年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

埼玉の霊園」カテゴリーアーカイブ

・20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘農林公苑の寒桜

2014年11月19日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一週間ほどまえの11/13の様子になりますが、さいたま市にあります「大宮花の丘農林公苑」にて寒桜が咲いていました。

20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘の寒桜DSCF6139

冬の近づく寒空のなか、元気に咲いていました。

20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘の寒桜DSCF6140

淡いピンクと額の黄緑色がとてもきれいでした。

弊社は石材店なのですが、墓石に桜を彫刻される方は少なくありません。ただおそらく通常は桜と言えば春の花ですので、なかなか秋の寒桜を、とご指定される方はさすがにみかけません。

しかし桜は日本人に愛されている花です。桜に限らず、お花の彫刻を墓石に施すという例はとても多く、お墓にちょっとしたアクセントとワンポイントになるようで、多くの方が希望されています。その中でも桜を好まれる方はやはり多いです。墓石に彫刻する桜の花のデザインも多種多様、さまざまなバリエーションがありますので、気になりましたらお気軽にご相談、お問い合わせください。

さて、ここ大宮花の丘農林公苑は、弊社がご案内しております霊園の「公園墓地彩の恵」からほど近く、車だと5~10分くらいで到着できます。彩の恵の墓地情報についてお知りになりたい場合はこちらのページもご覧ください→彩の恵の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン?

2014年11月18日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚でご案内している埼玉県桶川市にあります桶川霊園で珍しいものが見つかりました。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6171

何かの動物の足跡です。指が五本あるのが確認できます。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6079

狸は肉球があって四本指なので、指が五本あるアライグマかハクビシンの足跡でしょうか?

実はこの足跡、水面下に残されていました。桶川霊園の管理事務所にある↓こちらの水路状の場所です。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6080 五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6081

よく見てみると、手のひらの縦の長さの短いものと手のひらの長いものがあります。前足と後ろ足の違いなのでしょう。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6078

いろいろと調べてみましたが決定打はありませんが、なんとなくハクビシンではないかなぁ?と思います。ペットとして見た場合、ハクビシンもアライグマもかわいらしいのですが、いったん野に放たれるとどんどん繁殖し、また畑を荒らしたり、住居に住み着いたりと困ったことになっているようで、各自治体でも特定外来生物に指定されて駆除対象となっているようです。

お近くで見かけた際は行政にご相談された方がよいと思います。

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市岩槻区で見かけたアライグマの記事

・雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇! 訂正:アライグマでした

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓・墓地に使用する玉砂利と砂

2014年11月16日 日曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、お墓に使用する玉砂利と砂について、大塚本社受付にあるサンプルをご紹介いたします。

 

まず、標準五色(三分玉砂利)です。通常一般的に頻度高く使用されているものになります。

お墓に使用する玉砂利と砂 標準五色 三分玉砂利 DSCN5973 お墓に使用する玉砂利と砂 標準五色 三分玉砂利 拡大 DSCN5970

高級五色(五分玉砂利)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 高級五色 五分玉砂利 DSCN5972 お墓に使用する玉砂利と砂 高級五色 五分玉砂利 拡大 DSCN5971

高級五色(五分玉砂利)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 高級黒 磨き玉砂利 DSCN5974 お墓に使用する玉砂利と砂 高級黒 磨き玉砂利 DSCN5975

白玉砂利です。

お墓に使用する玉砂利と砂 白玉砂利 DSCN5976 お墓に使用する玉砂利と砂 白玉砂利 拡大 DSCN5977

こちらは化粧砂(白砂)です。カロート内に使用したりなどします。

お墓に使用する玉砂利と砂 化粧砂 白砂 DSCN5978 お墓に使用する玉砂利と砂 化粧砂 白砂 拡大 DSCN5979

浄土(赤土)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 浄土 赤土 DSCN5980 お墓に使用する玉砂利と砂 浄土 赤土 拡大 DSCN5981

墓域の内部に使用する山砂(土)です。

お墓に使用する玉砂利と砂DSCN5987 お墓に使用する玉砂利と砂DSCN5986

墓域の山砂の一番上に玉砂利などを敷かない場合は、↓のように土を固化させて雑草が生えないようにする方法もあります。

お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 DSCN5988 お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 拡大 DSCN5989

↑右側がアスファルトのように硬く固まった状態です。

 

どちらもご検討の際には実際に目で見て確認できると一番かと思います。お墓に使用する石材同様、光の当たり具合や色の加減など、写真などでは確認しきれない部分もあります。

大塚本社では展示場とともに目で確認できるようにしておりますので、お気軽にご覧になりにお越しくださいませ。

 

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・JR桶川駅に東口ロータリーができる?

2014年11月14日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、JR桶川駅の東口を歩いていましたら、このようなものを見つけました。

JR桶川駅に東口ロータリーができる?1415854540107_

駅前通りで、以前お花やさんだった場所が空き地になっており、何やら案内表示がなされています。

以前記事にしました、JAさんの石造りの倉庫も見えています。

JR桶川駅に東口ロータリーができる?1415854548412_

危険なので立ち入らないでくださいとのこと。桶川市のキャラクター、オケちゃんがいます。

ん?この画像はなんでしょうか?

JR桶川駅に東口ロータリーができる?1415854558554_

駅前広場のイメージ図。駅前広場整備のための用地です。・・・あくまでイメージ図ということですが、こんな感じのロータリーを造ろうとしているのですね!桶川市民ではないので初めて知りました!桶川駅を利用されているみなさんにとっては念願のロータリーになるのではないでしょうか。

桶川駅は弊社大塚のある北上尾駅の隣の駅。最寄駅ではありませんが、何かとご縁のある土地。桶川と言えば、弊社大塚では「桶川霊園」をご案内しています。桶川駅東口からまっすぐ行くと桶川霊園はあります。墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介

2014年11月11日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園をご紹介し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をしています石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県上尾市瓦葺にあります楞厳寺(りょうごんじ)さまをご紹介いたします。

楞厳寺さまは、弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまです。国道16号や県道3号さいたま栗橋線からすぐで、上尾市の原市団地や尾山台団地からもすぐの立地にあります。まずは駐車場から見える本堂の様子です。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0035 本堂

山門の正面にまわってみました。重厚な山門です。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0037 山門 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0040 山門

山門の前には、お地蔵様が並んでらっしゃいます。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0038 地蔵 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0039 地蔵

山門をくぐると、観音菩薩さまが迎えてくれます。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0042 山門 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0043 観音様

↓こちらは鐘楼堂と水子地蔵さま。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0045 鐘楼 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0046 水子地蔵

立派な慰霊塔が建っています。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0036 慰霊塔 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0047 慰霊塔

上尾市指定の有形文化財、弘長板碑があります。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0049 上尾市指定有形文化財 弘長板碑 青石塔婆 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0054 上尾市指定有形文化財 弘長板碑 青石塔婆 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0053 上尾市指定有形文化財 弘長板碑 青石塔婆 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0050 上尾市指定有形文化財 弘長板碑 青石塔婆

大変貴重な文化財になります。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0052 上尾市指定有形文化財 弘長板碑 青石塔婆

上尾市指定 有形文化財 弘長板碑

上尾市大字瓦葺1043 楞厳寺
昭和39年3月1日指定

国内で最も大きな板石塔婆(板碑)も最も古い塔婆も埼玉県内にあり、塔婆数でも宝庫とされている。市内では破片まで入れて450基近い塔婆を調査しているが、鎌倉時代にまでさかのぼるものは少ない。国内で最古のものは大里郡にある嘉禄3年(1227)のもの、市内では楞厳寺所有の弘長元年(1261)のものである。高さは1.05メートル、上部に阿弥陀如来の種子(梵字)キリークを刻む。

楞厳寺そのものの創建はもっと新しい時代であろうが、墓地内には40数片の塔婆片が発見されている。

昭和54年8月1日 上尾市教育委員会

以上、引用しました。

大きな本堂の目の前まで来ました。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0048 本堂

本堂の細部を観察してみると、見どころがいろいろと見つかります。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0056 屋根 瓦 甍 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0059 本堂 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0060 本堂 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0064 本堂

客殿の入り口です。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0055 客殿

本堂と客殿の前には、東屋(あずまや)やバリアフリーのトイレもあります。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0087 東屋 十三重塔 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0088 バリアフリートイレ

本堂から東側にある墓域への途中に永代供養墓と観音様、十三重塔が並んでいます。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0065 永代供養墓 観音様 十三重塔 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0066 慈母観音

↓こちらが永代供養墓です。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0067 永代供養墓 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0068 永代供養墓 慈光

墓域の入り口にも観音様がいらっしゃいます。そしてこちらにも六地蔵さまがいらっしゃいました。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0084 観音様 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0085 地蔵

十三仏もいらっしゃいます。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0086 十三仏

本堂の西側にある墓域に移動してみます。こちらにも六地蔵さまがいらっしゃいました。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0092 お地蔵様 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0096 水屋

貴重な地域の文化財と地域に開かれたお寺の楞厳寺さま。墓地をお探しの方にはお勧めのお寺さまになります。こちらもご参考まで→(大塚サイト内での、楞厳寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて②

2014年11月2日 日曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて①」の続きになります。昨日の記事では、無縁墓とはどういった状態なのかということを書いてみました。

無縁墓になってしまう状況とは

それでは、今はまだ大丈夫だか、将来ひょっとしたら無縁墓になってしまうかもしれない状況としては、次のようなものが考えられるのではないでしょうか。

①お墓の次の承継者、跡継ぎがいない。

②子供たちや関係者がお墓の承継者になりたがっていない。

③自分は辛うじてお墓の場所なども覚えているが、跡を継ぐ人がお墓についての情報など全く知らない。

この場合、③の場合は、お墓がどこにあるのか、管理費はどうしているのか等、情報を跡継ぎと管理者にそれぞれ伝えることで無縁墓になってしまうことを防ぐことができます。もしこういった状況に近い人がいらっしゃいましたら、できるだけ早めに跡継ぎの方に情報を伝えておいた方がいいでしょう。①の跡継ぎがいない方については、はっきりと跡継ぎがいないことが見えていますので、いまから対処する方法はいくつかあります。②の誰もお墓を継ぎたがっていないという場合・・・こちらは可能であれば再度確認が必要かもしれません。時間と共に「あの時はお墓は継がないと言ったけど、やっぱり継いでおけばよかった」というように考え方なども変わるかもしれないからです。ただ、「もしも」の時がいつ来るかは誰にもわかりません。

今からできる墓じまいの準備

まず考えられるのは、自分が元気なうちに墓じまいをするということ。次に考えられるのは、自分の死後に自分の意思を伝える手段として遺言書やエンディングノートに「自分の死後はお墓はこうしてくれ」と明記しておくというもの。ただし、はっきりと自分の後を綺麗にしておきたいのであれば、自分が元気なうちに綺麗に整理した方が気持ちもすっきり、安心してエンディングを迎えられると思います。

それでは、元気なうちにできる墓じまいとはどういったことが考えられるでしょうか。

墓じまいの種類

お墓は遺骨の納骨施設です。遺骨のその後には様々な方法と考え方があると思います。

①散骨

②永代供養墓

大まかに考えると上記の二つに分けられると思います。散骨は近年話題となってきておりますが、海洋散骨や山への散骨などがあります。しかしまだ件数は多くなく、散骨を請け負う会社もまだ多くはありません。お墓が伴わない分廉価な場合もありますが、船のチャーター代等もかかりますので、会社によっては安めのお墓を建てるのと金額的には変わらない、という場合もあるようです。樹木葬というものも近年大いに話題になっています。ここでよく認識しておかなければならないのが、「樹木葬」という言葉の定義、「永代供養墓」という言葉の定義が「現在は完全にはかたまっていない」ということ。樹木葬や永代供養墓と耳にしてどういったものを想像されますか?樹木葬墓地といっても、墓石を使用しないものもあれば、墓石を使用する通常のお墓とほとんど変わりのないものもあります。永代供養墓も同様です。大きな納骨堂のような施設におさめられるものもあれば、中で骨壺が個別安置されるもの、骨壺で安置はせずにすぐ他の遺骨と一緒くたになるもの、通常のお墓に限りなく近い個別型のお墓であって「永代供養墓」の名前のあるものなど、です。

お墓の跡継ぎは必要かどうか

墓じまいの後の遺骨の行先として、「お墓の跡継ぎは必要かどうか」ということをよくご確認いただければと思います。たとえば通常のお墓に近い形状の樹木葬墓地や永代供養墓の場合、承継者を設定せず、最後に納骨されてから30年などの一定期間、経営主体の寺院などより供養され、そのあとの年限後に土に戻るようにされるというものもあるからです。もちろん散骨されるという場合は、遺骨は残りませんので承継者の必要はなくなります。

墓じまいは大きな決断。慎重にご判断を。

墓じまいは大変大きな決断になります。非常に慎重な判断が必要と思います。お墓を持っている場合、もしくは遺骨をどこかに安置している場合の管理費は年間数千円などの金額になります。遺骨があればどんなに時間がたってもお墓を再び建てることはできます。先祖供養を復活させることが可能なのです。もし散骨をしてすべての遺骨をまいてしまった場合には、遺骨はもう戻りません。永代供養墓や樹木葬の個別安置のできるタイプであれば、「あー、やっぱりお墓があるといいな」と後の世の方々が感じたときに、改めて検討することができるのです。

なくしてしまうのは簡単なことですが、考えが変わったりした場合のことを考えると、猶予期間のある「永代供養墓」(個別安置のあるタイプ)を選んでおくという安全策が様々なケースに対応できるように思えます。

いずれにしましても、墓じまいは慎重にご判断ください。

今のお墓のあるお寺や、墓地の管理事務所、信頼のおける葬儀社や石材店に相談してみるというのも一つの手かもしれませんね。

 

さて弊社大塚も石材店です。お気軽にご相談くださいませ。

 

 

・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて①

2014年11月1日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨今、終活というキーワードを含め、さまざまなエンディングについて大いに話題になっています。葬儀についての様々なことがらや、遺言書の書き方、エンディングノートの書き方、相続についてなどなど・・・。弊社大塚は石材店ですのでお墓にまつわることを仕事としておりますが、お墓や遺骨にまつわることとして、自分のお墓を造るという「生前建墓」をはじめ、樹木葬や樹林葬、また永代供養墓や納骨堂、手元供養や遺骨をアクセサリーなどとして身に着けるという手法も話題となっています。

そんな中、あらたに注目を集めている言葉に「墓じまい」というものがあります。

今回は、この「墓じまい」について少し考えてみようと思います。二回にわけて記事にしてみます。

 

まず、「無縁墓」とはなんなのでしょうか。

現在、多くの寺墓地や霊園で問題になっているのが「無縁墓」です。無縁墓とは、字面から意味を考えてみると、縁のなくなった墓、継ぐ人のいなくなった墓、という文字が当てられています。現在は少子高齢化の時代。また、住まいとお墓が遠く離れてしまい、なかなかお墓参りが縁遠くなってしまったという方や、中には「お墓参りをしたことがない」という方や「先祖累代の墓がどこにあるのか知らない」という方もいるかと思います。お墓参りをしていた人、お墓の場所を知る最後の人が亡くなってしまった場合、「お墓参りをすることができない人」や「お墓がどこにあるのかわからない」という方が生まれてしまいます。お墓は実生活に直結はしていないので、お墓参りをしなくても生きていけるため、お参りに行かずとも、お墓の場所を知らずとも、生きていくことに何も問題はありません。そして生まれてしまうのが無縁墓です。

無縁墓が増えてしまうと、墓地の管理に支障が出てくる

お墓を管理している側から考えてみましょう。お墓は多くの場合が管理者が存在します(ご自宅の敷地内にお墓のある場合や、地域の墓地で管理者のいないという場合はのぞく)。お墓の管理とは、お墓を日々綺麗に掃除したり、草むしりをしたりということではなく、マンション等の集合住宅の管理や営繕に近いものとお考えください。マンションの管理には「管理費」が必要です。共用スペースの維持管理、や水道代など様々な諸経費が発生しています。そこで寺墓地や霊園などでは毎年(もしくは二年に一度など)管理費を支払う必要があります。ところが、中には「管理費の支払いがない」というお墓が出てきます。お墓の所有者(承継者)が支払いをしていないということになるのですが、この「支払いがない」という状況が①単に忘れていたのか、②知ってはいたが放っておいたのか、③承継者自身がなくなり跡を継いだ承継者に情報がうまく伝わっていない、④承継者自身がなくなってしまい支払う人が誰もいない、というケースなどが当てはまります。①②③の場合、管理者が支払う義務のある人と連絡がとれ、無事に管理費が支払われれば問題はありません。問題は「支払われない」ということと「連絡がとれない」ということ、そしてそもそも「承継者がわからない」という場合です。これは管理する側としては非常に困ったことなのです。一件二件ならともかく、給食費の未納問題のように大きな比率のお墓が管理費未納になってしまうと、管理自体がままならなくなってしまうからです。

無縁墓になるとお墓はどうなってしまう?

近代に入ってからの墓地には墓地使用規約などの決まりが定められています。最近の墓地では必ずあります。墓地によってはそのルールに多少の差はありますが、支払いが止まって3年から5年たち、さらには墓地に告知(お墓参りに来られたら管理事務所に寄ってください等)を一定期間告知し終えると、墓地の使用権が管理者(お寺や管理事務所)に戻ってしまいます。その後の対応は管理者によってまちまちですが、最終的にはお墓を解体し、更地に戻し、新規に墓地を取得する人を募集する場合が多いです。十分に管理していくためには、管理費を納められる人に墓地を使用してもらった方が運営上正常だからです。(ただし、中には「さらにもう数年様子をみてみよう・・・」という管理者もいたりします)・・・と、こう書いてみますと、新規の墓地使用者を見つけるということは「墓は売れるし、墓石も売れるし、檀家は増えるし、お金も儲かっていいことなのだろう?」と感じる方もいるかもしれませんが、そもそも更地にするにもかなりの費用を要します。お墓を解体撤去し、場合によっては基礎も取り壊すという土木作業は、工事会社でないとできませんし、すぐに次の人が見つかればよいのですがそうでない場合には広告も出さないとなりません。管理者にも相当の出費のかかることで決して予算的にもプラスになることとは言い切れないのです。(というよりも、そもそも数年分の管理費未納やお寺なら護寺会費などが0だったわけですから、スタートからしてマイナスなのです)

お墓参りに行ってみたら、自分の家のお墓がなかった。それどころか、他人の家の新しい墓が建っていた、勝手に撤去されていた、管理事務所や住職に呼ばれ、「勝手にお墓をなくさないでくれ」と文句を言おうとするも逆に「お墓の撤去費用」を請求された・・・

そんなことにならないためにも、無縁墓になる前に「お墓の将来をどうするのか」を親族で相談しておく必要があるのではないでしょうか。

(⇒墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて②に続く)

 

 

・20141027 さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

2014年10月27日 月曜日 曇り

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬にて、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県上尾市にある平塚公園での紅葉の様子を記事にしましたが、さきほど大塚本社の営業ASさんから紅葉の画像がメールで届きましたのでアップしてみます。

場所は、さいたま市営霊園おもいでの里になります。

2014102712170000.jpg

けやき並木がすっかり紅葉してきていますね!

平塚公園ではほとんど散ってしまっていた桜の葉もまだまだ残っているようです。

2014102712170001.jpg

遠くに見える林の木々も紅葉しているのがわかります。近場の紅葉見物に行くなら、今が旬ですよ!

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市営霊園、以前の記事

さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

・20140320 雨のお彼岸、お墓参り

・20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開でした

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20141025 上尾市の平塚公園の紅葉

2014年10月26日 日曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログです。埼玉県のみならず、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております。

昨日、大塚のある上尾市の公園、平塚公園で秋の紅葉がはじまっていたのでその様子をお送りいたします。

↓こちらが平塚公園の駐車場からの入口。はやくも紅葉しかけているケヤキの木々が目に入ってきました。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0222_

赤い葉の木には、真っ赤な木の実がなっています。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0224_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0225_

今現在、一番目を引くのは銀杏の木でした。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0227_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0228_

綺麗な黄色に染まっていますが、銀杏全体としては四分咲き?まだまだこれからが本番という感じです。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0229_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0230_

県道が見えてきました。県道の向こう側にあるラウンドワンさんの目印のボーリングのピンのカタチの看板が銀杏の枝の向こう側に見えました。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0231_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0232_

まだまだ緑色の銀杏もあります。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0234_

↓芝生広場です。あまり紅葉の色は強く目に入っては来ません。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0236_

実は、「もうそろそろ桜の木が紅葉になっているのではないかな?」と思って来てみたのですが、残念なことに桜の紅葉はとっくに過ぎていて、みんな散ってしまっていました。↑の写真の奥側右手に桜が並んでするのです。葉っぱはありません。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0244_

池の広場にくると、先ほどの駐車場からの入口にあるケヤキの木々が綺麗に見えてきました。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0245_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0247_

いよいよ紅葉も関東の平野部に降りてきました。

来週は暑くなったり寒くなったりと、三寒四温の秋バージョンのような陽気だということです。着実に冬に向かって季節は進んでいます。風邪などひきませんようご注意ください。

余談ですが、ここ平塚公園から大塚がご案内できる霊園では新埼玉霊園大宮青山苑桶川霊園がほど近く、大塚がご案内できる寺墓地では上尾市だと遍照院相頓寺龍山院少林寺が、伊奈町だと松福寺西光寺西蔵院法光寺願成寺、それぞれ車で10分もかからずに来れます。それぞれの墓地については弊社大塚までお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまにペット墓完成

2014年10月25日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園のご案内と、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、弊社大塚がいつも大変お世話になっております、上尾市瓦葺にある楞厳寺(りょうごんじ)さまに新しくペット墓ができたという内容になります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0070

楞厳寺さま境内の一角に新しいペット墓はありました。観音様の像や十三重塔の近くにあります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0071

近年は、愛するペットのための葬送とお墓もさまざまなところで話題となっています。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0078

こういったペット専用のお墓があると、ご家族にペットがいらっしゃる方はとても安心ですね。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0072

石塔には、わんちゃん、うさぎさん、ねこちゃんの彫刻があります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0073

詳しくは、楞厳寺さまにて教えていただけると思います。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0074

ペットの彫刻のとてもかわいらしい、楞厳寺さまのペット墓でした。


※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

  page top