年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機

2015年1月10日 土曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日も富士山がとてもきれいに見えました。

20150110 富士山の夕景DSC_0007

↑中央に富士山がいます。拡大してみましょう。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0014

おや?富士山の少し上になにやら黒い点が・・・鳥でしょうか?拡大してみます。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0014-

おっとこれはセスナ飛行機ではないですか。なんという幸運なことでしょう。追跡してみます。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0016

右方向に進みながら、どんどん高度を下げてきています。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0018

拡大してみます。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0018-

車輪が出ていますので、着陸しようとしているところですね~。拡大して気が付きましたが、飛行機の下側に鳥の群れが一緒に撮影できていました。

おそらくこのセスナ飛行機は桶川の荒川河川敷にあります本田飛行場のセスナかと思います。本田飛行場については、以前記事にしましたのでよろしければご覧ください→・本田航空とその周辺 旧陸軍熊谷飛行学校桶川分教場関連戦跡

さて富士山。

20150110 富士山の夕景DSC_0025

ちょっと気になったことがあるので山頂を拡大してみました。

20150110 富士山の夕景 富士山観測所が光って見えている?DSC_0025-

山頂の真ん中らへんに小さく光っている白い点が見えますでしょうか?地図で見てみましたところ、ひょっとしたら富士山観測所が見えているのかもしれません。富士山ドームがあった測候所です。夕焼けの太陽が反射して光っているのかな?もっとピントが合っていればよかったのですが(^_^;)すみません。

今日は思いもよらずセスナ飛行機や測候所?も確認できました。

ラッキーなことと思いますので、明日もいい一日になるといいなぁ。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

さて弊社は石材店です。墓地をご案内する仕事なのですが、霊峰富士を眺めることができる霊園はとても人気があります。

東京都ではメモリアルフォレスト多摩など、神奈川県なら都筑まどか霊園南葉山霊園メモリアルパーク藤沢など、埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園など、千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあり、好評を得ています。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題でもあり、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒

2015年1月7日水曜日晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は「お墓に使う石材の種類中国山西省産 山西黒」です。

 

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒

山西黒は、中国の山西省で産出される黒系の御影石になります。弊社の展示場では、洋型タイプのデザイン墓石と

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6093 お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6095

和型タイプのデザイン墓石を展示しております。

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6096 お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6097

どちらも深く濃いグレー、ほとんど漆黒に近い石種だということがわかるかと思います。

細部を拡大してみます。

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6103

黒の中に灰色の粒子と金色に近い茶色の粒子があるのが確認できました。

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6105 お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6108

しかし、離れて見てみるととても深い色合いの黒色として確認できます。墓所の中でも特に印象深く感じられると思います。

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6111

山西黒は、中国の黒御影石の中でも最高級品といわれています。硬度はインド材よりやや低めですが、落ち着いた色目とやわらかな艶が魅力の純黒石です。

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6115

↑こちらは鏡面加工に磨いた部分と、磨いていない部分の境界線です。同じ石材でもこれだけ風合いの差が出るのです。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

 

・沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地

2014年12月29日 月曜日 雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、沖縄県那覇市の泊港(那覇港)に隣接してあります「泊外人墓地」をご紹介いたします。

ペリーというと、黒船と開国させた人物という印象がありますが、もう少しペリーについて勉強してみようと思います。

Matthew Calbraith Perry(マシュー・カルブレイス・ペリー)というのが正しい名前なのですが、日本に来たの日本側の記録では「ペルリ」と書かれ呼ばれてきました。漢字表記は「彼里」と書いて「ペルリ」と読みました。

1812年の米英戦争に参加し、その後1846年の米墨戦争(アメリカ・メキシコ戦争)では後に日本にも来るミシシッピ号の艦長と本国艦隊副司令という地位になります。1852年東インド艦隊司令長官に就任。日本の開国についての大統領文書を手に四隻の軍艦を引き連れて日本に向かいます。ミシシッピ号を旗艦に、マデイラ諸島・ケープタウン・モーリシャス・セイロン・シンガポール・マカオ・香港・上海・沖縄を経由しました。

1853年6月6日、琉球に上陸いたします。そして同1853年7月8日に浦賀に入港。忽然と江戸湾口に現れた四隻の黒船に当時の人々はパニックになり「太平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん)たった4杯で夜も眠れず」という歌に当時の様子が現れています。そして要求を伝えた後日本を後にし、ふたたび琉球に立ち寄って帰っていきました。

翌1854年春に再度日本にやってきたペリー。3月31日に日米和親条約が締結されます。そしてその足でまたもや琉球に訪れ、琉米修好条約を締結しました。江戸幕府と江戸の庶民が驚いたように、沖縄の人々もたいそう驚いたことでしょう。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5958 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5958-

そんなペルリ提督上陸の地がここ那覇港(泊)です。石碑には上陸した日付「1953年6月6日」と刻まれています。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5959 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5950

記念碑は泊外人墓地の中にあります。門には「インターナショナルセメタリー」とあります。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5957

外人墓地というわけで、たくさんのアメリカの方々の名前が刻まれたお墓が並んでいます。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5951 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5952

日本文化のお墓・墓地との違いが感じられますね~。

大きなお墓もあります。お墓のデザインや彫刻の様子もさまざまです。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5953 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5954 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5955 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5956

没年月日を見ると、1965年が多々見られました。ベトナム戦争の戦没の方々でしょうか。

お墓のカタチは違っても、亡き人を思いカタチにする文化というのは同じものがあるのでしょう。亡き人を偲ぶ風合いと佇まい、そして空気に満ちていた外人墓地でした。

 

・石材店の大塚、横浜支社の様子

2014年12月28日 日曜日晴れ

こんばんは。首都圏にて霊園と墓地のご案内をし、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、横浜ランドマークタワー14階にあります株式会社大塚横浜支社の様子をご紹介いたします。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0080 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社 エレベーターホールDSC_0061

横浜ランドマークタワーの14階に横浜支社はあります。

石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0058 石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0053

オフィスのドアを開けますと、全優石のポスターや様々な石製品のサンプルなどが置いてあります。小さい洋型墓石がカウンターに展示されています。

石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0054 石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0055

画像ではわかりにくいのですが、展示用の小さい縮尺の展示墓石になります。↑左が和型墓石で、右側が五輪塔です。

窓から見える景色は、14階ですので超高層階の見え方ではなく、ほどよく地上の様子がわかるくらいの見え方でなかなかのいい景色が見られるんですよ。

石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0052

↓下のサムネイル画像をクリックすると元画像を見ることができます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 観覧 日本丸 DSC_0046 横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります コスモワールド 観覧車DSC_0074 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0048 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0049 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0059 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0060

横浜支社は、東京多摩エリア、神奈川県、静岡県の墓所をご案内しております。お墓をお探しの方や、お墓・墓石の引越しや改葬など、お墓にまつわることでしたらどんなことでもお気軽にご相談ください。

神奈川県にてお墓をお探しの方はこちらもご参照ください→神奈川県で霊園を探す

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚の年末年始について

2014年12月27日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

2014年12月27日 大塚の年末年始について ポスター1419663414746 2014年12月27日 大塚の年末年始について ポスター1419663405761

今年も、お世話になっておりますアイワ工芸さまより年末年始のポスターをいただきました。

 

今年も残すところあと四日となりました。

本日12/27をもちまして石材店の弊社大塚の年内営業は終了となります。

年明けの営業開始については、1/9(金)からとなります。お墓・霊園をお探しの方、墓石のご相談につきましては年明け9日よりご相談ください。

みなさまにとりまして、来年がよい一年でありますようにお祈り申し上げます。

 

 

・素敵な五輪塔が完成しました

2014年12月20日 土曜日 雨

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県川口市にあります川口フォーシーズンメモリアルにて素敵な五輪塔のお墓が完成しました。

お客様から御許可をいただきましたので掲載させていただきます。

2014121209480000.jpg

民営霊園の区画ですので、面積の広い寺院墓地や公営霊園の大きな区画とは違い、サイズと高さの制限などがあるなか、カタチの整った美しい五輪塔と感じられます。

↓こちらは弊社の展示場にあります五輪塔ですが、大きさの違いが一目瞭然です。

五輪塔 展示場DSC_2351-

斜めから見てみましょう。

2014121209480002.jpg 2014121209480001.jpg

やっぱり美しいですね~。

五輪塔はお墓の本来の姿に近い形状となっています。五輪塔についてはこちらのページもご参照ください⇒お墓に刻む文字② 五輪塔

また、今回のお墓の完成しました川口フォーシーズンメモリアルもとてもきれいで美しいおすすめの霊園です。川口フォーシーズンメモリアルの墓地情報のページはこちらです⇒川口フォーシーズンメモリアルの墓地情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県久喜市 東明寺さまの「東明寺だより」より回忌法要について

2014年12月19日 土曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、日頃弊社が大変お世話になっており、多くのお墓・墓石のご建立に携わらせていただいております埼玉県久喜市清久にあります東明寺さまの「東明寺だより」を拝見させていただきましたので掲載させていただきます。檀家さま宛に定期的に発行されているものになります。

東明寺だより2015.1.1

この東明寺だよりの中から、年回法要についてのご説明の文章がとてもわかりやすかったので引用させていただきます。以下引用文章↓

年回法要の数字についてですが、初七日から四十九日の法要は、インドからの教えです。死後、次の生をうけるまで四十九日間あるとされ、遺族は七日ごとに供養し、死者が少しでも良い所に生まれ変わるように願うという教えです。

一周忌、三回忌の法要は中国の儒教からの教えです。中国では親を亡くしてから十三ヶ月、二十五ヶ月の祀りがあり、こちらが一周忌、三回忌となったと考えられます。七回忌以降が日本での法要文化です。七、一七、二七、にさらに七を加え一三、二三、三三となりました。また三回忌は二年目、七回忌は六年目に行いますが、命日を一回目の忌日となりますので、このような数え方になります。分かりやすく表にしてみますと、

初七日~
四九日・・・インドより七日ごとの教え
一周忌・・・中国より十三ヶ月目の教え
三回忌・・・中国より二十五ヶ月目の教え
七回忌・・・六年目に行う七を大切にする教え
十三回忌・・・七回忌+七=六年目+六=十二年目
十七回忌・・・十六年目に行う七を大切にする教え
二三回忌・・・一七回忌+七=十六+六=二十二年目
二七回忌・・・二六年目に行う七を大切にする教え
三三回忌・・・二七回忌+七=二六+六=三十二年目

このようになります。本来、毎年の命日に法要を行っていただいても宜しいのですが、先人達が現代を生きる私たちの為に残した教えでもあるかと感じます。

 

↑以上、引用させていただきました。

とてもわかりやすく、勉強になりますね!なお、東明寺さまの墓地情報についてはこちらをご参照ください→東明寺さまの墓地情報のページ

お墓についてのさまざまなご疑問などは弊社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

2014年12月12日金曜日 曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事「・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります」の続きになります。

弊社大塚の横浜支社は横浜ランドマークタワーの14階にあります。展望フロアは69階にあるのですが、ここ14階から見える景色もなかなかのものです。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 観覧 日本丸 DSC_0046

南東方向を向いた大きな窓から見える景色です。ベイブリッジや観覧車が見えますが、よく晴れた日には富士山もよく見えるとか。よく見てみると赤レンガ倉庫の屋根も見えます。

右方向に視点を横移動させると、JR桜木町駅が見えます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0048

ランドマークタワーの足元にある日本丸もよく見えます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0049

エレベーターホールは北側にあるのですが、そこからも景色が見られます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社 エレベーターホールDSC_0061

ここから見えるのは

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0059

北東方向なので旭区や町田市、八王子市の方角です。八王子方向の山すそが遠くに見えていますね。こちらの方角には弊社大塚がご案内しています霊園が多数あります。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0060

↑こちらはみなとみらい地区の中央部あたりのビル群です。見る方向によってだいぶ景色が違いますね~。

神奈川県にてお墓をお探しの方はこちらもご参照ください→神奈川県で霊園を探す

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・西蔵院さまのイチョウが綺麗でした

2014年12月14日 日曜日 晴れ

先週の様子になりますが、埼玉県伊奈町羽貫の西蔵院さまのイチョウが綺麗な黄色に染まっていました。

西蔵院さまは弊社大塚が日頃大変お世話になっておりますお寺様です。

山門を入ってすぐ右手にある大きなイチョウがとても見事に紅葉しています。

西蔵院さまのイチョウが綺麗でしたDSCN6442 西蔵院さまのイチョウが綺麗でしたDSCN6444

見上げるととても巨大に感じられます。

西蔵院さまのイチョウが綺麗でしたDSCN6443

また、このイチョウだけではなく、墓域の周囲の高い木々も紅葉していました。

西蔵院 墓域DSCN6440 西蔵院 墓域DSCN6441

永代墓もあります。

西蔵院 永代供養墓 供養塔DSCN6428 西蔵院 永代供養墓 供養塔DSCN6429

西蔵院さまのすぐ隣には、伊奈町の町制記念公園があり、こちらも晩秋(初冬?)の紅葉に包まれていました。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6430 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6431

足元には一面の落ち葉のジュウタンが広がってます。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6432

残念ながら紅葉のピークは過ぎてしまっていたようで、もう少し早くくれば、紅葉の真っ盛りを見ることができたようです。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6435 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6436 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6437

公園内の湿地エリアはすでに冬の雰囲気を感じられました。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6433 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6438 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6439

隣接のバラ公園では、バラもちらほら咲いていました。

伊奈町町制記念公園 バラ公園 晩秋 初冬 12月DSCN6434

四季折々の様子を感じられ、味わうことのできる西蔵院さま、素敵なお寺です。墓地についての詳しい情報はこちらのページをご参照ください⇒(大塚サイト内での、西蔵院さま墓所御紹介ページ

(過去記事 バラ公園①  バラ公園②  伊奈町町制施行記念公園 紅葉  20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・雨に濡れた墓石はこんな感じになります

2014年12月12日 金曜日 曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚の本社展示場には、見本展示墓石や、これから据付けされる完成した墓石などが並んでいるのですが、先日の雨の日にちょっと写真を撮ってみました。

雨が降ると、当然ですが石材に雨粒が付着します。

竿石の一番上をクローズアップしてみます。

墓石の一番上が水平な場合は、雨粒の逃げ道がなく、そのまま残ります。場合によっては水の跡が残ったりします。墓石のデザインによっては水平な場合がありますが、これは覚えておいていただいた方がいいかと思います。

雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5664_ 雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5665_ 雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5666_

そして、水平ではない場合は水が流れ落ちていきます。当然水の跡も水平の場合と比べて残りにくくなります。下の写真↓ではアールがかかった形状となっておりますが、和型墓石の場合でも完全な水平ではなく、よくみると若干の勾配があり水が流れ落ちる水垂れ加工にできる部位などもあります。

雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5667_ 雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5668_

いずれにしましても、墓石を建てる前にはなかなか想像しにくい部分です。墓石を建てて、そのあと雨に濡れた状態を見て初めて理解できるという方もいらっしゃると思いますが、これからお墓を建てるという方も「雨が降ったらどうなるのか」というのを御想像いただきながらお墓づくりをされるとよろしいのではないでしょうか。

より詳しくは弊社までお問い合わせください。

 

 

  page top