年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2015年9月

・猫さん(埼玉県蓮田市 秀源寺)

2015年9月10日木曜日 台風の雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

みなさん台風の影響はいかがでしょうか。台風のために増水し、鬼怒川の決壊などの被害が出ています。まだまだ避難できずにいる、避難先にいる、という方もいらっしゃると思います。早期の被害鎮静化と復旧を祈ります。

さて先日、埼玉県蓮田市の秀源寺さまにて、猫に会いました。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3110

顔を洗っているようです。

カメラのシャッター音に気が付いたようで、ふいっと振り返りました。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3111

カメラ(私ですが)に気が付いたようですね

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3113

何やら動き出しました。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3115

ごろん。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3116

ぐいっ。・・・と体をひねってます。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3117

猫さんはきれい好きですね~

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3118

そんな癒しをくれる猫さん。実はここ秀源寺にはこの猫だけでなくたくさんいるのですが、今日はこの猫しか撮影できませんでした。

秀源寺には猫だけでなく様々な生き物がいます。

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開 ヤギDSC_0024 2015年2月24日 埼玉県蓮田市 秀源寺の梅と猫と鶏+DSCF6210

おっとこの猫さんは以前にも会ったことのある猫さんでした。

↓以前の写真。

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開 猫DSC_0008

環境もよく癒しの空間でもある秀源寺さま。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 枝垂れ桜 満開にDSC_0004 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開 ヤギDSC_0036

墓地のご案内は随時おこなっております。

オススメのお寺さまです。

※秀源寺の墓地情報ページはこちら

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・虹(全部)2015年9月9日台風の土砂降りのあとに見えました

2015年9月9日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さきほど大塚本社のある上尾から、きれいな虹が見えました。

2015年9月9日 台風の土砂降り 虹 全部見える 半弧 半円DSCN7163

だいぶ明るく輝いていました。

2015年9月9日 台風の土砂降り 虹 全部見える 半弧 半円DSCN7162

街なかのすぐそこから光の柱があがっているように見えますね。

2015年9月9日 台風の土砂降り 虹 全部見える 半弧 半円DSCN7160-

今日の虹は綺麗に全部見えました。さらに言えば二重になっている部分もあります。

↓こちらが元画像のパノラマ写真。

2015年9月9日 台風の土砂降り 虹 全部見える 半弧 半円DSCN7160

虹はとても大きいので、コンパクトデジカメのパノラマ写真でないと撮影しきれませんでした。

虹といえば、黒色の墓石などに時々虹色のあぶら染みが浮くことがあります。これは綺麗に除去することができますので、もしそういった場合がありましたら弊社までお気軽にお問い合わせください。綺麗にクリーニングやメンテナンスいたします。

 

・台風の大雨

2015年9月9日 水曜日 台風の大雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて本日は台風直撃ということで、朝から大雨。

大塚の本社があります埼玉県上尾も、激しい雨と小降りの雨が交互にやってきています。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7149

土砂降りですね~。あっという間に大きな水たまりができてしまいます。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7150

普段は富士山や秩父の山が見えるこちらのアングルですが、今日は山が見えないどころか大雨のために遠くまで見通せません。雨粒が霧のように視界を遮っている感じです。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7151

拡大↓なんだか霧が出ているような感じに見えますが、霧は出ていません。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7152

こちらは中山道の北上尾入口交差点あたり。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSC_3676

ピントが合っていないなぁ、と思い良く確認してみたところ、手前の雨粒にピントが合っていました。デジカメのオートフォーカスってすごいですね~。雪が降ってるみたいです。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSC_3676--

撮影をしているほんのちょっとの間ではわかりませんでしたが、あとから画像を見てみると雨粒のつくる波紋が水たまりの水面に独特の模様をつくっていました。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7154

そしてほんのちょっとの時間で雨が一気にやんできました。東の空が明るくなってきました。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7155 2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7157

雷鳴はとどろき、西の空から晴れてきており、東の空には虹が出ていたりととても忙しい空模様になっています。

まだまだ集中豪雨がくる地域もあることと思いますのでご注意ください。

さて雨といえば、もうすぐお彼岸を迎える季節となってきましたが、お墓参りの際に雨が降っているような場合は、足元などくれぐれもお気を付けくださいませ。

こちらの記事も合わせてご覧ください→・雨と墓石と墓参り

 

・著名人 有名人の墓 柳沢吉保公夫婦のお墓(恵林寺)

2015年9月8日 火曜日

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・著名人 有名人の墓 武田信玄公のお墓(恵林寺)」に引き続き、山梨県甲州市にあります恵林寺の有名人墓所のご紹介です。

江戸幕府の老中、柳沢吉保公の供養塔と正妻定子の供養塔が並んでいます。

adss02x

重厚感があり、かつ静謐な空気の聖地ですね。

adss02x

柳沢吉保夫妻の墓

昭和62年12月12日市指定

江戸時代中期、徳川五代将軍綱吉の側近で大老格の地位にあった甲府15万石藩主柳沢実の野上吉保と正妻定子の墓で、はじめは甲府岩窪の竜華山永慶寺と真光院に建立されていたものであるが、享保9年(1724)3月吉保嫡男甲斐守吉里のとき、奈良の大和郡山15万石に転出がきまり、このため同年4月12日恵林寺へ改葬されたものである。

柳沢吉保は天下泰平の世に異例の出世をしており、甲斐国主として優れた業績を残している。また、病弱であった正室定子を常にいたわり、市内に残る文献資料の中にもそれをうかがい知れる資料が現存している。このため、山梨県の歴史の中でも、武田信玄に次ぐ人物として知らしめる必要があるので、市指定の文化財とした。

平成元年   市教育委員会

※以上、案内板より引用しました。

 

また恵林寺には、開山の夢想国師(夢想疎石)の築かれた名勝の庭園もあります。

adss02x

そういえば以前、夢想国師が作庭した竹林寺の名勝庭園を思い出しました↓どちらの庭園も美しいですね。

五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0241 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0252 

また著名人のお墓を取り上げたいと思います。

 

さて、弊社は石材店です。夫婦の墓というと「夫婦墓」も近年注目を集めています。お墓をご検討の方はあわせて是非ごらんくださいませ。
・12年目の鴻巣霊園 外柵のない区画、夫婦墓、寿陵
・鴻巣霊園の夫婦墓
・埼玉県上尾市の寺院 馬蹄寺の夫婦墓(永代供養付)
・埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏

 

・著名人 有名人の墓 武田信玄公のお墓(恵林寺)

2015年9月7日 月曜日

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、恵林寺にある武田信玄公のお墓の写真画像をもらいましたのでご紹介いたします。

信玄公のお墓はいくつもの場所に建てられていますが、こちらは恵林寺にある信玄公墓所になります。

adss02x

サイズ感が分かりにくいかと思いますが、門の屋根ほどの高さということと、両サイドの灯篭などと比較してとても大きなものだということがわかります。

向かって左手に宝篋印塔(ホウキョウイントウ)、右手に五輪塔と二つの石塔、供養塔が並んでいます。

adss02x

とても厳かな雰囲気ですね。神聖な場所です。

adss02x

山梨県指定 史跡

武田信玄(晴信)の墓   昭和33年6月11日 指定

武田晴信(信玄)は武田信虎の長男で、大永元年(1521)の出生。天文10年(1541)21才で家督を次ぎ、甲斐国主となる。性格武勇沈着、こよなく家臣団・領民を愛する戦国時代の代表的な武将であった。

元亀4年(天正元年・1573)4月12日、病のため信州・駒場の陣中で53歳で没した。その10年前、永禄7年(1564)12月1日、時の恵林寺住持快川和尚に宛てた「恵林寺領之事」の証文の中で、信玄自ら恵林寺を菩提寺と定めていたため、3年間の秘喪の後、天正4年(1576)4月に勝頼が施主となって本葬が執行された。「恵林寺殿機山玄公」と諡名される。このときの仏事一切について、快川国師が「天正玄公仏事法語」(県指定文化財)に記録している。

現在の墓は信玄霊廟「明王殿」裏手に位置し、聖域と称される。面積184.8平方メートル。ここに全高349.6センチの五輪塔一基、全高369.6センチの宝篋印塔一基が建立されている。この宝篋印塔の反花台座(基礎)裏側の銘文と、寺に保存されている「恵林寺奉加帳」(市指定文化財)により、五輪塔・宝篋印塔ともに寛文12年(1672)4月12日、信玄公百回忌が厳修された際に、恵林寺住持荊山現紹が武田家の遠孫・旧臣子孫592人の浄財を得て建立したものであることが判る。

平成14年12月   山梨県教育委員会 市教育委員会

※以上、案内板より引用しました。

信玄公のお墓のすぐ近くには、武田家臣供養塔がたくさん並んでいます。供養塔の「養」の字がちょっと違う書かれ方になっていますね。

adss02x

adss02x adss02x

もうずいぶん前のことになりますが、二十歳くらいの頃、山梨出身の友人(女性)と話をしていた際に「武田信玄ってさぁ~」と口にしたところ、「信玄公と“公”をつけなさい!」と怒られたのを思い出しました。互いに状況を理解するのに時間はかかりませんでしたが、山梨県以外の県では武田信玄に「公」をつけて呼ぶことを学校や地域、家庭で教わることはなく、公をつけて呼ぶことはあまりない(ファンや信奉者の方は別ですけどね)ということに、友人は改めて驚いていたものです。山梨だけでなく、他の県でもあることなのかもしれませんね。

それ以来、できるだけ「公」をつけて呼んでいます!

ちなみに、↓こちらも「公」をつけて呼ばせてもらっている謙信公のお墓です。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01861 

※以前の記事「・著名人 有名人の墓 上杉謙信公のお墓(林泉寺)

そういえば、少し前に武田家の穴山梅雪公のお墓をお参りしてきました。「・著名人 有名人の墓 穴山梅雪公のお墓(静岡県 霊泉寺)

また著名人のお墓の情報がはいりましたら記事にしてみます。

 

 

・横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘

2015年9月6日 日曜日 雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

すこし前のことになりますが、神奈川県横浜市保土ヶ谷区にあります朝陽の杜墓苑 東の丘に行ってきました。

場所はこちら。

神奈川県立白山高校のすぐ近くにあります。

こちらが管理事務所になります。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2692 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2693

通路を抜けて墓域への道が続いています。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2694 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2695

途中にはこんな風景も目に入ってきました。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2696 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2697

なだらかな丘に広い墓域が広がっています。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2702 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2703

全区画平たん地で、陽当りと風通しの良い区画です。

隣との間にゆとりがあったり、美しい植栽に彩られた墓域はとてもやすらげる雰囲気になっています。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2704

こちらは水場。墓域内数か所にあり、お墓参りしやすい設計になっています。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2705

AEDもあるんですね。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2706

一期区画と二期区画の間には遊歩道もあり、ちょっとしたお散歩に丁度良い感じです。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2707 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2708

朝陽の杜墓苑には、区画の随所に植栽があり、目を楽しませてくれます。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2709 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2710

こんなポストもあります。「天国への手紙」とあります。

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2712 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2713

こちらにもまた別の遊歩道があります。見どころ満載の墓苑ですね!

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2714

小さなお子さんのための遊具です。実は8月中旬に行ったのですが、遊具の周囲にはミストが散布されていて、熱中症対策もなされていました。(水の吹き出している様子、写真だとわかりにくいですね・・・)

神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2715 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 朝陽の杜墓苑 東の丘DSC_2716

魅力がたくさんの朝陽の杜墓苑 東の丘。おすすめの墓苑になります。

※朝陽の杜墓苑東の丘の墓地情報ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちら。

詳しくは弊社までお問い合わせください。

お問い合わせ・・・0120-36-1217

 

・稲刈りはじまったようですね 久喜市の香最寺周辺にて

2015年9月5日土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

埼玉県の久喜市にあります香最寺さまの周囲に広がる田んぼ。今日通ってみたところ稲刈りシーンを見ることが出来ました。

月日がたつのは早いもので、田植え()と育った稲と白鷺を目撃した田んぼですが、はやくも稲刈りです。

2015年5月 田植えDSCN6830 埼玉県久喜市 六万部 香最寺近くの田んぼの白鷺DSC_1032+

・久喜聖地公苑の周りで田植え

・埼玉県久喜市 田んぼと白鷺

田植えはたしかゴールデンウィークの頃だった?ということは四月だったかもしれません。

そして今日、9月上旬。

稲刈りはじまったようですね 埼玉県久喜市の香最寺周辺DSC_3672 

黄金色の田んぼです。

稲刈りはじまったようですね 埼玉県久喜市の香最寺周辺DSC_3671 稲刈りはじまったようですね 埼玉県久喜市の香最寺周辺DSC_3657

よく見てみると、葉はまだ緑色が残っているようにも見えますね。

稲刈りはじまったようですね 埼玉県久喜市の香最寺周辺DSC_3664- 稲刈りはじまったようですね 埼玉県久喜市の香最寺周辺DSC_3662-

見渡すかぎりの田んぼなか、そこかしこで稲刈りがはじまっています。

稲刈りはじまったようですね 埼玉県久喜市の香最寺周辺DSC_3670

白鷺とカラスが稲刈り後の田んぼに集まっています。ごちそうが見つかりやすいのかな?

とおもっていると、ムクドリの群れも来ました。野生の鳥たちにとっては美味しいイベントでもあるんでしょうね。

稲刈りはじまったようですね 埼玉県久喜市の香最寺周辺DSC_3669

いよいよ秋の風物詩の一つを目撃できました九月上旬。ますます空きが深まっていくことでしょう。

さてこの田んぼは久喜聖地公苑や香最寺さまに隣接している田んぼです。

久喜聖地公苑も香最寺も、ともに自然豊かな久喜市の六万部にあります。

四季折々の表情をみることができ、お墓参りの方も自然の四季に癒されていることと思います。

 

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・温度の変化にご注意を

2015年9月4日 金曜日 晴れのち雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据え付け施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓の話」です。

気温の変化にご注意ください。暦ではすでに秋。とはいえまだまだ暑い日が続きます。35度近い夏日かと思うと夜にはすっかり涼しくなったり、はたまた10月頃の気温が連続したあとにまた35度近い陽気になったり。暑い日中にゲリラ豪雨によって急に涼しくなったり。温度が目まぐるしく変化を続けています。

急な温度変化に体を順応させるには、実はとても大変なんです。身体的にかなり大きなストレスになり、十分な体力や余裕があればよいのですがそうでないと時として体調を崩してしまいがちですね。

これは、自律神経が不調になってきている印なのです。季節のの変わり目には風邪をひきやすい、といいますが、現れる症状は風邪の症状だけとは限りません。自律神経の話になりますので、さまざまな症状や不調がおきても不思議ではありません。

そういえば最近疲れやすいな。なかなか寝付けないな。食欲があまりないな。たとえばそんなことは見に覚えありませんか?

ひょつとしたら、気温の変化に体が頑張っている結果あらわれているサインなのかも知れませんね。

季節の変わり目です。旬な美味を食して、ゆっくり睡眠をとり、体調を整えてみてはいかがでしょう。

と、軽い風邪気味のなか記事にしてみました。

 

 

 

・お墓参りの十カ条

2015年9月3日 木曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は「お墓参りの十カ条」をご紹介いたします。

埼玉県白岡市 全龍寺 お墓参り十カ条DSC_3271

お墓参り十カ条

1、先ず本堂のご本尊様にお参りしましょう

2、正月・春彼岸・盆・秋彼岸にお参りしましょう

3、祥月命日にはお参りしましょう

4、誕生日にもお参りしましょう

5、祝いごとがあればお参りしましょう

6、夢をみたらお参りしましょう

7、迷いがおきればお参りしましょう

8、歎きがあればお参りしましょう

9、感謝と報恩のためにおまいりしましょう

10、近くに来たらお参りしましょう

合 掌

お墓参りには「いつお墓参りすればいいの?」という疑問を持っていらっしゃる方もとても多いと思います。当ブログでも過去に「・お墓参りで何を思うか、語りかけるか」や「・お墓を建てると幸せになる? その2 心のもやもやを整理整頓できます。」という記事にてお墓参りのなぜ?どうして?について触れてきましたが、前述の看板はとてもわかりやすいですね!

お寺でのお墓参りならば、まずは本堂にてご本尊様をお参りしてからという「順番」についてや、春と秋のお彼岸やお盆、お正月、祥月命日と多くの方がお墓参りをするタイミングについてのほか、誕生日やお祝い事(進学や就職、結婚や昇進、病気の快復回帰のお祝いなどでしょうか)、夢をみたら、迷いが起きれば、歎きがあればとわたしたちの心の中の大波小波が起こったときにもお参りをするとよいと書かれています。そしてお墓にはご先祖様が眠られていますので、日頃見守ってくれていることについての感謝、ありがとうとお参りすることも書かれています。個人的には一番最後の「近くに来たらお参りしましょう」が一番わかりやすいかと思いました。遠方のお墓であっても、もし隣県などに行くことがあれば「せっかくだからお墓参りしていこう」というパターンもあるでしょうし、住まいの近くにお墓があるような場合ならば空いた時間にちょっとお墓参り、ということもごくごく自然とできるのではないでしょうか。

お墓参りは、自分の心もすっきりとするという方が多いのでご先祖様だけでなく自分の心もよろこんでくれるのではないでしょうか。

と、そんな案内看板のあるお寺さまは埼玉県白岡市にあります全龍寺さま。弊社大塚が日頃お世話になっているお寺さまです。

埼玉県白岡市 全龍寺DSC_3232

お寺の入り口を過ぎると、かわいらしい石づくりの小僧さん(なぜかKUBOTAの帽子着用)と

埼玉県白岡市 全龍寺 石の小僧さんDSC_3268

とても大きな石づくりの親子カエルが出迎えてくれます。

埼玉県白岡市 全龍寺 石のカエルDSC_3275

柴山沼や元荒川、そしてすぐ近くを流れる星川など自然豊かな環境の白岡市下大崎にある全龍寺さま。

埼玉県白岡市 全龍寺DSC_3276 埼玉県白岡市 全龍寺 本堂DSC_3234

場所はこちらです。

※全龍寺さまの墓地情報のページはこちら。

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市平方の馬蹄寺のさるすべり

2015年9月2日 水曜日 雨のち晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県上尾市の西側川越寄り、荒川の近くにあります平方のお寺さま、馬蹄寺に行ってきました。

埼玉県上尾市 馬蹄寺DSC_3329 埼玉県上尾市 馬蹄寺DSC_3364

場所はこちら↓

馬蹄寺さまは弊社大塚がいつも大変お世話になっているお寺さまなのですが、本堂の後ろ側の墓域のさるすべりがとても綺麗に咲いていました。

埼玉県上尾市 馬蹄寺のさるすべりDSC_3319

ザ・夏の花!という感じですね。

埼玉県上尾市 馬蹄寺のさるすべりDSC_3306 埼玉県上尾市 馬蹄寺のさるすべりDSC_3314

足元には、散ってしまった花びらがジュウタンのように広がっています。

埼玉県上尾市 馬蹄寺のさるすべりDSC_3308

濃い赤とピンクの花の対比が印象的で、より華やいで見えますね。

埼玉県上尾市 馬蹄寺のさるすべりDSC_3309

つぼみもまだまだありますので、もう少し咲いていてくれそうです。

埼玉県上尾市 馬蹄寺のさるすべりDSC_3316

こちら馬蹄寺さまでは、墓地分譲中です。

↓弊社大塚で立てさせていただいております看板です。

埼玉県上尾市 馬蹄寺のさるすべりDSC_3317

馬蹄寺さまでのお墓のご建立や、お墓についての疑問などありましたらお気軽に弊社までご相談ください。

※馬蹄寺さまの墓地情報のページはこちら。

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top