年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2015年1月

・20150121 埼玉県の平野部でも雪が降ってきました

2015年1月21日 水曜日 雨のち雪

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ大塚本社のある上尾にも雪が積もりはじめました。

写真は苔の上に積もった雪です。雪というより霰(あられ)に近いかもしれません。

20150121 埼玉県の平野部でも雪が降ってきましたDSC_0066

↓こちらは人工芝に降った雪です。接写してみました。

20150121 埼玉県の平野部でも雪が降ってきましたDSC_0067

空模様は一面真っ白で少しガスが出ているようにも見えます。どんより空模様ですね。

20150121 埼玉県の平野部でも雪が降ってきましたDSC_0068

昨年は大雪で大変な思いをされた方も多い思います。今年は去年のような大雪にならないとよいのですが・・・どうなりますでしょうか。

~ ~ ~ ~ ~

雪のお墓記事

・大雪のウニクス 埼玉の積雪

・雪の首都圏と 霊園の雪景色(横浜、大和、清水、調布、鴻巣、桶川)

・ミニカマクラと雪灯籠

・20140214 大雪の埼玉県 上尾

・20140215 羽生選手が金を取った裏では大雪 朝四時の埼玉県の積雪

・大雪で雨漏り発生!

・空振りのお買いもの 転じて「備えあれば憂いなし」

~ ~ ~ ~ ~

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

2015年1月20日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

神奈川、東京、埼玉、千葉、群馬、静岡にて営業展開しておりますが、埼玉に本社を、横浜ランドマークタワーに横浜支社がございます。

横浜支社の入っていますランドマークタワーの隣に日本丸がありますが、先日横浜支社に行きました際に写真を撮ってきました。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6475

帆船日本丸 横浜みなと博物館です。日本丸の向こう側には横浜ランドマークタワーが。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6476 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6477

公園のドック沿いに信号旗がはためいています。Z旗が確認できました。(他はわかりません)

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6478 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6479

ドック内は静かな水面です。

日本丸を正面から見てみました。左右対称でとても美しいですね。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6480 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6481

細部を注目してみます。

船首の装飾はなかなか手が込んだつくりになってます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6482 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6483

碇にレーダーに・・・ん?

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6485 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6484

クリスマスリース!(撮影日は12/26でした)

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6487

帆船とはいえ、最新設備満載です。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6486 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6489

↓左が乗船口。右が出口。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6490 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6492

日本丸のマストとランドマークタワー。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6488

日本丸メモリアルパークの文字が。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6491

とても頑丈な鎖で留められています。「25t」と書かれてます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6493 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6494

日本丸の係留方法について書かれています。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6495

クリックすると元画像を見られますので、拡大してご覧ください。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6496 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6497

ドックの入り口にあたる場所です。「NO.1 DOCK」と大きく表示されてますね。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6498 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6499

今度は日本丸を船尾方向から。船尾にも美しい装飾が施されてます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6500 船尾 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6501 船尾

先ほど見えたドックの入り口の堰が橋になっていますので渡ってタワー側に行ってみます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6504 ドック 橋 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6505

橋の真ん中から見る日本丸もとてもきれいです。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6506 真後ろ

ドックは頑丈な石づくりになっていますが、作られたままの歴史を感じられる部分と、改修された部分とがあります。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6507 ドック 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6508 ドック

銘板のようなものが目に入ってきました。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6509 ドック

拡大してみます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6510 ドック

明治三十・・・ 崩れていて読み取れません・・・。

調べてみたところ、このドックは「旧横浜船渠株式会社第一号船渠」という国の重要文化財だということで、 1898年(明治31年)に竣功し、その後大正時代に入って内陸方向に拡張されて現在のカタチになったそうです。

石に携わる仕事をしておりますので、こういった石づくりの文化財が大切に保存されることをありがたく感じます。

さてそんな日本丸は、大塚横浜支社からはこのように見えます↓

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0049

横浜支社は、東京多摩エリア、神奈川県、静岡県の墓所をご案内しております。お墓をお探しの方や、お墓・墓石の引越しや改葬など、お墓にまつわることでしたらどんなことでもお気軽にご相談ください。

神奈川県にてお墓をお探しの方はこちらもご参照ください→神奈川県で霊園を探す

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県蓮田市 秀源寺 除夜の鐘

2015年1月19日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社では埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡の墓地・霊園をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております。

さて、少し時期がずれてしまいましたが、大塚本社の営業ASさんより、蓮田市の秀源寺さまでの除夜の鐘の模様の写真をもらいました。

除夜の鐘を撞きにたくさんの方が続々と来られています。

埼玉県蓮田市 秀源寺 除夜の鐘 埼玉県蓮田市 秀源寺 除夜の鐘

御本堂の中では法要が執り行われています。

埼玉県蓮田市 秀源寺 除夜の鐘 法要 埼玉県蓮田市 秀源寺 除夜の鐘 法要

除夜の鐘です。順番に撞かれていきます。

埼玉県蓮田市 秀源寺 除夜の鐘 鐘撞き堂 鐘楼

お焚きあげを兼ねた焚火で暖をとります。ドラム缶の足元に立てかけてある竹筒の中ではお酒が温められています。

埼玉県蓮田市 秀源寺 除夜の鐘 焚火 埼玉県蓮田市 秀源寺 除夜の鐘 焚火

「九里四里うまい十三里」と書かれていますが、石焼き芋です。ご住職の姿が見えますね。

埼玉県蓮田市 秀源寺 除夜の鐘 焼き芋 九里四里うまい十三里 埼玉県蓮田市 秀源寺 除夜の鐘 焼き芋 九里四里

ちなみに「九里四里うまい十三里」は「栗よりおいしいよ」という意味と、サツマイモの江戸近郊産地だった川越(および三芳)が江戸から十三里だったことから作られたキャッチコピーとも言われています。

さて秀源寺さまは、日頃弊社大塚がたいへんお世話になっているお寺さまになります。場所は蓮田市閏戸にあり、国道122号や県道77号行田蓮田線からすぐという好アクセスの立地です。移りゆく四季の様子を感じられるとても環境の良いお寺さまです。

秀源寺さまの墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・鴻巣霊園の夫婦墓

2015年1月18日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工行工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、鴻巣霊園管理事務所からです。以下本文↓

 

鴻巣霊園です。

お墓というと暗いイメージがありますが、ここにはたくさんの植栽や彩のある花壇がありお客様からも明るい雰囲気ですねとお言葉をいただいています。

150112_142310 鴻巣霊園 花壇 150112_141900 鴻巣霊園 花壇

今回は夫婦墓↓のご紹介をさせていただきます。

150113_140937 鴻巣霊園 夫婦墓

鴻巣霊園の入り口にあたる管理事務所の中を抜けていくと墓域のメイン通りがあり、

150112_141851 鴻巣霊園

そらにその奥、左右の見晴らしの良いところに夫婦墓があります。

150112_141822 鴻巣霊園

一般のお墓よりも少し小さいですがとてもモダンです。

150113_141118 鴻巣霊園 夫婦墓

ご夫婦もしくは、おひとりの方でも入れるお墓です。
永代供養制度付きで指定期間中、個別供花、個別清掃をいたします。

縁あってご夫婦になったお二人が、亡くなってからもふたりだけで一つのお墓に入るとは素敵なことですよね。

ぜひ一度足を運ばれてみてはいかがですか。

 

鴻巣霊園の墓地情報のページもあわせてご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・越谷市 香取神社に行ってきました

2015年1月17日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の久伊豆神社の初詣記事に引き続き、同じく埼玉県越谷市の香取神社の初もうで記事になります。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6569 拝殿と参道

以前にも一度記事にしましたが(・子授け・安産・初宮・縁結びの神様、香取神社に行ってきました!)、今回は初詣です。昨日の記事同様、1月6日に行ったのですが平日ということもあって人出も少なくゆっくり参拝できました。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6568 手水舎

手水舎で身を清めます。安産の石があります。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6566 安産の石 越谷市 香取神社 子授けDSCN6567 安産の石

水みくじです。正面奥に見えている甕の水におみくじをつけると文字が浮かんできます。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6571 水みくじ

この御神木では、木に触れて素敵な縁を願います。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6572 御神木

本殿の彫刻は見事の一言。細かな彫刻が施されています。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6573 本殿の彫刻 越谷市 香取神社 子授けDSCN6574 本殿の彫刻

ご祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)。出雲の国譲りを成し遂げ、荒ぶる神々を平らげて日本建国に貢献したという神様です。

男性神なので、本殿の屋根にある千木が外削ぎになっています。(女性神は天が平らな内削ぎになります)

越谷市 香取神社 子授けDSCN6575 千木 男神 外削ぎ

経津主大神(ふつぬしのおおかみ)のほかにも13もの神様が祀られています。縁結びとして伊邪那岐命(いざなぎ)伊邪那美命(いざなみ)の夫婦、安産子授けの木花開耶姫命(このはなさくやひめ)、学問の神様の菅原道真公や、勝負事の神様の崇徳天皇などなど。

あまり時間がなかったのでゆっくりと参拝できませんでしたので、またあらためて時間をつくって参拝したい神社でした。(以前の記事・子授け・安産・初宮・縁結びの神様、香取神社に行ってきました!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・越谷市 久伊豆神社に行ってきました

2015年1月16日 金曜日

こんにちは。埼玉に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、年末年始休暇の間に初もうでということで越谷市にあります久伊豆神社に行ってきました。久伊豆神社といえば、以前岩槻の久伊豆神社も記事にしましたが、越谷市内には久伊豆神社が7か所もあるそうで、そのうちでもここ越谷久伊豆神社は越谷宿の鎮守になっていた神社です。

1月6日に行きましたので、お正月飾りと門松がありました。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6576

手水舎がとても立派なつくりです。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6580

平日ということもあって、境内は混雑していません。参拝しやすくてよかった。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6577 20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6578 20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6581 20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6582

本殿の屋根の上のx型に空につきだした部分「千木」が「外削ぎ」です。男性の神様の印です。上部分が平らになっているものは「内削ぎ」で、女性の神様の印といわれています。屋根にも見られる紋は立葵の紋。近くに徳川将軍家の狩場である越ケ谷御殿があったため、狩りの際に立ち寄った将軍家より葵の紋が奉納されたため社紋となったそうです。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6583

祭神は、大国主命(大国さま)と言代主命(恵美須さま)の二柱が主祭神で、高照姫命(たかてるひめのみこと)・溝咋姫命(みぞくいひめのみこと)・天穂日命(あめのほひのみこと)の三柱とあわせ合計五柱が祀られています。

境内のかたすみには自然のままの木でつくられた趣のある鳥居が。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6584

境内から自噴していた御霊水です。関東大震災のあと自噴しなくなってしまったので、現在は地下約250~300メートルからくみ上げているそうです。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6585 20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6586

この日はあまり時間がありませんでしたので、いろいろと見て周ることができませんでしたが、他にも見どころのある神社です。平田篤胤の仮寓跡や、戦中に南洋のパラオにあった南洋神社を遥拝する「旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿」、県の天然記念物となっている樹齢250年で株周り7メートルという藤の木もあります。

また時間をつくってゆっくりと見てみたいと思います。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・手作りのもの達 トトロとフクロウ

2015年 1月15日 木曜日

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社のNさんからの文章と写真になります。以下本文↓

 

寒い季節です。なかなか外に出るのも勇気がいります。

先日、お友達からいただいたものです。

手作りのもの達 トトロとフクロウ_手作り①

どんぐりで作った『トトロ』です。

秋の森で拾ったどんぐりに色を塗り、トトロの耳は松の実だそうです。

この佇まい、たまらなくかわいいです。

 

こちらも別の方からのいただきもの。

手作りのもの達 トトロとフクロウ_手作り②

ちりめんの布でチクチク手縫いされています。『フクロウ』です。

寒い季節、暖かいお部屋で何か手作りするのも良いですね♪

 

それから『フクロウ』と、

手作りのもの達 トトロとフクロウ_手作り③

 

『フクロウ』

手作りのもの達 トトロとフクロウ_手作り④

 

気が付けば、我が家はフクロウがいっぱいです?!

手作りのもの達 トトロとフクロウ_集合①

 

フクロウは縁起が良いと言われます。

「不苦労」苦労知らず

「福 老」豊かに年をとる

などの語呂合わせです。

他にもその特徴から、「頭の回転が良い」とか「先の見通しが効く」などと言われています。

 

自然と集まってきたフクロウたち・・・縁起を担いでみるのもおもしろいですね。

 

問題)トトロはフクロウの仲間でよいでしょうか?

 

 

20150114 埼玉県蓮田市 秀源寺さまの蝋梅(ロウバイ)

2015年1月14日 水曜日 晴れのち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず首都圏一円にて墓地と霊園のご紹介とご案内をし、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、埼玉県蓮田市にあります秀源寺さまの境内の蝋梅(ロウバイ)に花が咲いていました!

20150114 埼玉県蓮田市 秀源寺さまの蝋梅(ロウバイ)DSCF6150

今はまだ1月中旬。ロウバイの花が見られるということは、春がはじまったということですね~

20150114 埼玉県蓮田市 秀源寺さまの蝋梅(ロウバイ)DSCF6148

拡大してみましょう。たくさんのみずみずしい黄色の蕾が見られます。

20150114 埼玉県蓮田市 秀源寺さまの蝋梅(ロウバイ)DSCF6149

本日のところは、二輪のみ開花していたようですが、これから次々に開花していくことと思います。まだまだ寒い日は続きますし、一月下旬から二月にかけては一番寒くなることの多い時期です。今年は大雪の被害がないことを祈りますが、それでも春の足音は着実に訪れています。

また美しい春の花の写真が撮れましたら記事にしてみます。

さて秀源寺さまは、日頃弊社大塚がたいへんお世話になっているお寺さまになります。場所は蓮田市閏戸にあり、国道122号や県道77号行田蓮田線からすぐという好アクセスの立地です。移りゆく四季の様子を感じられるとても環境の良いお寺さまです。

秀源寺さまの墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・西上尾メモリアルガーデン 墓苑から望む富士山

2015年1月13日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、西上尾メモリアルガーデン管理事務所からの内容になります。以下本文↓

 

こんにちは。今月から、大塚ブログに参加させていただきます。

西上尾メモリアルガーデンの管理事務所より、墓苑の様子やお客様からのお言葉など、より西上尾メモリアルガーデンを知っていただける内容をお伝えできればと思っております。宜しくお願いいたします。

まず初回にご紹介するのは、なんと言っても墓苑から臨む富士山です。

20150112 西上尾メモリアルガーデン 墓苑から臨む富士山1
少し拡大してみます。
20150112 西上尾メモリアルガーデン 墓苑から臨む富士山2

この時期は空気が澄んでいるため、とても綺麗に見えます。

自然溢れる雰囲気の墓苑ですので、是非一度ご来苑いただければと思います。

次回もお楽しみにしていてください。

 

西上尾メモリアルガーデンの墓地情報ページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉新都市交通ニューシャトルの車両基地

2015年1月12日 月曜日祝日 腫れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

少し前の昨年晩秋のことになりますが、大塚本社のあります上尾からほど近い場所にあります埼玉新都市交通ニューシャトルの「車両基地」を通りましたので写真を撮ってみました。通りかかったというよりも、伊奈氏館跡を歩いた際に隣接しているのでせっかくなのでこちらも合わせて見てきた、という感じです。

その際の記事はこちら→埼玉県伊奈町 伊奈氏館跡に行ってきました① 、埼玉県伊奈町 伊奈氏館跡に行ってきました②

場所はこちらになります↓ https://goo.gl/maps/QpiMJ 

徒歩でしたのでこちら↓の階段から進みます。新幹線(東北新幹線)の向こう側が車両基地です。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0146

きけん 感電 立入禁止の看板。感電したくないので、おとなしく見て通ろうと思います。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0147

早速陸橋の上から見えてきました。↓こちらのまっすぐな線路(ニューシャトルはタイヤで動くので線路ではないですね)の奥の方に洗車機がありますがわかりますでしょうか?(各画像はクリック頂きますと元画像をご覧いただけますので、大きく見てみたい場合はクリックしてみてください)

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0148 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0150

建物の中では線路の下が穴になっていて、下側から整備できるようになっているんですね~

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0151 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0154

たくさんの車両が並んでいます。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0155 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0157

拡大してみてみますと、建物の中に車両が入っているのがわかりました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0158 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0163

あまり鉄道などに詳しくない素人の自分でも楽しく眺められました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0159 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0161 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0162

そうこうしているうちに、すぐ目の前を通常運行中のニューシャトルの内宿行きが通過していきます。本当に目の前なのでちょっと迫力がありました。ニューシャトルは上越新幹線沿いに走っています。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0156

さて、ふるさと歩道の矢印の方向に進んでみましょう(ふる里歩道という道を進んできました)

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0160

↓左は車の通る車道で、新幹線(上越新幹線)の下をくぐるように下り坂になっています。↓右の画像の階段を下りて新幹線の反対側に向かいます。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0164 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0170

反対側に出ました。埼玉新都市交通株式会社と看板のある事務所が見えてきました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0171 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0173 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0176

すぐ横には「丸山き電変電所」の看板と門があります。感電しないように遠巻きから拝見。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0172

少し南側には運転管理所の看板と事務所があり、制服を来た運転手さん?が入って行かれました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0177

↓こちらは新幹線の反対側に向かう車道です。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0174

車両を整備している様子がガラスから少しだけ見えました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0179

 

場所をかえ、新幹線の高架下を南(大宮)方向に進んでみます。

先ほど遠くに見えていた洗車機が見えてきました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0210 洗車機

さらに南に進んでみると、車両基地の向こう側には貯水池が広がってました。高架の下が貯水池なわけです。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0211

ニューシャトルの車両基地は、丸山駅も近く、東北新幹線と上越新幹線がY字となっている場所になります。通過する新幹線も見え、かろうじて撮影できましたのでまた別の機会に記事にしてみたいと思います(→ニューシャトル車両基地から見えた新幹線)。

 

さて弊社は石材店です。ここ伊奈町小室、丸山のエリアとしては、願成寺さま墓地や法光寺さま墓地、以前ご案内しておりました「ほたるの里聖地霊園」などもごく近い場所にあります。墓地をお探しの方はあわせてこちらのページもご覧ください。願成寺さま墓地情報のページ法光寺さま墓地情報のページ
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top