年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年10月

・祝☆ブログ開始から1年

2014年10月11日 土曜日 晴れのち曇り

こんばんは。埼玉県を中心に、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております、石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

実は今日10月11日は、本ブログのお誕生日。満一歳の記念日です。

当初は記事を書く頻度もあまり高くなく、来訪者数も一桁だったりしておりましたが、おかげさまで順調にアクセス数を伸ばしてきています。

丁度半年前の4月11日に「・ブログ開始から半年。アクセス数少しずつ増えてきました。」という記事を書きましたが、この時と比較すると順調にきているのがわかりやすいかもしれません。

↓こちらが半年前の2014年4/11のアクセス状況です。

ブログ概要

↓そしてこちらが本日2014年10/11現在のアクセス状況。

ブログ概要-20141011

上記二つのグラフの画像、細かい数字が見えにくいので、なんとなく色のボリュームを比較してみてください。

で、です。数字部分を拡大してみました。↓こちらが半年前の4/11。

ブログ概要2

↓こちらが本日10/11。

ブログ概要2-20141011

「今月」の欄だけ比較すると、来訪者数が半年前のおよそ倍近くなってきています。がしかしそれは、たった11日間での比較ということになりますので、それぞれ先月の数字で比べてみましょう。三月の来訪者が3,781で、先月九月が9,470(倍以上だ!)です。ページビュー数は、三月が25,127で、先月の九月が36,994(倍まで届いていません) 。比率としては、このブログにたどり着いた人が見るページ数の平均値がやや下がったようですが、総数がずっと増えていますので、大きなマイナスとは考えないようにしています。着実に増えてきていますので、よしとしましょう。

次はこちら↓

ブログ 検索キーワード   ブログ-検索キーワード

左が4/11。右が10/11。まず、カウント数の桁が増えました。そして「ベニバナウォーク」というキーワードでたどり着く人が多いようです。ただし、そのものずばりのキーワード検索の言葉になりますので、ここには見えていませんが、弊社は石材店ですのでお墓や墓地にまつわる言葉で検索されてきている方は詳しいキーワードを使うなどされております。なのでお墓関係の来訪者が一番多いと思います。

ベニバナウォークについての記事は一つか二つくらいしかないはずなのに、驚きです(^_^;)

 

記事を毎日必ずアップするようになったのが去年の11月。ですので、開設からは一年がたちましたが、記事の連日数ということでは、11月になれば365日連続!ということになります。継続は力なり、といいますが、とりあえず一年続けてみた結果わかりましたことは、毎日続けると「書かなきゃ!」という自然な習慣になるということと、記事の予約を上手に使っていくつもの記事を先に作っておいて連投となるように設定しておくなどの頭のいい作戦や、同僚の皆の協力、「記事を考える、用意する」ということが苦ではなく自然とそういった頭(考え方、探し方)になってきているということ、ちょっとどこかに出かける多彩など日によっては一日の行動で数日分の記事のストックができるなど・・・実にたくさんの内容を含んで、たった一言で言うとすると「継続は力なり」という言葉になるのでしょう。

※注釈になりますが、「継続は力なり」とは、本来は前後の言葉のあるもの。「若者よ、精神力を高めて強くあれ」という内容の一文の中の部分的な言葉です。(浄土真宗の宗教家、住岡夜晃氏の詩の一節です。)何かを続ければ成績が良くなるなどの考え方とは実はちょっと違う言葉のようです。が、一般的にはすでに広く勉強やスポーツ等で使われるように「続ければ上達する」のような使われ方が99%かと思いますし、もはや世間的にも確立された言葉のように思いますので、同じように使用した次第です。

さて、とりあえず一周年です。祝!そして目指せ二周年!

また半年後に、本ブログのアクセス状況をご報告したいと思います。

 

・これからお墓をつくる方へ② [どのくらいの費用がかかるのだろう?]

これからお墓をつくる方へ②

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 ・これからお墓をつくる方へ① [墓地をもっていない人の場合]

 

Part1 お墓の計画

 

[どのくらいの費用がかかるのだろう?]

お墓を作る場合の費用は、お墓自体と墓地の両方に必要です。すでに墓地をもっている人は、お墓だけで良いわけですが、さてその費用はどのくらい必要かとなるとなかなか難しくなります。

お墓は墓石の本体と納骨室(カロート)から成り立っています。そこでお墓の大きさ、型、基礎づくりの方法によって費用がちがってきます。またどんな石を使うかも価格に影響します。

お墓の構造

つぎに意外に費用がかかるのが外柵です。芝墓地のように境界のない霊園は別として、お墓の境をはっきりさせておくために柵が必要となる場合が少なくありません。今すでに墓地をもっている人は、自分の墓地をよく見て外柵の必要性をたしかめておきましょう。

芝生墓地 20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0108

(↑外柵のない芝墓地区画と、外柵を作る区画がある)

つぎにお墓の付属品として例えば灯ろう、物置台など欠かせないものがあります。これもお墓づくりの費用のうちに入ります。また新たにお墓を作ろうとする場合、植木など植栽のことも考えておく必要があります。木々の緑はお墓の環境づくりに大きな役割を果たしています。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0028 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0004

(↑灯篭や物置台を付属された例)

このようにお墓づくりに組み入れる要素によって費用も変わってきますので、実際に最近お墓を建てた人から費用について聞いておくのがよいでしょう。もちろん費用は地方によっても違います。

しかし墓石だけを考えた場合一応の目安として、70万~120万(平成11年調べ)ぐらいの見当をつければよいかと思います。なお墓地については、公営の霊園と寺院によっても違いますが、一区画について20万~100万かかると思われます。しかしこれはあくまで目安であって、地方、墓地の条件、お墓の建て方で価格が大きく変化しますのでご承知ください。

 

(⇒これからお墓をつくる方へ③ [墓地の申し込み方法] へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

 

・2014年10月 南葉山霊園に防災倉庫ができました!

2014年10月12日 日曜日 曇り

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

日本列島では只今台風19号が接近中。十分な注意が必要です。今日は防災関連のはなしになります。

神奈川県横須賀市にあります、やすらぎの里 南葉山霊園にこのたび防災倉庫ができました。

2014年10月 南葉山霊園に防災倉庫ができましたIMG_1659

もしもの際には近隣住民も利用できるという、安心の防災倉庫です。

2014年10月 南葉山霊園に防災倉庫ができましたIMG_1655 2014年10月 南葉山霊園に防災倉庫ができましたIMG_1657 2014年10月 南葉山霊園に防災倉庫ができましたIMG_1658

現在、写真にありますように、毛布・米・ミネラルウォーターが、300人×7日分準備出来ました。更に、発電機他備品を徐々に揃えていくそうです。ここ南葉山霊園は海抜51メートルという高台に位置しており、広大な敷地もあります。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0050 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0036 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0042 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0053

また、トイレも今年の冬にバリアフリー対応の多目的トイレになりました。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_142052 やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_141652

墓地使用者にもやさしく、さらに地域にも貢献し近隣の方々にも役立つよう防災の一助を考えて地域に溶け込んでいる南葉山霊園。弊社大塚としても大いにお勧めできる墓所になります。

~ ~ ~ ~ ~

以前の記事

・神奈川県横須賀市、南葉山霊園に行ってきました

・やすらぎの里 南葉山霊園 屋外多目的トイレが完成しました

~ ~ ~ ~ ~

興味のある方はこちらのページも是非ご覧ください→やすらぎの里 南葉山霊園の墓地紹介ページ

 

南葉山霊園の墓地情報については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・昨日2014年10月8日は皆既月蝕。赤い月を見ることができました。

2014年10月9日 木曜日 曇り

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨夜は皆既月蝕が見られるということで、大きな話題になっていました。テレビなどのメディアでは各所で夜空を見上げる人たちがたくさん映し出されていました。

そんな中、撮影にチャレンジしてみました!

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月DSC_0034

18時ちょっと前の東の空です。きれいな満月が出ていました。実際にはこんな明るさでした↓

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月DSC_0035

綺麗な満月です(^_^) 複数のカメラを使用して撮影しました。ちょっと色味にカメラごとの差が出てしまいましたが、きれいに撮影できました。

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月DSC_0002-shima 2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月IMG_0239

そして18時14分に月蝕がはじまりです。

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月IMG_0248

どんどん蝕が進んでいきます。

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月DSC_0044-canon-ps-sx10is

月蝕と言い、月食とも言いますが、本来は「月蝕」を使用していたようです。がしかし、読み方も同じで意味も似ていて、漢字の画数も少ないことから「食」を代わりに使用することもあり、勘違いで食の字を使用されている方もいることもあるため、今ではどちらでも通用するようになっているとか。

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月IMG_0257 2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月IMG_0262

どんどんと蝕(むしば)まれていきます。

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月DSC_0003-shima 2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月IMG_0270

影が進むにつれて、暗くて見えなくなっていた月の下側がうっすらと赤く見えるようになってきました。

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月DSC_005304-canon-ps-sx10is 2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月DSC_005305-canon-ps-sx10is

19時24分。月が地球の影で包まれました。

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月DSC_005306-canon-ps-sx10is

本当に「赤い月」になりました。初めて見たようにおもいます。

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月DSC_005307-canon-ps-sx10is

夜の19時24分から20時24分まで、たっぷり一時間鑑賞することができました。

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月DSC_005308-canon-ps-sx10is

そして202時24分すぎ、蝕の終わりがはじまりました。

2014年10月8日 皆既月蝕 赤い月IMG_0310

とても神秘的な気持ちになります。こんなに長い時間夜空を眺めることはあまりないので、気持ちがゆったりすっきりしたようにも思えます。

お月様のパワーをもらえたのかもしれませんね!

みなさんは月蝕を見ましたか?

・お墓に使う石材の種類 インド産 SR

2014年10月8日水曜日 晴れのち曇り

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事というご建立のお手伝いをしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 インド産 SR」です。

 

お墓に使う石材の種類 インド産 SR

SR(インドSR)は、深い緑色の石の目が美しい黒御影石になります。独特の特徴的な石の目が魅力の、人気の石種です。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5671

逆光のため、すこし見えにくくなってしまいました。斜めから見てみましょう。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5672 お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5673

左右それぞれの角度から見た石塔になります。外柵で使用している石はインドSRではありません。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5675

黒地に深緑の模様がやさしく浮かぶ色合いの美しい石です。吸水が少なく対候性があります。黒系でも、さりげなく控えめな模様を望まれる方におすすめの石です。

細部を見てみると、美しい石の目を確認することができます。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5676 お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5677

鏡面加工が美しく仕上がる黒系の石材のため、撮影者の自分が写りこんでしまいます(^_^;)

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5678 お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5679

香炉などのお墓の付属品をみても、その美しい石の目と光沢のある仕上がりを確認できると思います。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5680

光の当たり具合によって、見え方と印象がだいぶ変わってきます。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5688 お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5689 お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5690

石の目をコピーファックス複合機でスキャンしてみました。なので、余分な映り込みのない石の画像がこちらになります↓

お墓に使う石材の種類 インド産 SRインドSR

表面をよーくみてみると、金色や銀色の粒子を確認することができます。黒い石とはいえ、多彩な表情をみせてくれる石種がSRです。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5686

弊社大塚としても自信をもってお勧めできるインド産石材です。

 

ご興味のある方はお気軽に弊社展示場にご見学にお越しください。来店が難しいという場合は、お電話いただくなどで弊社まで「見てみたい」とご相談のご連絡をいただければと思います。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

・小野食品なごり雪 おすすめです

2014年10月7日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工、墓所への据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、大塚本社の営業HYさんの記事になります。以下本文↓

 

【小野食品なごり雪】

小野食品なごり雪DSC_0323

川越市にある豆腐屋【小野食品】さん

http://www.nekonet.ne.jp/senbatoufu/

川越駅東口出口から徒歩約7分

本川越駅出口から徒歩約16分

川越市駅出口から徒歩約19分

川越フォーシーズンメモリアルから車で約15分

 

住宅街にありますので、少しわかりづらい場所にあります。

小野食品なごり雪DSC_0325

看板もなく行灯の灯が営業中のしるしだそうです。

営業時間 午前9:00~午後6:00

定休日 日曜日(他に年末年始・GW・お盆休みあり)

小野食品なごり雪DSC_0327

 

商品は油揚げや飛龍頭など色々ありますが、有名なのはこのざる豆腐【なごり雪】です。

少しお高めの居酒屋で見かけることもあります。

味は濃厚でとても美味しく、何よりも見た目のインパクトが!!8丁分もあるそうです。

小野食品なごり雪DSC_0328 小野食品なごり雪DSC_0331 小野食品なごり雪DSC_0329

贈り物に最適ですね。(小さいのも売っていました)

以前電車で都内の知り合いに届けましたが、重すぎて?紙袋の底が破けてしまいました・・・

ネット販売もしています。

 

川越にお越しの際はのぞいてみてください♪

 

川越フォーシーズンメモリアルの墓所情報のページはこちら→川越フォーシーズンメモリアルの墓所情ページ

 

・20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えました(榛名山と筑波山も)

2014年10月6日 月曜日 台風後、晴天に

こんにちは。墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本社を埼玉県上尾市に、横浜に支社を置き、関東一円で活動しております。

さて、本日昼過ぎ、台風一過のきれいな青空を見ることができましたね!ほんの短い時間でしたが、大塚本社からも富士山をきれいに見ることができました。

20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0036

ほんの少し前まで強い雨と厚い雲に覆われていた空。13時過ぎには美しい秋の空が広がりました。日差しが暑くまぶしい!

遠くの秩父連山がくっきりはっきり見えます。富士山も見えるかな?・・・と思いましたが・・・

20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0038 20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0044

↑富士山の頭には雲の帽子があってはっきりと姿を確認するのにはもう少し待った方がよさそうです。右の写真は望遠にて拡大したものです。

待つ間にほかの山も見てみました。

20141006 台風一過の澄んだ空気で武甲山が見えましたDSC_0064

↑中央の尖がった山が武甲山。よく見えますね~

↓こちらはビルの間に榛名山が見えます。あちらの方向にはまだ雲が広がっているように見えます。

20141006 台風一過の澄んだ空気で榛名山が見えましたDSC_0065

と周囲の山を見たりなどして5分ほど待ってみましたところ・・・

DSC_0095

富士山の全容が見えるようになっていました。空気が台風で吹き飛ばされて、澄んだ冬の空気のようにくっきりと富士山が見えました。

↓そして二時間後の15時ごろの富士山。うすぼんやりとしてきました。

20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0049 (2)

※ちなみに今年の7/11に撮影できた、同じく台風一過の富士山はこちら↓

20140711 台風一過で久しぶりの富士山 DSC_0036+

二時間でこんなにも空気が変わってしまいました。↓この記事の一枚目の写真と同じアングルです。

20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えました 埼玉の空DSC_0057 (2)

↓こちらは秩父・群馬方面の空と、茨城方面の空です。

20141006 台風一過の埼玉の空DSC_0058 (2) 20141006 台風一過の澄んだ空気で筑波山が見えました 埼玉の空DSC_0059 (2)

茨城方面の東の空の向こう側には、筑波山も見えました。

20141006 台風一過の澄んだ空気で筑波山が見えましたDSC_0034 (2) 20141006 台風一過の澄んだ空気で筑波山が見えましたDSC_0038 (2)

↑右の写真は拡大したもの。

台風一過で真っ青な青空になり、くっきりと富士山を見ることができたのはほんの1~2時間でした。貴重な富士山をみたのだな、縁起の良い富士山を見ることができてよかった、と台風のいたずらに感じ入りました。

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

「夜船」、「北窓」 (ぼた餅、お萩)

2014年10月6日 月曜日 台風→天晴

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡の霊園と墓地をご案内し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工と販売、墓所への据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、横浜支社の営業IRさんの記事になります。以下本文↓

 

突然ですが、「夜船」、「北窓」という言葉を知っていますか?

みなさん、春のお彼岸は「ぼた餅」、秋のお彼岸「おはぎ」をお供えしたり食べたりしますよね。そもそも「ぼた餅」と「おはぎ」の違いは、春に咲く牡丹の花にちなみ、春は「ぼた餅」、秋は萩の花にちなんで「おはぎ」といいます。

「じゃあ、夏と冬は何て呼ぶの?」って思いますよね?

 

ありました!
夏と冬にも呼び名が。

 

夏は「夜船」、冬は「北窓」といいます。

何故この名前になったのかというと、おはぎを作る際に、杵を使って餅つきをすることなく作れることから、「つきしらず」が語源となった言葉遊びだそうです。

 

(餅を)いつついたか分からない
  ↓
(夜で)いつ着いたか分からない
  ↓
「夜船」

 

(餅をつかないので)つき知らず
  ↓
(北向きは月が見えないので)月知らず
  ↓
「北窓」

お洒落で日本人独特のセンスですよね~、日本の特徴である四季に合わせた、この言葉遊びは。

ちなみに、江戸時代の初期、特に砂糖は超高級品だったそうです。
そのため、お彼岸のお供えで「おはぎ」を使った当初は、普段は口には出来ない贅沢品でした。

また、小豆の赤には災難が身に降りかからないようにするおまじない効果があるため、ご先祖様の供養に結びついたと言われています。

 

みなさん、お彼岸シーズンはもちろんのこと、ご先祖様の供養や家族の健康を祈願して四季折々で味わい、楽しんでみてはいかかですか?

おはぎ お萩 ぼたもち 牡丹餅 夜船 北窓

さて弊社は首都圏にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し墓石の製造販売をしています石材店です。

お墓作りにご興味のある方は、資料請求や霊園墓地のご見学についてお気軽にお問い合わせください。

※東京都の霊園墓地を探す
※埼玉県の霊園墓地を探す
※神奈川県の霊園墓地を探す
※千葉県の霊園墓地を探す
※群馬県の霊園墓地を探す
※静岡県の霊園墓地を探す

※首都圏の寺院墓地を探す

※首都圏の永代供養墓を探す
※首都圏の樹木葬墓地を探す
※首都圏の納骨堂を探す

※ペットのお墓を見てみる

※正しいお墓のクリーニング、お墓参りの仕方を見てみる

 

・ダイエットの秋だ!!おっさんの挑戦

2014年10月5日 日曜日 台風前の雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工と据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県上尾市にあります本社の営業、STさんの記事になります。以下本文↓

 

先日、2ヶ月に1回実施しているGOLFコンペでの事。

挨拶もそこそこメンバーさんからの第一声、「ずいぶん肥ったね~」。そういえば特に夕食でビールからはじまり焼酎のロックが旨い。その後、ご飯をしっかり食べる生活が続く。恐る恐るゴルフ場の体重計に乗ったらなんと禁煙(約4年前)して以来2度目の80kg越えへ(8月22日現在)。

ウエスト88cmのズボンがキツイ!

血圧も心配・・・。どうりで?右サイドへのプッシュアウトが多い。捻転不足が原因か、ヨ~シ、2度目のダイエットに挑戦だ。

今回は期間を3か月にしてと、目標は体重をまず1ヶ月半で76kgへ、3ヶ月で72kgまで。ウエストを1ヶ月半で85cmに、3ヶ月で83cmまで落とす設定。何をやるべ~。ダイエットに成功した先輩の言葉「食べなければ痩せるヨ」。そうか、まず日々の食事の見直しだな。まずビールと焼酎の量を変えずにおいて、朝・昼・晩の1回食べる量を半分にして、しかも野菜を多く採る。次は運動だべ。

1日35分のウォーキングの内容を見直す。コースの半分後半に50mダッシュ2本かスロージョギングを入れ25回1セットの腕立て伏せ朝夕各1回、腹筋50回夕方、これでどうだ。(ロングブレスは1週間で飽きた。)

今月10月2日夕方6:20分、自宅で体重計に乗る。75.7kg、85㎝。パンツ前のボタンとチャックが以前より楽になった。

12月までに目標を達成させるゾ~。

この秋はダイエットだべ~!!

 

STさんの以前の記事

・「おっさん」の一人言・・・やっと不振からの脱出が!!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県行田市の高源寺の新墓地に看板を建てました

2014年10月4日 土曜日

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしている会社です。

今日は、日頃たいへんお世話になっておりますお寺さまの「高源寺さま」に看板を設置させてもらいました報告記事になります。

少し前のこととなりますが、9月の某日に新しく看板を設置してきました。

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0106 20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0107

大きな看板ではありませんが、壁よりも高くならないように気を付けて設置しました。壁の向こう側は、さきたま霊園の墓域になります。壁一枚をはさんで隣り合っているんです。

というのも、さきたま霊園の経営主体が高源寺さまだからなのです。まわりはとても見晴らしの良い平野の田園風景。背の高い看板だと、せっかくの広い空が少なくなってしまいますので、壁よりも高くならないように設置しました。

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0105 20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0108

よくみていただくと分かると思いますが、参道がとってもきれいだと思いませんか?

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0110 20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0111

区画の寸法もそれぞれきれいにそろっていて、縦横の参道が綺麗に碁盤の目状態に整えられています。

といいますのも、もともとあった墓域が行田市の都市計画道路にかかってしまい、区画整理でこの地に引っ越してきたためです。なので、新墓地とはいえ、石塔は先祖累代のものを使用されていたりします。引っ越しの際に新しい石塔にされた家ももちろんありました。

さきたま霊園は、その高源寺墓地の引越しにあわせて新設された霊園です。ここ高源寺さまは、小説や映画で大ヒットとなりました「のぼうの城」で佐藤浩一さんの演じる「正木丹波」(正木丹波守利英)が忍城の水攻めの後に戦没者を慰霊するために出家して開いたお寺になります。歴史ファンの方もたびたび訪れるお寺です。

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0112

水攻めにされただけあり、周囲は平たん地がずーっと続いています。とってものどかで、ここちよい風の吹く、全区画平たん地でお参りしやすい墓地です。ご興味ありましたら是非ご見学ください(その際はご一報ください。ご案内いたします。)

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、高源寺さま墓所御紹介ページ

大塚サイト内での、さきたま霊園墓地紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

高源寺についての別記事

・埼玉県行田市 高源寺墓地

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました②

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①

・20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開です

・埼玉県行田市 さきたま霊園のご紹介

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①

・忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社

・のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top