年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年7月

・自宅で栽培したセロリ、収穫してサラダで美味しくいただきました!

2014年7月14日 月曜日 晴れ

こんにちは、石材店の大塚のブログです。墓地や霊園、墓石の建立やメンテナンスについてはお任せください!

先日、私ブログ担当Tの自宅で鉢で育てているセロリがだいぶ大きくなったので、収穫してみました。

↓収穫後の様子なのですが、うっかり収穫前の様子を撮影し忘れてしまいました(^_^;)

20140714 セロリ収穫

↓収穫したセロリです。半分くらい収穫しました。農家のような立派に太いセロリにはなっていません(^_^;)

20140714 セロリ収穫2

茎の根本です。かなりスリムになってしまいました。

20140714 セロリ収穫1

↓こちらは二か月前に水耕栽培から植木鉢に移した際の写真。

20140510 セロリ水耕栽培 20140510 セロリ水耕栽培を鉢植えにする

二か月でだいぶ成長しました。

20140714 セロリ収穫

そして出来上がったセロリサラダ!

20140714 セロリ収穫 サラダに

セロリのほか、レタス、ワカメのめかぶ、ニンジンの葉も活用。セロリは茎だけでなく、葉まで美味しくいただきました(^_^)

大地(鉢ですが)とお陽さまの恵みに感謝です。

 

 

・20140713 綺麗な夕焼けでした

2014年7月13日 日曜日

こんばんは、霊園と墓地をご案内し墓石の販売と墓所施工の仕事をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日大塚の事務所をでると、何やら外の空気がいつもとちがうぞ?と違和感を感じました。

空気が全体に赤っぽいのです。

20140713 夕焼け03

そう!真っ赤できれいな夕焼け空だったのです。

20140713 夕焼け01

写真で伝えるのって、本当に難しいですね~。まわりの空気全体が茜色というか赤紫色に染まっていたんです。見た方も多いのではないでしょうか。

↓ちょっと拡大。

20140713 夕焼け02

写真で見るより、白い雲が光り輝いて見えました。

もっと拡大してみます。

20140713 夕焼け04

画像がとても荒れてしまっていますが、とてもとてもきれいな夕焼け空でした。

夕焼けが綺麗だと、次の日は晴れになることが多い。ということは、明日は晴れなのでしょうか?天気予報によると、月曜日は朝方まで曇りで、そのあと夕方までは晴れ。夕方から雨となっています。夕焼けの次の日は晴れ、当たりそうですね(^-^)

 

・ご先祖様に会いに、お墓参りへ行きましょう。

2014年7月13日 日曜日 曇りです

こんにちは。霊園と墓地のご案内・ご紹介と墓石の販売及び施工をしております石材店の大塚ブログです。今日は旧暦のお盆です。八月にお盆の来る地域もあります。お盆については昨日の記事をご参照ください。今日はお盆にも関係してきます、お墓参りの話で、大塚本社のNさんの記事です。以下本文↓

 

「ご先祖様に会いに、お墓参りへ行きましょう。」

 

いままで黙っていたのですが・・・

実はわたくしN家も、お墓を建てました!

約半年ほど前でしょうか・・・冬の寒い時期でした。

このお墓には、ご先祖様が眠っております。

部屋の中、室内にある子供が手作りしたお墓① おじいさんおばあさんありがとう

和型のお墓です。

『おじいさん おばあさん ありがとう』と彫ってあります。

子供たちが、お花を手向け、おまんじゅうをお供えしていました。

 

部屋の中、室内にある子供が手作りしたお墓② いのちをありがとう♡

『いのちをありがとう』とそっと目を閉じ、静かに手を合わせます。

ほかにも何やらお話しているようですよ( ´艸`)コソッ

 

(~ちなみに、おじいさんとおばあさん(N夫婦の両親&祖母)はとっても元気です♪)

 

 

・お盆法要

お盆法要

 

お盆の行事

●精霊棚

多くの地方では、ご先祖様の霊を迎える精霊棚を8月(7月)13日の朝につくります。精霊棚は、盆棚とも言われ、位牌を安置し、お供えをする棚です。

●お供え

茄子で作った牛や胡瓜の馬が供えてあるのをよく見かけるのではないでしょうか?これは、ご先祖様の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという言い伝えによるものです。

※お盆のしきたりは宗派や地域によって異なります。正しくは菩提寺の僧侶にご確認ください。

●迎え盆・送り盆

13日の夕方か夜に菩提寺とお墓に参り、祖先の霊を迎えます。これを「精霊迎え」と言います。この時に霊が迷わず帰ってこられるように焚くのが「迎え火」です。

そして、16日は送り盆です。この日に、お盆の間一緒に過ごした祖先の霊を送り出すことを「精霊送り」と言います。この時に「送り火」を焚くことも広く行われており、京都の「大文字焼き」も送り火の一つです。

3293eb20120242aad25648ab9e52e57b_m 灯篭流し

●新盆

故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を「新盆」といいます。普段のお盆よりも手厚く供養するのは、人の情として自然なことです。

新盆には親戚や縁者から盆提灯が送られます。毎年のお盆には秋草の模様の入った提灯を使います。

cc370b9ad943c887791bcd183f5e926e_m 新盆 提灯

●月おくれ盆

現在では8月15日を中心に、ひと月おくれの盆行事をするのが、もっとも盛んなようです。これは、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。それで、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖様の供養ができるようにしました。

 

 

お盆の風習

●お盆のいわれ

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。インドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したものです。お盆のはじまりについては『盂蘭盆経』の教えが昔から知られています。

***

お釈迦様の弟子の中で、神通力一番とされている目連尊者が、ある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされ苦しんでいると知りました。

そこで、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦様に相談にいきました。するとお釈迦様は「お前が多くの人に施しをすれば、母親は救われる」と言われました。

目連尊者はお釈迦様の教えにしたがい、夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。すると、その功徳によって、母親は極楽往生がとげられました。

***

それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。

日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習が加わったり、宗派による違いなど様々ですが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられています。日本のお盆は祖先の霊と一緒に過ごす大切な期間なのです。

(※ 浄土真宗では霊魂が帰ってくるとは考えない。)

●盆踊り

元来盆踊りは、戻ってきた精霊を慰め、送り出すために催されてきました。また、戻ってきた霊が供養のおかげで成仏できた喜びを踊りであらわす地域もあります。

盆踊りとは、私たちが祖先に感謝し、生きることの喜びを表現するために踊ると考えても良いでしょう。

23b49ca1d949d5695590e1b82e6dc07b_m 盆踊り

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋) ※画像はこちらのサイトのものを活用させてもらいました。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・20140711 台風一過で久しぶりの富士山

2014年7月11日 金曜日 晴れ

こんにちは。関東で墓地と霊園をご案内ご紹介し、墓石の販売と施工をおこなっております石材店の株式会社大塚のブログです。

今朝方関東南方の海上を台風8号ノグリーがかすめていきました。関東の東沖で温帯低気圧に変わったそうですが、梅雨前線のある東北や北海道では、これからも強い風雨の注意が必要とのことです。お気を付けください。

さて、ここしばらく梅雨ということもあってなかなかお顔を拝むことができていなかった富士山。今年も山開きになった等のニュースを見聞きしながらも富士山は雲の向こうでなかなか見ることができませんでした。

が、台風のおかげで大塚本社のある埼玉県上尾市からもやっと富士山を見ることができました!↓中央に富士山があります。

20140711 台風一過で久しぶりの富士山DSC_0028

望遠で見てみます

20140711 台風一過で久しぶりの富士山DSC_0054

20140711 台風一過で久しぶりの富士山DSC_0030

さらに、レンズを変えて

20140711 台風一過で久しぶりの富士山 DSC_0036+

少しだけ雪が残っているようですが、完全に夏の富士山ですね。

久しぶりに拝見できたので、今日はいいことあるかな?

 

ところで富士山と言えば、富士山を眺めることのできる霊園は人気があります。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の至近ではありませんが、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

また、墓石に富士山の彫刻を施したり、富士山を参考にしたデザインにする方もいらっしゃいます。霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚本社看板のメンテナンス 新しく付け替えました

2014年7月10日木曜日 台風8号が迫っています

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、雨のちらつく中、大塚本社の看板のメンテナンスに入ってもらいました。先日からいろいろと手をつけております看板メンテナンス。本社屋上の看板のメンテナンス本社横の大きなポール看板のメンテナンスに続き、今日は駐車場看板と全優石の表示看板の三点を新しくします。

(お墓のメンテナンスについては、・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を! ・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか? ・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム ・墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い このあたりの記事をご参照ください。)

 

↓まずはこちらの赤い看板。カッティングシートも劣化して割れてきています。

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5090 大塚本社看板のメンテナンスDSCN5091

今回看板のメンテナンスをしていただいているのは、前回同様にアイワ工芸さんです。

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5106 大塚本社看板のメンテナンスDSCN5107

劣化した看板は取り外してしまうと壊れて使用できなくなるので、今回は表面をきれいにした後、上から新しい板面を貼ってもらうことにしました。

↓そして、きれいにうまれ変わりました!文字のみならず、赤色も本来の鮮やかなものになりました。

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5118 大塚本社看板のメンテナンスDSCN5117 大塚本社看板のメンテナンスDSCN5116 

 

次に駐車場の看板です。

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5093 駐車場看板 大塚本社看板のメンテナンスDSCN5094 駐車場看板

こちらもよく見てみると、カッティングシートがとてもひどい状態になってます。

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5095 駐車場看板 大塚本社看板のメンテナンスDSCN5096 駐車場看板

色褪せというか、色落ちも目立ちます。↓板の継ぎ目部分はシートがボロボロです。

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5101 駐車場看板

こちらは板を取り外し・・・

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5103 駐車場看板 大塚本社看板のメンテナンスDSCN5105 駐車場看板

新しい看板に付け替えます!こちらも美しく生まれ変わりました!

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5119 駐車場看板 大塚本社看板のメンテナンスDSCN5120 駐車場看板

 

最後はこちら↓同じく駐車場看板です。

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5097 駐車場看板 大塚本社看板のメンテナンスDSCN5100 駐車場看板

ずいぶんと色褪せというか色落ちが目立ちますね。

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5104 駐車場看板

こちらも取り外して新しいものに交換です。

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5124 駐車場看板

看板の裏側を見てみると、がっちりと頑丈そうなつくりになってます。これなら安心です。

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5121 駐車場看板 大塚本社看板のメンテナンスDSCN5122 駐車場看板

大塚本社看板のメンテナンスDSCN5123 駐車場看板 

職人さんは最後に、先日取り外したポール看板の柱の塗装をしてくれました。

ポール看板が完成すると、大塚本社の看板のメンテナンスも完了です。

綺麗な看板になって、心機一転、株式会社大塚がんばっていきます!

 

 

・大雄山最乗寺にツーリングに行きました

2014年7月9日水曜日 台風が迫ってます

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、群馬にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の施工を仕事としています株式会社大塚のブログです。

台風が迫っています。十分にお気を付けください。今日の文章は、横浜ランドマークタワーにあります弊社大塚の横浜支社の営業SKさんの記事。少し前の4月頃にツーリングをしてきた話になります。以下本文↓

 

大雄山最乗寺にツーリングに行きました

朝7時に甥の大介君と2人で、ツーリングに出かけました。自宅を出発し、藤沢町田線~新湘南バイパス(410円)~西湘バイパス(310円)を走り小田原へ。

IMG_7239 南足柄ツーリング 西湘バイパス IMG_7240 小田原漁港

今日はとても天気が良く気温も早くも18℃まで上がっていて、絶好のツーリング日和となりました。本日の朝食は、芸能人も多く訪れている小田原漁港内の魚市場食堂にて食べる事にしました。

IMG_7241 小田原漁港内の魚市場 IMG_7242 小田原漁港内の魚市場

土曜・日曜日には行列が出来ると言うこのお店も、時間が(AM8:40着)早かったせいもあり、3組のお客様が居ただけです。まぐろとほうぼうの刺身定食(750円)といかのゲソ揚げ(380円)を注文しました。

IMG_7245 小田原漁港内の魚市場食堂 いかのゲソ揚げ(380円)IMG_7246 小田原漁港内の魚市場食堂 まぐろとほうぼうの刺身定食(750円) 

お値段はとてもリーズナブル。芸能人のサイン色紙も壁に沢山貼られていました。魚市場内と言う事もあり、ネタは新鮮!

IMG_7247 小田原漁港内の魚市場食堂 IMG_7243 小田原漁港内の魚市場食堂

お腹も一杯になった所で、本日の目的地である、南足柄市大雄町にある、大雄山最乗寺に向かいました。

IMG_7248 南足柄ツーリング IMG_7250 南足柄ツーリング IMG_7251 南足柄ツーリング

↓こちらは最乗寺につづく天狗の小道

IMG_7252 大雄山最乗寺 参道 天狗の小径 小道 IMG_7258 大雄山最乗寺 参道 天狗の小径 小道IMG_7253 大雄山最乗寺 参道 天狗の小径 小道 IMG_7255 大雄山最乗寺 参道  天狗の小径 小道石段 石の階段

↓石段を上ると、瑠璃門があります。

IMG_7256 大雄山最乗寺 参道 石段 石の階段 IMG_7257 大雄山最乗寺 山門 瑠璃門 IMG_7259 大雄山最乗寺 山門 瑠璃門

最乗寺は曹洞宗のお寺様で、開創6百年の歴史を持つ関東の霊場であり、堂塔は30余棟に及びます。

↓左が書院で、右が本堂。

IMG_7260 大雄山最乗寺 境内 書院 IMG_7261 大雄山最乗寺 境内 本堂

↓案内図と水に浮かぶ光明亭

IMG_7262 大雄山最乗寺 全景 案内地図 IMG_7263 大雄山最乗寺 境内 光明亭

↓池の噴水にはカメが!

IMG_7264 大雄山最乗寺 境内 池 噴水 亀 IMG_7265 大雄山最乗寺 香炉

↓左が僧堂、右が金剛水堂。

IMG_7266 大雄山最乗寺 境内 僧堂 IMG_7267 大雄山最乗寺 境内 金剛水堂

↓左が奥の院に続く石段。右が開山堂と本堂。

IMG_7269 大雄山最乗寺 境内 IMG_7270 大雄山最乗寺 境内 開山堂と本堂

綺麗な緑に包まれた鐘楼。

IMG_7268 大雄山最乗寺 境内 鐘楼 IMG_7271 大雄山最乗寺 境内 鐘楼

↓境内から外に出る結界門。外側から写真を撮りました。手前にある橋は御供橋。天狗の銅像が門の両サイドにいます。

IMG_7273 大雄山最乗寺 境内 結界門 御供橋 天狗銅像

多宝塔です。

IMG_7277 大雄山最乗寺 境内 多宝塔 IMG_7288 大雄山最乗寺 境内 多宝塔

↓不動堂と洗心の滝。

IMG_7276 大雄山最乗寺 境内 不動堂と洗心の滝

奥の院に続く道には大きな杉の木が続いています。

IMG_7274 大雄山最乗寺 境内 IMG_7280 大雄山最乗寺 境内 杉

さまざまな高下駄が奉納されています。

IMG_7278 大雄山最乗寺 境内 高下駄奉納 IMG_7279 大雄山最乗寺 境内 高下駄奉納 IMG_7281 大雄山最乗寺 境内 奥の院への石段 IMG_7285 大雄山最乗寺 境内 奥の院 観音様 水

周りの緑と石段と建物がとても良くマッチングしており、癒されます。途中に天狗像が見守ってくれてます。

IMG_7284 大雄山最乗寺 境内 奥の院への石段 IMG_7283 大雄山最乗寺 境内 奥の院への石段 天狗の銅像

奥の院に向かう石段は登っても登っても先があり、膝が笑って来たので、途中で明日は仕事であると自分に言い訳をして登るのを断念しました。

IMG_7287 大雄山最乗寺 境内 奥の院 天狗の銅像 IMG_7292 大雄山最乗寺 境内 石楠花 石南花 しゃくななげの花IMG_7293 石楠花 石南花 しゃくななげの花

シャクナゲが綺麗に咲いていました。

 

帰りの茶屋で渇いたのどを潤すと共に甘味が食べたいと思いましたが、残念な事に甘味はメニューにはなし。仕方がないので、代わりに味噌コンニャクを食しました(450円)。とても美味でした。

IMG_7294 大雄山最乗寺 茶屋 IMG_7295 大雄山最乗寺 茶屋 コカコーラ IMG_7296 大雄山最乗寺 茶屋 味噌コンニャク

IMG_7297 山北 やまきた観光案内図 IMG_7298 道標 山北駅 洒水の滝

 

途中、丹沢山別院最勝寺に立ち寄り・・・

IMG_7299 丹沢別院最勝寺 石碑 石柱 IMG_7300 丹沢別院最勝寺 石段 階段 IMG_7301 丹沢別院最勝寺 IMG_7302 丹沢別院最勝寺 IMG_7303 丹沢別院最勝寺 狛犬 IMG_7304 丹沢別院最勝寺 石灯篭 IMG_7305 丹沢別院最勝寺

 

次に向かったのは、山北町の洒水の滝。ここは名水百選の一つです。

IMG_7307 名水百選洒水の滝 IMG_7308 名水百選洒水の滝 IMG_7311 名水百選洒水の滝 IMG_7314 名水百選洒水の滝 赤い橋 進入禁止

お水を飲んで見ましたが、とてもまろやか。滝も見事でしたが、落石の為近くに行けない事がとても残念です。周りの緑はとても鮮やか!

IMG_7306 名水百選洒水の滝 IMG_7310 名水百選洒水の滝

IMG_7315 名水百選洒水の滝 IMG_7317 名水百選洒水の滝 案内図

 

ツーリングに行くと、必ず温泉に入る事にしているので、厚木市七沢の七沢荘にて露天風呂に入りました(一人1,000円・タオルは200円・ロッカー100円)。

IMG_7324 厚木市七沢荘 元気の広場 IMG_7325 厚木市七沢荘

ここの女性用露天風呂は子宝の湯として人気があるようです。

IMG_7318 厚木市七沢荘 温泉 女湯 子宝の湯 IMG_7321 厚木市七沢荘 温泉 男湯

効用は、婦人病やリュウマチなど。確かにお肌はつるつるになります。内風呂はぬるめで、露天風呂は、3つに分かれていて、熱かったり、丁度よかったりと言う感じです。

IMG_7319 厚木市七沢荘 温泉 壁画 IMG_7320 厚木市七沢荘 温泉 IMG_7322 厚木市七沢荘 元気の広場 IMG_7323 厚木市七沢荘 元気の広場 IMG_7326 厚木市七沢荘 桜

最後に、七沢荘から歩いてすぐに行けるZAND-BARにて、醤油淡麗らーめん(780円)を食しました。細麺でしつこくなく、とても美味しい。

IMG_7329 厚木市ZAND-BAR IMG_7331 厚木市ZAND-BAR IMG_7327ZAND-BAR 醤油淡麗らーめん(780円)

後は、国道246号線を走り自宅へと向かいました。自宅をAM7:00に出発し、帰り着いたのは、PM4:30でした。全走行距離143kmでした。

IMG_7332 南足柄ツーリング

(私の愛車は、スズキ スカイウェイブ250typeSです。)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!

2014年7月8日火曜日 晴れ

こんにちは。石材店の大塚のブログです。大塚は関東一円の霊園や墓地、墓石のご案内と施工を行う、埼玉県上尾市に本社を置く石材店です。

お墓は、メインの石塔(竿石)以外にも様々な部材によって成り立っています。墓地の外側を囲む「外柵」や、お線香を入れる「香炉」、灯篭を置いているお墓もありますし、塔婆を建てる塔婆立てもあります。

今日の記事は、そんな部材のうち「花立」にスポットをあててみます。

花立ては、古いものになるほど劣化が目立ってくる部材です。地面に竹筒型の花立を使用しているお墓や、切りっぱなしの金属の筒を地面にさして花立としているお墓もあります。そんななか、比較的多い花立はネジ式の花立ではないでしょうか?

墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!古いねじ式DSC_0020

劣化して変色してきているものも時々あろうかと思います。

墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!古いねじ式DSC_0022 墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!古いねじ式DSC_0023墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!古いねじ式DSC_0025 墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!古いねじ式DSC_0026

ネジ式の花立は、石材の中に金属のネジで立てているものです。金属が劣化してくると、ネジ自体が石材にくっついてしまったり、さらに細い箇所で折れてしまったり・・・といった壊れ方をしてきます。

↓こちらは壊れてしまったネジ式花立てです。

墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!古いねじ式DSC_0036 墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!古いねじ式DSC_0028

それに対して、近年広く普及してきているのが「落し込み式の花立て」です↓。弊社大塚でも、こちらの落し込み式の花立てをお勧めしています。

落し込み式花立の場合は、石材に円形の筒のカタチに綺麗なくり抜き穴をつくり、そこにストンと花立てを落し込むカタチになります。ですので、ネジ式のような壊れ方はありませんし、お掃除お手入れも楽々です。

墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!落し込み式DSC_0003 墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!落し込み式DSC_0004

古くなったネジ式の花立を、落し込み式の花立てに作りかえるという方は少なくありません。おそらく原因の多くは、そして円筒形の穴にステンレスの筒を落とし込んでいるだけですのでネジ式のようなトラブル「石材とくっついた」「根元から折れてしまった」は発生しません。

弊社大塚では、新規で建立される墓石のほとんどはこの落し込み式の花立てにて行っています。もちろん、お客様みなさまご納得の上でのことです。

墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!落し込み式DSC_0039

しかしながら、ネジ式の新品交換は不可能ではありません。

墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!新しいねじ式DSC_0018

とは言うものの、はやり現状では、一番のおすすめは落し込み式の花立てです。

お墓参りの際などに、花立ての様子をご観察ください。もし劣化していたりした場合は、早めのメンテナンスや補修、交換をした方がのちのちのためかと思います。

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

・群馬県 草津温泉の湯畑

2014年7月7日月曜日 曇り

こんにちは。石材店の大塚のブログです。普段は霊園や墓地をご紹介して、墓石の加工と施工をおこなっているのですが、昨日の富岡製糸場を訪問した記事に引き続き、今日も群馬方面の訪問記事になります。

草津温泉です。温泉街の真ん中にある湯畑です。

群馬県 草津温泉の湯畑 湯の花

湯畑の底が黄色く染まっています。お風呂に入れる「湯の花」の色ですね!たくさんの樋で湯の花が栽培?育てられています。

湯畑は日本各所の有名温泉地にあるとのことですが、特にここ草津の湯畑は温泉街の中心にあるためか観光の中心のランドマーク的な存在です。草津温泉に行ったことのある方のみならず、テレビや雑誌などで見たことあるという方も多いのではないでしょうか?

群馬県 草津温泉の湯畑 湯の花 熱湯 樋.

湯畑にある、熱湯の滝。湯畑をぐるりと囲むウッドデッキ。そして、岩の上には立派な灯篭が建っています。いったいあの灯篭は建ってからどのくらいの年数が経っているのでしょうか?「灯篭」ですので、きっと昔は夜になったら火をともしたりしていたのでしょうか。

群馬県 草津温泉の湯畑 熱湯 湯の花 灯篭 滝

温泉なので「スパ(SPA)」というイメージが湧きがちですが、↑こちらの画像だと「ラグーン」と呼びたくなるようなきれいな青色ですね!

群馬県 草津温泉の湯畑 湯の花 熱湯 滝 樋

樋から滝のように流れ落ちる源泉、とても迫力がありますね!

群馬県 草津温泉の湯畑 湯の花 熱湯 滝 樋.

いまは初夏ですが、冬場だと湯気の量も多く、さらに夜のライトアップでより幻想的に感じられます。

群馬と言えば、弊社大塚の取扱い霊園として前橋メモリアルみどりの郷がありますが、群馬は温泉の国なのでまた行く機会がありましたら記事にしてみたいと思います。

※群馬県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・世界遺産 富岡製糸場に行ってきました!

2014年7月6日 日曜日 曇り

こんにちは。東京、埼玉、神奈川、千葉、群馬、静岡で墓地と霊園のご紹介をし、石材の販売と加工・施工をしております株式会社大塚のブログです。

先日、ユネスコ世界遺産に登録されたばかりの群馬県富岡市にある「富岡製糸場」に行ってきました!

途中、まずは上信電鉄の「上州富岡駅」に寄りました。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 上州富岡駅

世界遺産登録を目指していた富岡製糸場の最寄駅として、行政の財政支援を受けて今年2014年3月17日に開業した、真新しくきれいな駅舎です。ここから富岡製糸場までは1キロもありません。さっそく世界遺産に向かってみます。

平日の金曜日だったにもかかわらず、それなりの人出です。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 正門 入口と赤い昔の縦型ポスト 世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 正門入口

煉瓦が美しい富岡製糸場です。入口の門柱の脇には、昔ながらの赤いポストもありました。雨にもかかわらず、たくさんの人が訪ねてきています。土日はものすごい人手になるのでしょうね・・・

ふと富岡製糸場のHPを見てみたところ、どうやら七月いっぱいは「超」の文字が。非常に混雑とのことですので、行ってみよう!と言う方は覚悟ください(^_^;)

富岡製糸場 混雑状況 2014年7月

さて、富岡製糸場。↓平成17年に建てられた「国指定史跡 旧富岡製糸場」の石碑です。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 国指定史跡旧富岡製糸場 石碑 石柱2

↓こちらは西繭倉庫。横浜赤レンガ倉庫を思い出してしまいますね。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真 西繭倉庫

もっとも、こちらも赤いレンガを使用しているので「赤レンガ倉庫」には違いありませんが。

富岡製糸場とは・・・というパネルです。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました パネル 富岡製糸場とは

いよいよ「操糸場(そうしじょう)」に入ってみます!

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真 操糸場

入口に「操糸工場」の掛けプレートが。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場 入口

一歩中に入ってみると、立派な操糸機がずらり!

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部1

ビニールで保護されてます。白い天井のおかげか、とても明るく感じます。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部

「SRS」はとなんでしょうね?(^-^)当時使用していた黒板がのこされてました。読み方はわかりませんが、目標、正常、異常の文字は読めました。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部 自動操糸機概要図

操糸機は、どうやら滑車の集合体のような仕組みみたいですね~

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部 操糸機

こういった機械、仕掛けは、男の子にはたまらないのではないでしょうか(^-^)大人も童心にかえってしげしげと眺めてしまいます。

さて、操糸場を後にしてみます。

診療所があります。ドアの上には片倉診療所とあります。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 診療所

働く女工さんのためにさまざまな取り組みがあったようですね。どうも女工さんというと、「女工哀史」や「野麦峠」の印象があるからか、過酷な環境の印象があるのですが、ここ数日テレビなどで富岡製糸場について語られるところでは、働く人たちのこともいろいろと考えていたということで、少し印象が変わってきました。もっとも場所や工場にもよるのでしょうけれど。

当時のさまざまなこと、人々を想像しますと、世界遺産として今後も大切に残されることが決まって、記録としても記憶としても忘れることなく保存されることになり、つくづくよかったなぁと感じます。

弊社大塚は石材業。品物とカタチとは違いますが、お墓や記念碑は後世に長く残す記録媒体です。どういった人のお墓なのか、どういったことがあった記念碑なのか、石は超長期間の間、情報を残してくれます。

大切なことを後世に残す、自分の仕事にもつながる大切なことを感じました。仕事がんばるぞ!

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 場内のご案内 地図

おまけ、峠の釜めし。

峠の釜めし

 
※群馬県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top