投稿者「otsuka」のアーカイブ

・彼岸花(ヒガンバナ)曼珠沙華の成長過程 (埼玉県伊奈町の法光寺さま)

2015年9月17日 木曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、彼岸花の咲いている記事(・埼玉県久喜市 香最寺の彼岸花)を書きましたが、別の場所でその成長過程の様子を見ることができました。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3739

彼岸花は曼珠沙華とも呼ばれている、この季節の短い期間だけ見られる美しい花ですね。

まず、↓彼岸花の球根から芽が出ている様子。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3744 2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3745

これがもう少し伸びてくると

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3700

かわいらしく伸び始めます。ところが・・・

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3701

あっという間にぐんぐんと伸びてきて

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3702

花をつけるまで、ごく短い時間で成長します。(↑うまい具合に成長具合の違う三本が並んでいました)

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3703

さてここはどこかというと

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3755 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3680

埼玉県伊奈町にあります法光寺さまの境内になります。法光寺さまは弊社大塚がいつも大変お世話になっておりますお寺さま。先日も記事(・ツクツクボウシ(埼玉県伊奈町の法光寺さま))にしたばかりですね。実は同じ日なのですがいくつか記事にできるものがありましたので分割して記事にしている次第です。

↑上記、芝生の広がっている法光寺さまの大きな駐車場に面した場所に、柿の林があります。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3750 2015年9月17日 柿の実 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3731

はやくも柿の実に色が付き始めていました。

その柿の林の中・・・

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3752 2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3732

彼岸花の群生がありました。まだまだ時期も早めでしたので、もっとたくさん伸びて花を咲かせてくれそうに思います。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3738 2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3733

四季の移ろいを感じられるお寺の法光寺。お勧めのお寺です。

※法光寺墓情報のページはこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・夏休みに伊香保で温泉とキャンプ

2015年9月16日 水曜日 曇り

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は埼玉県上尾市にあります本社の営KJさんからの記事になります。以下本文↓

 

猛暑続きの夏も終わり、すっかり秋めいて過ごしやすい季節となりました。時節柄ご自愛ください。

今年の夏休みを利用し、家族で伊香保温泉巡りをしてきました。

温泉巡りと言っても温泉施設は二ヵ所の利用でしたが・・・(笑)とてもいいお湯でした。

1440169468885伊香保温泉 夏休み DSC_4390伊香保温泉 夏休み

メインは、キャンプでしたので、思いきり体を動かして気持ちの良い空気を体内に取り入れ、美味しいものを食べて夏を乗りきろう作戦と題して伊香保を満喫してきました。

DSC_4367伊香保温泉 夏休み

お盆を過ぎてから行きましたので、そこまで混んでおらず、のんびり過ごせました。

ご存じの方も多いと思われるこの風景・・・石段も風情があり素敵でした。

1440046282796伊香保温泉 石段 文字 言葉書かれている

お昼過ぎよりキャンプ施設に移動しました。今回のキャンプは気分を変えて、

初めてトレーラーハウスを利用しました。

DSC_4402伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス 1440169466001伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス

そんなに広くはないのですが、快適に過ごせる空間です。

1439980442963伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス

そして、キャンプ場施設内の清掃が行き届いて綺麗なところに関心しました。子どもとバレーボールをしたり、昆虫の観察をしたりしたのち、いよいよバーベキューの準備!日ごろ行わない飯盒炊飯にも挑戦。なんと奇跡的に美味しく炊き上がりました!

1440169456145伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス

翌日は釣った魚をその場で食べれる釣り堀に行き、大量の魚を釣り上げ、美味しくいただきました。

1440169440962 伊香保温泉 鮎串焼き 炭火

今回の家族キャンプで、野菜を切ったり、飯盒炊飯の準備をしたり、次の方が利用する時に気持ちよく使ってもらえるようにと利用した周辺の掃除を率先して行う子どもを見て、また一つ大人になったなと感じることのできる有意義なキャンプとなりました。

1440169450840伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス ブランコ

我々大人は日々の忙しさの中で、他人の事まで考えられなくなってしまいがちかも知れません。少し深呼吸をして、周りを見渡してみるのもいいのではないでしょうか。

株式会社大塚は、皆様の置かれている状況をよく理解し、心安らぐ空間をご提案してまいります。これからも成長していく株式会社大塚を、よろしくお願いいたします。

 

・ツクツクボウシ(埼玉県伊奈町の法光寺さま)

2015年9月15日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県伊奈町にあります法光寺さまに行ってきたのですが、ツクツクボウシの姿を見ることができました。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3760- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3765- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3767-

セミというと「忍者」というイメージがついつい湧いてきます。なんでだろう?と考えてみたところ、おそらく忍術の「空蝉(うつせみ)の術」や、宇宙忍者のバルタン星人(デザインのもとが蝉)を連想したからでしょうか。

忍者という印象のとおり、遠くからはなかなか見つけられません。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3769- 

姿は確認できなくとも、どこからか聞こえてくる蝉の声。今日は「つくつくぼーし」と聞こえてきました。この鳴き声、ツクツクボウシとも、オーシーツクツクとも聞こえますね。昔の人は「つくつく法師」と字をつけました。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3772- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3773- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3778-

法師。そしてここはお寺さまの境内。関連性が浮かんでしまいますが、鳴き声が「法師」と言っているだけなので特に関連性はなさそうに思えます。

晩夏から初秋に聞こえてくるツクツク法師。いよいよ秋本番ですね。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3680 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3755

自然豊かな法光寺さま。お勧めのお寺です。

※法光寺墓情報のページはこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県久喜市 香最寺の彼岸花

2015年9月14日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。

久喜市六万部にある「久喜聖地公苑」です。

 

真夏の暑さから一転、

すっかり秋めいてきましたね。

 

隣接する経営母体、

『曹洞宗 香最寺』様の墓苑隣にも

彼岸花が咲き始めました。

150914_095017(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

150908_093258(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域 150908_113311(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

開花期間は一週間ほどですが、

秋のお彼岸と時を同じくするかのように

開花する彼岸花は

あの世とこの世が最も通じやすい時期に

咲く花でもあり、

見た人を悪から離れさせる力がある

『天界の花』とも言われているようです。

150908_115300(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域 150914_094939(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

お彼岸にお墓参りに来たときには、

今しか見られない彼岸花も

鑑賞してみてください。

150914_100222(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・遺骨の行き先についての記事

2015年9月13日 日曜日 曇りのち雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

週刊ポストにて、遺骨の行き場所についての記事が掲載されました。お墓をご案内する石材店として深く考えさせられる内容でしたので、ご紹介させていただきます。以下本文↓

 

火葬した後、墓に納骨せず遺骨を「置き去り」にする事例が増加している。遺骨をしかるべき保管場所以外に放置すると「死体遺棄」にあたり、3年以下の懲役に処されるが、経済的な事情などもあり、「忘れ物」という形で放置される例が後を絶たないのだ。放置される場所は、電車の網棚の上や神社等の施設内など様々だ。関東在住の住職は、自身の経験をこう話す。

「檀家でない男性が訪れてきて『お墓を買う費用もなく、遺骨をどうしたらいいかわからない』という相談を受けました。冬場なのに着ているのは穴の開いたシャツ1枚で生活費もままならない様子でしたので、通常は身元保証人がいないとやらないのですが、一時的に遺骨を預かることにしたんです。ところがその後、男性から電話で『ごめんなさい』とだけ告げられた後に連絡が取れなくなってしまって……結局遺骨はこちらで弔いました」

 遺骨の埋葬先の相談・支援を引き受けるNPO法人「終の棲家なき遺骨を救う会」の柿崎裕治・理事長はこう話す。

「多くの遺骨は布や風呂敷で丁寧に包まれ、目立つところに置かれるのが特徴です。せめて見つけてくれた人に丁重に弔ってほしいという、切なる思いが込められているのでしょう。悪意や憎しみを持って捨てていく例ばかりではありません」

 親や兄弟の遺骨を捨てる──行為自体は咎められて然るべきだが、捨てる人々の事情や思いを考えると、やりきれない気持ちになる。

 やむにやまれず遺骨を捨てる大きな理由には、前出の例のように「経済的困窮」がある。日本エンディングサポート協会理事長・佐々木悦子氏の話。

「都内でお墓を買うとすれば、標準的なものでも130万円から140万円、それに年間維持費で数千円から1万円程度かかります。最も安価な永代供養墓だと3万円から5万円程度で維持費もかからないのですが、実はそれすら払う余裕がないという方が増えています」

 そのためか、遺骨を自宅などで保管している人は意外に多い。首都圏だけでも100万柱あるといわれており、墓に納められないまま時が経過し続けている“放置予備群”は年々増加している。老人ホームなど施設に入居する際に遺骨を持ち込めなくて困っている、といった相談も少なくない。何らかの契機で保管者に金銭的余裕がなくなり「下流老人」化すれば、それらの遺骨が「忘れ物」と化すおそれがあるのだ。

※週刊ポスト2015年9月18日号

週刊ポストの該当ページはこちらです→ 遺骨捨てる人が増加 永代供養墓の3万円さえ払う余裕がない

 

本文中にてお話しをされています、日本エンディングサポート協会理事長の佐々木悦子さんは、弊社大塚でも昨年終活セミナーの講師をしていただいた先生です。(・2014年10月13日 本日、終活セミナーを開催しました。

お墓は、可能ならば大きく立派なお墓を建てたい、可能ならば従来型の個別安置のお墓が欲しい、可能ならば納骨堂や永代供養墓に安心しておさめたい、みなさん本当の希望は様々かと思いますが、現実的な問題としてかかる費用の面や、お墓や遺骨を託すことができる後の世代の有無、またご親族との人間関係やそもそも家族親族が誰もいないなど、さまざまな原因にてお悩みの方がとても多いかと思います。

遺骨の行き先おさめ先は、決して慌てて決めない方がいいとは感じているものの、検討が可能な時に話を進めるというのも解決策の一つかもしれません。

お墓のカタチも現在では従来型のお墓や永代供養墓のほか、さまざまな考え方、タイプのものが生まれてきています。

お墓についてお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽に弊社までご相談くださいませ。

 

・上尾市平方 馬蹄寺の徳本行者六字名号供養塔

2015年9月12日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日上尾市平方にあります馬蹄寺さまに行ってきました。馬蹄寺さまは弊社大塚が日頃たいへんお世話になっているお寺さまになります。

2015年9月 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔DSC_3329

様々な文化財があるのですが、今日は「徳本行者六字名号供養塔」をご紹介いたします。

2015年9月 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔DSC_3330

上尾市指定有形民俗文化財になっています。

2015年9月 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔DSC_3331

2015年9月 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔DSC_3334

上尾市指定有形民俗文化財 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔

上尾市大字平方2088 馬蹄寺 平成23年3月22日指定

徳本行者は、宝暦8(1758)年紀州日高郡に生まれ、天明4(1784)年に出家し、近畿・関東・相模・信濃・飛騨・越中・越後・加賀及び江戸等各地を巡り、昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖として知られていた。文化11(1814)年、小石川に一行院が再興された際、中興開山となった。一行院では、庶民に十念を授けるなど教化につとめたが、特に大奥の女中衆で帰依する者が多かったという。文政元(1818)年10月6日示寂、享年61歳であった。

その平易な念仏信仰は、広く受け入りられ各地に講が結ばれその筆跡の六字名号を刻んだ供養塔が各地に造立されている。

円頭角柱の正面に徳本独特の書体で「南無阿弥陀仏」と陰刻し、その下に「徳本(花押)」とある。

台座正面に「講中」とあることから、馬蹄寺を中心に結んだ念仏講により造立されたものと思われる。

紀年銘の文化14(1817)年11月は、『徳本行者全集』にみられる「文化14年11月11日、平方の里馬蹄寺におゐて斎を致し」の記事と符合する。

上尾市内に徳本行者の供養塔は三基残っており、それぞれの地域の振興の様相を知ることができる貴重な文化財といえる。

平成24年11月22日 上尾市教育委員会

※以上、案内板より引用しました。

拡大して見てみましょう。

2015年9月 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔DSC_3331-

たしかに、独特な書風の「南無阿弥陀仏」ですね。なめらかで優しみを感じられるように思えます。庶民や大奥の女中衆に人気だったというのもうなずけます。

石塔に刻まれた銘は1817年ですので、200年前に建立された供養塔なのですが、徳本行者の書体は今を生きるわたしたちにも温かさを感じさせてくれるものと感じました。

お近くにお寄りの際は、馬蹄寺さまの入口にありますので見学することができると思います。

そんな歴史的な文化財の生きている馬蹄寺さま。おすすめのお寺さまです。

※馬蹄寺さまの墓地情報のページはこちら。

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・平成27年度の国勢調査がはじまりました

2015年9月11日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今年平成27年、2015年は5年に一度の国勢調査の年です。

いよいよ国勢調査がはじまりです。

ブログ担当Tの手元にも国勢調査の封書が届きました。

2015年9月 国勢調査の封筒とパンフレットが届きましたDSCN7164

インターネット回答のご利用案内とあります。インターネットで回答くださいとも書かれています。

平成27年国勢調査 インターネット回答の操作ガイドのパンフレットと利用者情報のIDとパスワードが描かれた書類が入っていました。操作ガイドにしたがってインターネットで回答することになります。

国勢調査では、インターネットでの回答を推進しており、パソコンやスマートフォンなどから回答することができるそうです。

2015年9月 国勢調査の封筒とパンフレットが届きましたDSCN7167

なお、9月20日(日)までに回答してくださいということなのですが、インターネットで回答されなかった世帯には、後日、紙の調査票が配られるとのこと。インターネットのできない世帯もたくさんいることでしょう。

パンフレットの中身は、国勢調査オンラインへのアクセス方法や、ログイン方法、回答データの入力と送信、そしてデータ送信後の修正について書かれています。パソコンやインターネットをご自身で設定したりなどされている方ならば何も問題ないかもしれませんね。

2015年9月 国勢調査の封筒とパンフレットが届きましたDSCN7168

ただ、日常的にパソコンは使用していても、インターネットを閲覧していても、こういったことに不慣れな方にとっては、やはりちょっとハードル高いともいえるかもしれません。

インターネット回答の利点は、期間中ならば時間を問わずいつでも行えるということ、インターネット回答をすれば紙の調査票の提出が不要になるため調査員の訪問がなくなるということが挙げられるようです。

なお、回答データは厳重なセキュリティにて守られていると書かれています。

キャラクターがいるようで、ちょっとほっこりします。

2015年9月 国勢調査の封筒とパンフレットが届きました センサスくんDSCN7169

センサスくんと、みらいちゃんです。

2015年9月 国勢調査の封筒とパンフレットが届きました みらいちゃんDSCN7170

国勢調査を騙ったサイトやメール、訪問者には十分にご注意ください。国勢調査はメールで回答を求めることはなく、金銭の要求はなく、銀行口座の暗証番号やクレジットカードの番号を聞くこともありません。

調査員は身分を証明する「国勢調査票」を携帯しているそうですので、調査員の訪問の際にはご確認ください。

国勢調査には回答の義務があります。

国勢調査によって、日本の人口や世帯の実態を明らかにする国の最も重要な統計調査になります。結果から社会福祉や防災対策など様々なことに役立てられます。

 

弊社は石材店。お墓をご案内する仕事をしていますが、お墓はイコール家族という見方のできる施設です。家族イコール世帯を大切に考えている株式会社大塚。各世帯ごとにおこなわれる国勢調査は今のわたしたちの住む日本をあらわすとても大切な調査です。家族を大切に考える弊社にとっても、とても重要な調査でもあります。

国勢調査の結果を想像しながら、早速わたしも記入してみようと思います。

ご不明点については弊社まで・・・ではなく「国勢調査コールセンター」にお問い合わせされるとよろしいかと思います。

~ ~ ~ ~ ~

追記。インターネット回答は5~10分で終わりました。

 

・猫さん(埼玉県蓮田市 秀源寺)

2015年9月10日木曜日 台風の雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

みなさん台風の影響はいかがでしょうか。台風のために増水し、鬼怒川の決壊などの被害が出ています。まだまだ避難できずにいる、避難先にいる、という方もいらっしゃると思います。早期の被害鎮静化と復旧を祈ります。

さて先日、埼玉県蓮田市の秀源寺さまにて、猫に会いました。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3110

顔を洗っているようです。

カメラのシャッター音に気が付いたようで、ふいっと振り返りました。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3111

カメラ(私ですが)に気が付いたようですね

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3113

何やら動き出しました。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3115

ごろん。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3116

ぐいっ。・・・と体をひねってます。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3117

猫さんはきれい好きですね~

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3118

そんな癒しをくれる猫さん。実はここ秀源寺にはこの猫だけでなくたくさんいるのですが、今日はこの猫しか撮影できませんでした。

秀源寺には猫だけでなく様々な生き物がいます。

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開 ヤギDSC_0024 2015年2月24日 埼玉県蓮田市 秀源寺の梅と猫と鶏+DSCF6210

おっとこの猫さんは以前にも会ったことのある猫さんでした。

↓以前の写真。

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開 猫DSC_0008

環境もよく癒しの空間でもある秀源寺さま。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 枝垂れ桜 満開にDSC_0004 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開 ヤギDSC_0036

墓地のご案内は随時おこなっております。

オススメのお寺さまです。

※秀源寺の墓地情報ページはこちら

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・虹(全部)2015年9月9日台風の土砂降りのあとに見えました

2015年9月9日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さきほど大塚本社のある上尾から、きれいな虹が見えました。

2015年9月9日 台風の土砂降り 虹 全部見える 半弧 半円DSCN7163

だいぶ明るく輝いていました。

2015年9月9日 台風の土砂降り 虹 全部見える 半弧 半円DSCN7162

街なかのすぐそこから光の柱があがっているように見えますね。

2015年9月9日 台風の土砂降り 虹 全部見える 半弧 半円DSCN7160-

今日の虹は綺麗に全部見えました。さらに言えば二重になっている部分もあります。

↓こちらが元画像のパノラマ写真。

2015年9月9日 台風の土砂降り 虹 全部見える 半弧 半円DSCN7160

虹はとても大きいので、コンパクトデジカメのパノラマ写真でないと撮影しきれませんでした。

虹といえば、黒色の墓石などに時々虹色のあぶら染みが浮くことがあります。これは綺麗に除去することができますので、もしそういった場合がありましたら弊社までお気軽にお問い合わせください。綺麗にクリーニングやメンテナンスいたします。

 

・台風の大雨

2015年9月9日 水曜日 台風の大雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて本日は台風直撃ということで、朝から大雨。

大塚の本社があります埼玉県上尾も、激しい雨と小降りの雨が交互にやってきています。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7149

土砂降りですね~。あっという間に大きな水たまりができてしまいます。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7150

普段は富士山や秩父の山が見えるこちらのアングルですが、今日は山が見えないどころか大雨のために遠くまで見通せません。雨粒が霧のように視界を遮っている感じです。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7151

拡大↓なんだか霧が出ているような感じに見えますが、霧は出ていません。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7152

こちらは中山道の北上尾入口交差点あたり。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSC_3676

ピントが合っていないなぁ、と思い良く確認してみたところ、手前の雨粒にピントが合っていました。デジカメのオートフォーカスってすごいですね~。雪が降ってるみたいです。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSC_3676--

撮影をしているほんのちょっとの間ではわかりませんでしたが、あとから画像を見てみると雨粒のつくる波紋が水たまりの水面に独特の模様をつくっていました。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7154

そしてほんのちょっとの時間で雨が一気にやんできました。東の空が明るくなってきました。

2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7155 2015年9月9日 台風の土砂降りDSCN7157

雷鳴はとどろき、西の空から晴れてきており、東の空には虹が出ていたりととても忙しい空模様になっています。

まだまだ集中豪雨がくる地域もあることと思いますのでご注意ください。

さて雨といえば、もうすぐお彼岸を迎える季節となってきましたが、お墓参りの際に雨が降っているような場合は、足元などくれぐれもお気を付けくださいませ。

こちらの記事も合わせてご覧ください→・雨と墓石と墓参り