年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏

2014年12月7日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工と墓所への据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県伊奈町の小針新宿にあります西光寺さまに立ち寄ってきました。

丁度銀杏がとてもきれいに紅葉しておりましたので写真におさめてきてみました。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6445 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6446

山門の向こう側、本堂と山門の間にある銀杏がまさに紅葉の真っ盛りです。埼玉県道311号蓮田鴻巣線から少し入った場所にあるのですが、県道からも綺麗な黄色い銀杏の木が確認できました。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6448

見上げると、銀杏の葉が天を覆っているようにも見えます。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6449 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6452

本堂側からみてもとても立派な銀杏の大木です。銀杏の木の向こう側に墓域が広がっているのがわかります。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6450

足元には、ギンナンがちらほらと確認できます。旬の食材ですね!

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6451

ここ西光寺さまには、通常の墓所のほか、夫婦墓や永代供養墓もあり、ご安心にてお墓をお求めできます。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の夫婦墓 永代供養墓IMG_0177 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の合葬簿 永代供養墓 共同墓DSCN6453 

四季の移りゆくさまを美しくたのしめる西光寺さま墓地、弊社大塚としてもお勧めの墓地になります。

~ ~ ~ ~ ~

西光寺さまの以前の記事

・20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開

~ ~ ~ ~ ~

西光寺さまの墓地情報についてはこちらのページをご覧ください→西光寺さま墓地情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・これからお墓をつくる方へ⑦ [墓石の種類]

これからお墓をつくる方へ⑦ [墓石の種類]

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 これからお墓をつくる方へ⑥ [お墓の構造と付属品] 2

 

Part2 お墓の種類と付属品

 

[墓石の種類]

お墓は故人を何代にもわたって祀るものですから、風化しにくい固い石を使用することが大切です。墓石用の石材としては主として花崗岩(みかげ石)と安山岩が用いられます。いわゆるみかげ石というのは、兵庫県御影町から産出されたところからきています。みかげ石の産地としては、この他にも茨城県(稲田みかげ)、山梨県(甲州みかげ)、愛知県(三州みかげ)、香川県(庵治石)、山口県(徳山みかげ)などがとくに有名です。

墓石につかわれる石は白系統と黒系統に大別され、関西では白系統が好まれますが、関東以北では黒系統が好まれる傾向があります。これは産地との関係からと思われます。

ところでわが国でとれる墓石用の石は昭和四〇年頃から次第に枯渇してきて、墓石の需要を満たすことができなくなってしまいました。従って現在出回っている墓石の半分以上は外国から輸入しているというのが現状です。外国石材は非常にかたく、つやがあるなど品質のすぐれたものが多く、日本伝統のお墓づくりに大いに貢献しています。ここで主な産地と石の特徴をあげてみましょう。

 

<中国>

中国は石の宝庫といわれ、主としてグレー系が知られていますが、その他黒・赤・緑の色石も多く産出されます。価格も手頃なのでよく使われます。

 

<インド>

黒みかげです。お釈迦様の国から輸入されているということで好まれています。品質、等級などはマチマチですが、アフリカ材とならんで用いられています。

 

<スウェーデン>

黒みかげの代表選手として、よく知られています。しかし最近はあまりとれなくなり、量が少なく、価格も高いものになってきました。

 

<韓国>

主として白みかげが知られています。感じは日本産のものに近く、価格も手頃なのでよく使われます。

 

<ポルトガル>

白みかげです。石が硬く、水を吸いません。従って風化しにくく墓石材としてすぐれています。

 

このほかにも、イタリア、ウルグアイ、アフリカ、アメリカ、オーストラリアなど多くの国々から黒、白、赤などさまざまの石が輸入されています。

 

(⇒これからお墓をつくる方へ⑧ [埋葬と墓地に関するきまり]1へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・夜のモミジが綺麗です

2014年12月4日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日、寒波の影響でめっきり寒くなってきました。昨日は埼玉では朝マイナス1℃という気温でした。車の窓に霜が降り、通勤の車の凍った霜をとらないとならない状況がいよいよはじまりました。

そんな寒空のなか、色づいた木々が紅葉の最後の盛りとばかりに真っ赤に染まっていました。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6247 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6250

夜のモミジは、背景の暗さとコントラストが出てとても妖艶に感じられますが、それも神秘的な美しさがあるからこそです。とってもきれいです。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6256 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6258

住宅街の中の、道路沿いに植えられているモミジなのですが、うまい具合に街灯の明かりに照らされてライトアップされているようで、とっても贅沢な見え方になっていました。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6264 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6294

しかしここ最近の急な冷気でなのか、モミジの紅葉ピークは過ぎたようで徐々に枯れ始めてきています。うまく写真を撮れる最後のタイミングだったかもしれません。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6269 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6280

ひとつひとつは大きな楓の木ではないのですが、いくつも道路沿いに並んでいるので、通過するたびに次々に見られる真紅のモミジはとても圧巻です。

撮影した翌朝の様子です。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6374 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6375

夜は気が付きませんでしたが、どうやら内部の葉はまだ黄色いものが見られました。グラデーションのようになっていてとてもきれいです。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6376 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6377

朝のしばしの時間を紅葉でいやされました。

ところで、昨日の記事(富士山)でも書きましたが、モミジを墓石に彫刻される方は少なくありません。墓石への彫刻は思い入れのある植物など様々なものを彫ることができるのですが、モミジを彫刻したいという方は結構いらっしゃいます。そのほかは桜であったり、好きな花であったり、富士山など思い入れのある山岳であったり・・・。もちろん自作のイラストや自作の文字などを彫刻される方もいます。

より詳しくはお気軽にお問い合わせください。

 

・20141202 富士山が綺麗でした

2014年12月3日 水曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の様子になりますが、弊社大塚の本社屋上から富士山が綺麗に見えました。さきほど今日の様子を見てみましたところ、今日もだいたい同じように見えています。

中央正面に見えているのが富士山です。

20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0047 20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0050

すこし靄がかかっているようにみえますが、じゅうぶんはっきりくっきりと見えていますね。

20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0071

富士山の左側裾野にある突起が宝永山。富士山山頂が3,776mで、宝永山が2,693mです。宝永山は江戸時代の宝永噴火によってできた新火口の山。宝永山のちょっと下側まで白くなっていますので、2,500mくらいまで雪が積もってきたということになります。富士山山頂から高さ1キロちょっと白くなっているわけです(標高でいえば)

少し前の富士山と比較してみましょう。

↓左は10/6の台風後の富士山。まだ雪はありません。 そして右は半月前の10/16、同じく台風一過の富士山です。雪が積もりました。

20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0049 (2) 2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0039+

富士山全体が真っ白になるのももう少しです。

ちなみに富士山だけではなく、他の山々もきれいに見られました。↓まずは秩父連山。中央の山は武甲山になります。

20141202 埼玉県上尾から見える武甲山DSC_0052 20141202 埼玉県上尾から見える武甲山DSC_0082

そして、東方向にあります筑波山です。

20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0053 20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0054

こころなしか、青い山体がうっすらと紅葉を身にまとっているような気がします。

20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0061

有名な山をお墓に彫刻するという人は少なくありません。富士山はその中でも一番多いのですが、故郷の山や思い入れのある山のイラストを墓石に彫刻するわけです。故郷を代表するような山岳は日本中にたくさんあります。登山が趣味だったという方もいらっしゃると思います。また、同じ富士山を彫刻するという方でも、富士山は見る場所によって姿に大きな差がみられる山ですので、そういったあたりをこだわりポイントとして違いをはっきりとだして彫刻されるという方もいるでしょう。(山梨側と静岡側での見え方の違いや、宝永山によって富士山の向きがわかったり等)富士山に限らずいえることかもしれませんね。

またイラストなどの彫刻も、輪郭の線を彫る「線彫り」や、イラストの内部も彫り込む方法や、多少立体をつけて彫刻するなどの方法もありますし、昨今は写真のように加工する方法もあります。

山を墓石に彫刻したい、という方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。

また、富士山の見える墓地もいくつもありますので、墓地をお探しの方もお気軽にご質問くださいませ。

~ ~ ~ ~ ~

17時 追記

夕方の富士山もきれいでした。

20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0074 20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0076 20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0056

以下、富士山の見える霊園を探したいという方は・・・

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石

2014年12月2日火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石」です。

 

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石

庵治石は、香川県高松市の東に隣接する牟礼町と庵治町から産出される石材です。牟礼町と庵治町にまたがる五剣山(八栗山)から産出されるのですが、この五剣山は山全体が花崗岩の層からなっております。「花崗岩のダイヤモンド」の別名を持つ庵治石、最高級の墓石に使用する石材になります。

それではどのような姿なのか見てみましょう。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5468

淡く明るいグレー色に、非常に細かく濃淡のみられる粒子が確認できます。

斜めから見てみましょう。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5470

陽の当たり方によって表情がだいぶ変わってきます。石目の表情も独特で、世界に一つだけの深い味わいを見せてくれ、飽きのこない紋様が人気のひとつとも言えます。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5469

庵治石の歴史は古く、記録として登場するのは、室町時代の暦応2年(1339年)の京都石清水八幡宮の社殿などの再建の際に使用された石材の中に見つけることができます。当時、石清水八幡宮の荘園が牟礼と庵治のこの地にあったようです。石清水八幡宮の荘園としては、さかのぼること平安時代からはじまっており、さまざまなものに石材として使用され、千年の歴史を重ねた石材と言えます。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5472

「斑(ふ)」と呼ばれる模様が美しく浮き出るのが特徴の、国産最高級の石です。世界に類のない質の良さと希少性から、価値も価格も世界一と評されています。

それでは「斑(ふ)」をよく見てみましょう。各部の部材を拡大してみます。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5477

濃淡のある模様がわかりますでしょうか。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5476 お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5475

あまり拡大しすぎても逆にわかりにくいかもしれませんね・・・。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5474 お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5473

ちょっと引いてみます。独特の斑が確認できます。牡丹柄(ぼたんがら)とも言います。模様が二重に見えるような絣模様(かすりもよう)は世界でも例がほとんどなく、希少性の高さをうかがうことができます。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5482

水晶に近いほどの硬度を持ち、耐久性も抜群。数百年たっても彫刻された文字が風化することはないようで、数百年前の石製品が証明してくれています。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5479

庵治石は、特にこの斑模様があるので墓石として使用するためには、ある程度模様の近い部位をそろえて加工する必要があり、取捨する必要から使用可能な部位がごくごく限られた部分のみとなります。そのため、より希少性を高めてもいて、価値をより高めてもいます。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

 

 

・これからお墓をつくる方へ⑥ [お墓の構造と付属品] 2

これからお墓をつくる方へ⑥ [お墓の構造と付属品] 2

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 これからお墓をつくる方へ⑤ [お墓の構造と付属品] 1

 

Part2 お墓の種類と付属品

 

[お墓の構造と付属品]

お墓の構造

 

⑤灯ろう

お墓で使用される灯ろうはいわゆる庭灯ろうと区別され、墓前灯ろうと呼ばれます。実際には火をともすことはありませんが、古来より献灯は仏の供養のために良いこととされていますので、できれば設置したい付属品の一つです。

展示場写真4 灯篭 展示場写真3 灯篭

 

⑥お地蔵様

お地蔵様は古くから子供の友達でした。村々の辻に立って、入ってくる悪いやまいや禍を除いて子供をまもるものとされてきました。そんなお地蔵様を墓地の中に建てるのは、主として水子になった子供を想う親の温かい気持ちを表現します。女の子の場合にはかんのんさまも良いでしょう。

お地蔵様 展示場 DSC_2345- お地蔵様

 

⑦五輪塔

遠い御先祖をまつるために五輪塔が建てられることが多いようです。五輪塔とは、五解脱輪塔のことで、略して五輪塔と呼んでいます。霊魂が解脱し、成仏する姿を形にしたものと言われます。上から五大元素の空風火水地をきざみ祀ります。由緒ある家系、家柄のお墓にはぜひ加えたい様式の一つです。

五輪塔 展示場DSC_2353- 五輪塔 展示場DSC_2351-

 

⑧その他の付属品

・塔婆立て

・ベンチ

・手鉢

・花立て、香炉と敷石

・名刺受

・先祖供養塔

・敷石と玉砂利

 

(⇒これからお墓をつくる方へ⑦ [墓石の種類]へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉

2014年11月20日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の11月14日の金曜日は埼玉県民の日でした。ちょうどこの日に埼玉県さいたま市にあります、さいたま市営霊園思い出の里に行ってきたのですが、紅葉が綺麗に見られました。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5925

霊園内のケヤキ並木が紅葉真っ盛りでした。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5895 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5915

このケヤキ並木の両サイドに墓域が広がっています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5912 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5916

墓域から見る紅葉のケヤキ並木は、とても贅沢な眺め、見え方をしています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5893 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5923 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5924

↓こちらは墓域の外周を回る道路なのですが、立体屋内墓地の大きな建物が見えてきました。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5896 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5897 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5899 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5901

緑色の屋根が印象的なデザインとなっています、立体屋内墓地です。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5902 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5903

屋内墓地の中から見える紅葉は、まるで切り取った絵画のような、映画のワンシーンのような見え方で、こちらもまた贅沢に感じられます。(春にはこの窓から桜の花を見ることができます)

↓こちらは左が合葬式墓地と、右が立体屋外墓地。どちらも紅葉に包まれています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5904 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5905

公園墓地というだけあり、園内は広々としていて、ゆっくりと紅葉を楽しめました。お墓参りの際にもゆっくりとお散歩できる公営霊園です。ところどころにあるベンチや東屋で休憩もできます。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5907 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5908 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5909

銀杏の木も黄色く美しく衣が変化しています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5913 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5892

紅葉真っ盛りの公営霊園、さいたま市営 思い出の里でした。

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市営霊園の過去記事

・20141027 さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

・20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開でした

・20140320 雨のお彼岸、お墓参り

・さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市営霊園 思い出の里は公営霊園ですので、墓所を希望の場合は抽選に応募する必要があります。平成26年度は募集はありませんでしたが、弊社大塚もここさいたま市営霊園での多数の建墓実績がありますので、当選された場合は是非お見積りのご相談をお願いします。

また、当選しなかった場合でも、近隣の霊園をご案内することができます。さいたま市内にはまだまだ他の霊園(民間霊園)もございます。その際にも「他にはどういった墓地があるの?」とご質問いただければお客様にぴったりの霊園を探して資料をお送りさせていただいています。

また、埼玉県に限らず、東京、神奈川、千葉等の公営霊園についても施工実績を積んできておりますので、こちらもお気軽にお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘農林公苑の寒桜

2014年11月19日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一週間ほどまえの11/13の様子になりますが、さいたま市にあります「大宮花の丘農林公苑」にて寒桜が咲いていました。

20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘の寒桜DSCF6139

冬の近づく寒空のなか、元気に咲いていました。

20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘の寒桜DSCF6140

淡いピンクと額の黄緑色がとてもきれいでした。

弊社は石材店なのですが、墓石に桜を彫刻される方は少なくありません。ただおそらく通常は桜と言えば春の花ですので、なかなか秋の寒桜を、とご指定される方はさすがにみかけません。

しかし桜は日本人に愛されている花です。桜に限らず、お花の彫刻を墓石に施すという例はとても多く、お墓にちょっとしたアクセントとワンポイントになるようで、多くの方が希望されています。その中でも桜を好まれる方はやはり多いです。墓石に彫刻する桜の花のデザインも多種多様、さまざまなバリエーションがありますので、気になりましたらお気軽にご相談、お問い合わせください。

さて、ここ大宮花の丘農林公苑は、弊社がご案内しております霊園の「公園墓地彩の恵」からほど近く、車だと5~10分くらいで到着できます。彩の恵の墓地情報についてお知りになりたい場合はこちらのページもご覧ください→彩の恵の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓・墓地に使用する玉砂利と砂

2014年11月16日 日曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、お墓に使用する玉砂利と砂について、大塚本社受付にあるサンプルをご紹介いたします。

 

まず、標準五色(三分玉砂利)です。通常一般的に頻度高く使用されているものになります。

お墓に使用する玉砂利と砂 標準五色 三分玉砂利 DSCN5973 お墓に使用する玉砂利と砂 標準五色 三分玉砂利 拡大 DSCN5970

高級五色(五分玉砂利)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 高級五色 五分玉砂利 DSCN5972 お墓に使用する玉砂利と砂 高級五色 五分玉砂利 拡大 DSCN5971

高級五色(五分玉砂利)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 高級黒 磨き玉砂利 DSCN5974 お墓に使用する玉砂利と砂 高級黒 磨き玉砂利 DSCN5975

白玉砂利です。

お墓に使用する玉砂利と砂 白玉砂利 DSCN5976 お墓に使用する玉砂利と砂 白玉砂利 拡大 DSCN5977

こちらは化粧砂(白砂)です。カロート内に使用したりなどします。

お墓に使用する玉砂利と砂 化粧砂 白砂 DSCN5978 お墓に使用する玉砂利と砂 化粧砂 白砂 拡大 DSCN5979

浄土(赤土)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 浄土 赤土 DSCN5980 お墓に使用する玉砂利と砂 浄土 赤土 拡大 DSCN5981

墓域の内部に使用する山砂(土)です。

お墓に使用する玉砂利と砂DSCN5987 お墓に使用する玉砂利と砂DSCN5986

墓域の山砂の一番上に玉砂利などを敷かない場合は、↓のように土を固化させて雑草が生えないようにする方法もあります。

お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 DSCN5988 お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 拡大 DSCN5989

↑右側がアスファルトのように硬く固まった状態です。

 

どちらもご検討の際には実際に目で見て確認できると一番かと思います。お墓に使用する石材同様、光の当たり具合や色の加減など、写真などでは確認しきれない部分もあります。

大塚本社では展示場とともに目で確認できるようにしておりますので、お気軽にご覧になりにお越しくださいませ。

 

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・道後温泉に行ってきました

2014年11月12日水曜日 曇り時々雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、横浜支社のSSさんの旅行記事になります。以下本文↓

 

10月の終わりに 愛媛県松山道後温泉に行ってきました。

道後温泉といえば日本最古の温泉として、千と千尋の神隠しの油屋のモデルの一つとして、有名ですし、文豪夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台、教科書で勉強した俳人正岡子規、日清・日露戦争で大活躍した秋山好古(よしふる)・秋山真之(さねゆき)兄弟生誕の地として有名です。(実は旅行に行くにあたり、ドラマ「坂の上の雲」を見て予習しました)

道後温泉に行ってきました道後温泉本館+

温泉の良さは言うにおよばず、油屋モデルの道後温泉本館の建物も趣がありとても良い旅でした。

道後温泉に行ってきました松山道後温泉 からくり時計

でも今回の旅行で私に一番ヒットしたのは、夏目漱石と秋山兄弟のイケメンぶりでした。

漱石はお札にも載っている中年期の超有名な写真でしかお顔を知らなかったので、↓右側の松山中学教師時代の顔を見てびっくり、

道後温泉に行ってきました夏目漱石さん肖像

甘い感じのイケメンじゃないですか。

そして秋山好古さん(日本騎兵の父だそうです)。

道後温泉に行ってきました秋山好古さん肖像

好みはあるでしょうけど、かなり彫りのふかーいイケメン。(陸軍大学校時代の外国人教官にヨーロッパ人だと思われちゃった)

弟の真之さんは、敵国のロシア将校にロシア人だと間違われちゃったというエピソードもあるくらいの外人顔だったそうです。

道後温泉に行ってきました秋山真之さん肖像

ちなみにドラマでは、好古さんを阿部寛さんが、真之さんを本木雅弘さんが演じてました。納得です。

最後に、お墓の写真です。

道後温泉に行ってきました秋山家墓所 松山

ここには、秋山家の古い先祖のお骨と好古さんの分骨がおさめられているそうです。

東京青山墓地がご本人の墓所だそうなので、おひまがありましたら見学してみて下さい。

 

  page top