まいとお墓が遠く離れてしまい、なかなかお墓参りが縁遠くなってしまったという方や、中には「お墓参りをしたことがない」という方や「先祖累代の墓がどこにあるのか知らない」という方もいるかと思います。お墓参りをしていた人、お墓の場所を知る最後の人が亡くなってしまった場合、「お墓参りをすることができない人」や「お墓がどこにあるのかわからない」という方が生まれてしまいます。お墓は実生活に直結はしていないので、お墓参りをしなくても生きていけるため、お参りに行かずとも、お墓の場所を知らずとも、生きていくことに何も問題はありません。そして生まれてしまうのが無縁墓です。

無縁墓が増えてしまうと、墓地の管理に支障が出てくる

お墓を管理している側から考えてみましょう。お墓は多くの場合が管理者が存在します(ご自宅の敷地内にお墓のある場合や、地域の墓地で管理者のいないという場合はのぞく)。お墓の管理とは、お墓を日々綺麗に掃除したり、草むしりをしたりということではなく、マンション等の集合住宅の管理や営繕に近いものとお考えください。マンションの管理には「管理費」が必要です。共用スペースの維持管理、や水道代など様々な諸経費が発生しています。そこで寺墓地や霊園などでは毎年(もしくは二年に一度など)管理費を支払う必要があります。ところが、中には「管理費の支払いがない」というお墓が出てきます。お墓の所有者(承継者)が支払いをしていないということになるのですが、この「支払いがない」という状況が①単に忘れていたのか、②知ってはいたが放っておいたのか、③承継者自身がなくなり跡を継いだ承継者に情報がうまく伝わっていない、④承継者自身がなくなってしまい支払う人が誰もいない、というケースなどが当てはまります。①②③の場合、管理者が支払う義務のある人と連絡がとれ、無事に管理費が支払われれば問題はありません。問題は「支払われない」ということと「連絡がとれない」ということ、そしてそもそも「承継者がわからない」という場合です。これは管理する側としては非常に困ったことなのです。一件二件ならともかく、給食費の未納問題のように大きな比率のお墓が管理費未納になってしまうと、管理自体がままならなくなってしまうからです。

無縁墓になるとお墓はどうなってしまう?

近代に入ってからの墓地には墓地使用規約などの決まりが定められています。最近の墓地では必ずあります。墓地によってはそのルールに多少の差はありますが、支払いが止まって3年から5年たち、さらには墓地に告知(お墓参りに来られたら管理事務所に寄ってください等)を一定期間告知し終えると、墓地の使用権が管理者(お寺や管理事務所)に戻ってしまいます。その後の対応は管理者によってまちまちですが、最終的にはお墓を解体し、更地に戻し、新規に墓地を取得する人を募集する場合が多いです。十分に管理していくためには、管理費を納められる人に墓地を使用してもらった方が運営上正常だからです。(ただし、中には「さらにもう数年様子をみてみよう・・・」という管理者もいたりします)・・・と、こう書いてみますと、新規の墓地使用者を見つけるということは「墓は売れるし、墓石も売れるし、檀家は増えるし、お金も儲かっていいことなのだろう?」と感じる方もいるかもしれませんが、そもそも更地にするにもかなりの費用を要します。お墓を解体撤去し、場合によっては基礎も取り壊すという土木作業は、工事会社でないとできませんし、すぐに次の人が見つかればよいのですがそうでない場合には広告も出さないとなりません。管理者にも相当の出費のかかることで決して予算的にもプラスになることとは言い切れないのです。(というよりも、そもそも数年分の管理費未納やお寺なら護寺会費などが0だったわけですから、スタートからしてマイナスなのです)

お墓参りに行ってみたら、自分の家のお墓がなかった。それどころか、他人の家の新しい墓が建っていた、勝手に撤去されていた、管理事務所や住職に呼ばれ、「勝手にお墓をなくさないでくれ」と文句を言おうとするも逆に「お墓の撤去費用」を請求された・・・

そんなことにならないためにも、無縁墓になる前に「お墓の将来をどうするのか」を親族で相談しておく必要があるのではないでしょうか。

(⇒墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて②に続く)

 

 

・大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物

2014年10月31日 金曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

大塚本社の鉢植えが秋の華やぎを見せてくれてます。

↓こちらはアスターとベゴニアとリンドウとケイトウの鉢植えです。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5705 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5707

ケイトウのかわいらしい鮮やかな色と、リンドウの上品な色の蕾がありました。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5708 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5710

↓ハッピーベリー(ペルネティア)とシクラメンです。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5717 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5719

↓こちらは以前も記事に登場してもらった寄せ植えの鉢です。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5721 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5722 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5723 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5724

ちょうど一年前の様子はこちら→(・墓石屋のガーデニング 賑やかな鉢植え 寄せ植え)。今年の春先の三月の様子はこちら→(・石屋の花壇 春の花 新芽

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5726 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5727

↑これは植木鉢なのですが、はっぱが伸びて地面をつたい、鉢のカタチが見えなくなっております。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5728

おっと、ここにも紫色の花が咲いてます。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5729 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5730

それぞれの名前まではわからないのですが、とにかくいろいろな花が目を楽しませてくれています。秋っていいですね~

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5732 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5735

視線を上に向けるとカリンの実がなってます!結構でかいです。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5733 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5734

風船カズラも元気です。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5737 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5738 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5711 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5712

茶色くなった風船からは、粒の大き目な種も取れました。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5713 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5714

この種、白い部分がハート形になっているのがわかりますでしょうか?

と、さまざまな植物に囲まれています、大塚本社の墓石展示場です。

お近くに来られましたら、ぜひお気軽にお寄りくださいませ。

 

・これからお墓をつくる方へ④ [墓地の種類] [墓石の型]

これからお墓をつくる方へ④

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 ・これからお墓をつくる方へ③ [墓地の申し込み方法]

 

Part2 お墓の種類と付属品

 

[墓地の種類]

墓地の経営は誰にでもできるというものではなく、国によって認可された団体またはお寺が運営管理しています。この墓地を大きく区分してみると寺墓地と霊園とに分かれます。この霊園の経営主体は次のようになります。

これからお墓をつくる方へ 墓地の種類 墓地・霊園 経営主体 公共団体 宗教法人 財団法人 民間企業

 

[墓石の型]

つぎにお墓本体の型を見てみましょう。いわゆるお墓の型は、地方、地域によって、さまざまな様式を見ることができますが、大別すると「和型」と「洋型」、その他の型に区分できます。

 

①和型

日本のお墓の伝統的な形で、もっともポピュラーなものです。形状は角型でサオ、上台、中台、芝台というように積み上げられています。この変型として、サオの上に屋根がついたり、またサオの下にれんげ台がついたりしたものもあります。

和型墓石 見本展示墓石、サンプル墓石

 

 

②洋型

近年になり外国のお墓をお手本にした横型のお墓が多く見られるようになりました。形状は横に広く、奥行きが薄いもの、また俗にオルガンといわれ、前面の上部に傾斜のついたものなどがあります。これら洋型のお墓は芝墓地などに多く見られます。

埼玉の霊園 さいたま市西区「やすらぎの杜」  洋型墓石 DSCN3290 ガーデニング霊園 桶川霊園 DSC_0058

 

 

③その他の型

特殊な形として軍人の墓とか、お坊さんの墓があります。また神式の場合、仏式とはちがった型や文字が見られます。中には将棋の駒を形どったもの銚子を形どったものというようにというように故人の生前の好みをあらわしたものもあります。また自然石をそのまま使ったお墓の例も見られます。

デザイン墓 デザイン墓

 

お墓は個人の歴史の証明ですから、それぞれ個性が見られるのは一向にかまいません。要は自分の考えと環境との調和によってお決めになるのがよいでしょう。

(⇒これからお墓をつくる方へ⑤ [お墓の構造と付属品] 1へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまにペット墓完成

2014年10月25日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園のご案内と、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、弊社大塚がいつも大変お世話になっております、上尾市瓦葺にある楞厳寺(りょうごんじ)さまに新しくペット墓ができたという内容になります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0070

楞厳寺さま境内の一角に新しいペット墓はありました。観音様の像や十三重塔の近くにあります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0071

近年は、愛するペットのための葬送とお墓もさまざまなところで話題となっています。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0078

こういったペット専用のお墓があると、ご家族にペットがいらっしゃる方はとても安心ですね。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0072

石塔には、わんちゃん、うさぎさん、ねこちゃんの彫刻があります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0073

詳しくは、楞厳寺さまにて教えていただけると思います。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0074

ペットの彫刻のとてもかわいらしい、楞厳寺さまのペット墓でした。


※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・秋の行楽 この土日は穏やかな晴れ お出かけ日和です

2014年10月23日 木曜日 雨のち曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて、霊園と墓地をご案内し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日、例年に比べて肌寒く、また連日の雨模様もあいまってよりいっそう一気に冬に向かっているような気持ちにさせてくれる天候が続いていました。

しかしこの土日は久しぶりに穏やかな晴れになりそうです。正確には、雲が広がるところもあるようですが、ここ数日の雨と低い気温を考えると一転した天気のようで、しかもうっすら汗ばむくらいの陽気になりそうだとか。

秋は行楽の季節です。木々の紅葉や秋のイベント、また食べ物も美味しい季節でもあり、読書などの知識欲もふくらむ季節でもあります。

そんな10月は、実はお墓さがしをされる方もとても多い季節でもあるんです。

お墓さがしをされる方は、お墓・墓地・霊園に見学をしにくる人数の多い月は、まずは「彼岸月」である3月と9月がとても多いんです。

お彼岸ということで、ご先祖様のお墓参りや仏壇のあるお家に訪問されるという方は少なくないと思います。そういった「ご先祖様」のことを主目的として親族や親類縁者と顔をあわせて集まる場があるということで「そろそろ自分の墓も考えなくては・・・」と考える方もいるでしょうし、お墓参りをした結果「お墓を直そう」と考えたり、「そろそろお墓の引越しをしようか」となったり・・・。またお墓の承継者になるであろう方の気持ちの中にも「お墓のことを考えなきゃ」という思いが浮かぶ、ということもあるでしょう。

おそらくそのような理由から、3月と9月はお墓さがしのピークになっています。

そして今は10月。9月のお彼岸は9月下旬ですので、その直後が10月というわけで、まだまだこの時期もお墓さがしの方の多い時期になっています。同じように、4月のゴールデンウィーク前もお墓さがしをされる方は少なくありません。

一年で一番過ごしやすい時期です。どこかにお出かけになられた際や、ちょっとそこまでドライブのついでに、「ちょっと気になっていた、あそこにある霊園」に寄ってみるのもよいかもしれません。この季節は霊園の植栽も色とりどり。とても美しい季節でもあります。

行楽のシーズンは、実はお墓さがしにぴったりの季節でもあるんです!

~ ~ ~ ~ ~

ちなみに、真夏は暑すぎてお墓さがしという気分にはならない方が多いようで、冬も寒すぎて「ついでのおでかけ」に出られないという方も多いと思います。そんなわけで、真夏と真冬はお墓さがしをされる方も少ないようです。

※ただし、お盆とお正月のお墓参りはまた別ですね。

~ ~ ~ ~ ~

気になる近所の霊園を探してみる↓

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園

 

・石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました

2014年10月22日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地のご案内と、墓石の製造加工および墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、石産協(一般社団法人 日本石材産業協会)より郵送にて「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きましたDSCN5771

石産協(一般社団法人 日本石材産業協会)とは、採石業、石材加工業、墓石小売業、建築石材業、石材輸入・石材卸業、関連業という「石」に関わるすべての業種で構成された、日本全国1300社の石材業者・関連業者で組織する石材業界の全国団体。

また、石産協の定める「お墓ディレクター」というものがあり、その検定試験のお知らせが届いたというわけですが、そもそもお墓ディレクター検定試験とは、日本のお墓文化の発展とお墓の正しい理解と普及を図るため、お墓についての幅広い知識、教養を備えた方々を審査します。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きましたDSCN5773

(↑お参りされている方、墓石の工事の様子なども描かれている、かわいらしい墓地のイラスト)

弊社大塚でも、自身の知識と見識を深めるためにお墓ディレクター試験を多くの社員が受け、2級、1級と合格者を輩出しています。特に営業マンは必ず勉強して試験を受けておりますので、営業マンにご相談をいただく際にはご安心ください。

さてその試験についてですが、次回の試験日程は2015年(平成27年)1月28日(水)ということです。全国7会場で行われます。弊社大塚でも、数人が受験することになると思います。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きましたDSCN5774

届いたお知らせを見てみると、試験の内容やテキストが変わるようですね!

また、「お墓ディレクター」についての紹介に丁度良いものもありましたので、ちょっと拝借してみていただこうと思います。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました 全国で活躍するお墓ディレクターDSCN5775

お墓ディレクター資格取得者は、全国で1級が684名、2級が4201名、合計4885名になります。この記事を書いている私ブログ担当Tもそのうちの一人ということになります。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました お墓ディレクター資格は更新が必要DSCN5777

お墓ディレクター資格は更新が必要。有効期間は5年で、更新の際にはまた試験がありました。運転免許証のような感じですね。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました 全国お墓なんでも相談室DSCN5778

また、全国お墓なんでも相談室も開いており、お墓ディレクター資格取得者が相談役を務めています。

お墓ディレクターの試験は受けたことがなくとも、熟練の知識と見識をお持ちの石材店さんもたくさんいらっしゃるのは事実ですが、ディレクター試験の1級、2級を取得するにはそれ相応の勉強が必要です。消費者にとっては、その石材店の持つ知識の量や経験値はお店の看板などからは推し量りにくいものです。お墓ディレクターの資格を持っているのかどうか、というのもお墓について石材店にご相談される際のひとつの安心の目安になるかもしれませんね。

一般社団法人 日本石材産業協会のサイト

お墓ディレクターのサイト

 

・これからお墓をつくる方へ③ [墓地の申し込み方法]

これからお墓をつくる方へ③

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 ・これからお墓をつくる方へ② [どのくらいの費用がかかるのだろう?]

 

Part1 お墓の計画

 

[墓地の申し込み方法]

墓地の申し込み方法は墓地の種類、管理主体(民間、公営、寺院)によって異なりますが、ここでご参考までに東京都の霊園申し込みの方法を説明しておきましょう。多くの墓地はこの方法に準じています。

①申し込みできる資格

東京都の場合、申し込み申請者が東京都民であること、埋葬する遺骨をもっていて、その遺骨の祭祀を主宰してゆく人という条件がついています。重複して申し込んだり、同一の遺骨で兄弟が申し込んだりすることはできません。また遺骨と申請者の続柄が複雑であったり傍系である場合は、遺骨の近親者の同意書が必要となります。またやむを得ず代理人に委託する場合は委任状が必要です。

②必要となる書類

(1)住民票(申し込む本人のもので発行後三ヶ月以内)

(2)火葬許可証、収蔵証明書、使用券A(都営納骨堂の場合)、遺骨の状態によって遺骨の状態によって上記のうちどれか一つが必要となります。

(3)印鑑

(4)申請書

自宅に遺骨をもっている人は墓地を求めるにあたって火葬許可証が必要になります。また民間施設、寺院等に遺骨を預けている人は収蔵証明書、故郷の墓地、親戚等の墓地に遺骨を埋葬してある人は埋蔵証明書を準備します。収蔵証明書と埋蔵証明書はお寺の住職または墓地納骨堂の管理者が発行してくれます。

③審査

東京都では以上の書類をもとに審査をおこない、その結果抽選で墓地利用者の決定をおこなっています。審査は遺骨と申請者の続柄や遺骨の証明についておこなわれますが、わからない部分や不明瞭な部分がなければ問題はありません。

なお寺院、民間霊園などの場合は管理事務所または事務局などに直接申し込みをして下さい。

公営霊園 必要書類 これからお墓をつくる方へ

(⇒これからお墓をつくる方へ④ [墓地の種類] [墓石の型] へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレー

2014年10月18日土曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事というご建立のお手伝いをしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレー」です。

 

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレー

ファイングレーは、スウェーデン産の深く濃いグレー色の御影石です。粒子が細かく、硬度も高い石材ですので、耐久性にも優れています。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5691_

↑香炉の右側に「証明書」を展示しております。

斜めから見てみましょう。外柵はファイングレーではない石材になります。色味が違うのでわかるでしょうか。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5692_ お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5693_

現在採掘されている黒御影の中で、スウェーデン産は世界でも最高級品と言われており、本磨き加工には特別な砥石が必要なほど、非常に硬くて重く密度が高い銘石中の銘石です。最高級品の由縁から、証明書を発行しております。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5694_

細かな部材を拡大してみてみましょう。石目の細かさときめの細かさを確認できると思います。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5696_ お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5697_

撮影している私のカメラと手が写り込んでしまいました(気にしないでください)。それくらい完璧な鏡面になるほどに深い黒色の艶を見せてくれるファイングレーになります。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5699_ お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5701_

石の質ということを言う場合、吸水率や耐久性、硬度などの角度からいう場合と、その石の持つ特質、時間と共に変化していくことの味わい深さや、石それぞれの持つ特質など、実に様々な性格をいう場合があります。ファイングレーの場合は吸水率や硬度で世界一の水準を持つ石種になります。この世界一という性質がそのままこの石材を表す特徴とも言え、それゆえにこの石を選ばれるお客様も多い人気の石でもあります。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5704_

ただし、人気に比べて産出量は決して多くはありません。それでもなんとか企業努力にてお客様の要望に応えられるよう努めておりますのでご心配されずとも大丈夫です。

 

ご興味のある方はお気軽に弊社展示場にご見学にお越しください。来店が難しいという場合は、お電話いただくなどで弊社まで「見てみたい」とご相談のご連絡をいただければと思います。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

・2014年10月13日 本日、終活セミナーを開催しました。

2014年10月13日 月曜日・祝 台風による雨

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県のほか、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております。

今日は、本社のある埼玉県上尾市のJR上尾駅すぐの「東武バンケットホール上尾」にて、終活セミナーを開催してきました。弊社大塚としては初めての終活セミナーです。

刻一刻と迫る台風の前の雨の降る中、たくさんの参加者の皆さんがご来場くださいました。↓写真は、開会前に埋まっていく席の模様です。だいぶ席が埋まってきました。

2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾DSC_0057_

開会にて、弊社社長の大塚より皆様にご挨拶。

2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾DSC_0074_ 2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 社長挨拶DSC_0073_

終活セミナーは、佐々木悦子先生(一般社団法人日本エンディングサポート協会理事長)による講義と、弊社大塚の代表取締役の大塚社長によるものの二部構成。

↓こちらは佐々木先生の講義の様子。参加者の皆さんもとても熱心にメモを取るなど真剣なまなざしで聴講されていました。

2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 佐々木悦子先生のセミナーDSC_0081_ 2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 佐々木悦子先生のセミナーDSC_0094_

休憩をはさんで第二部は大塚社長による、最近のお墓事情の講義。

2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾DSC_0119_ 2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 最近のお墓事情DSC_0117_

さまざまなお墓のカタチと最新のお墓事情についての講義です。

会場には、弊社の各種情報のわかる印刷物や手元供養のソウルジュエリーなども展示。

2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 展示物 印刷物 チラシDSC_0052_ 2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 展示物 手元供養 ソウルジュエリーDSC_0053_

100名ほどの方の参加の予定でしたが、残念ながら台風の心配なども重なり、75名ほどの参加者でのセミナーでした。天候の不安のある中お越しいただきました皆様、ありがとうございました。

また来られなかった皆様には、また別の機会がありましたらよろしくお願いいたします。

ご来場された皆さんの真剣なまなざしと表情をうかがうことができ、大変重要な供養産業に従事しているのだな、とあらためて痛感いたしました。これからも大塚スタッフ一同、よりいっそう心を込めてご案内とお墓づくりの仕事をしていきたいと感じました。

~ ~ ~ ~ ~

以前の記事

・2014年10月13日(月・祝)終活セミナー開催します

2014年10月13日(月・祝)終活セミナー開催します チラシ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top