年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

日別アーカイブ: 2013年11月29日

・20131129 夕焼け富士山

11月29日金曜日 晴れ

今日も富士山は綺麗でした。もうすぐ陽が沈みます。

夕焼け富士山 20131129 DSC_0001 夕焼け富士山 20131129 DSC_0002 

山頂が北風に吹かれて雪が吹き飛んでいるようです。右から左に白いものが流れているように見えます。

夕焼け富士山 20131129 DSC_0003 夕焼け富士山 20131129 DSC_0006

それにしても、夕日とはいえ太陽の光というのはとても強く感じます。まぶしい!

夕焼け富士山 20131129 DSC_0018 夕焼け富士山 20131129 DSC_0020

↑日が沈みました。お日様の手前にある山は、東京の奥多摩にある御前山かと思われます。↓富士山の表情も変わったように感じられます。

夕焼け富士山 20131129 DSC_0021 夕焼け富士山 20131129 DSC_0023

今日も綺麗な富士山に会えました。ありがとうございます。明日も皆さんにとっていい一日でありますように!

 

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

 

・平泉散歩 紅葉の写真

11月29日金曜日

先日の11月26日火曜日に平泉に行ってきました!ユネスコ世界遺産の平泉、中尊寺です。

到着してみると、なんと丁度紅葉で見事に染まった中尊寺を堪能できましたので、撮影してみた紅葉の写真をあげていってみます。

正面からの長い参道は通らず、金色堂横に出るルートから入りました。そうしたらいきなりの見事なモミジです!

DSC_0053 DSC_0055

↓金色堂です。手前は針葉樹なのですが、覆い堂周辺は綺麗なモミジでした。

DSC_0059 DSC_0060

 

↑見えているコンクリート製の覆い堂の中に、金色堂が鎮座しています。

↓こういった手水鉢も、紅葉のモミジに彩られると表情がまったくかわるものなのですね。

DSC_0066

それにしても金色に輝くもみじは美しいものです。

DSC_0073

↓苔のじゅうたんのこの場所の見え方は、実は私Tの中では平泉で一番好きなアングルなんです。紅葉のもみじと苔のじゅうたんになっていて、このシーズンでないとみられない景色になっていました。

DSC_0077 DSC_0081

↓一面のモミジで、本当に赤いじゅうたんのようでした。ため息が出てしまいます。

DSC_0082 DSC_0085

真紅のモミジも綺麗で好きなのですが、黄色から赤に移り変わる途中のモミジもまた綺麗ですね!

DSC_0089 DSC_0093 DSC_0095

↓石材店の人間としては、やはりこういった灯籠などにも目が行ってしまいます。火袋が木材で組まれていました。

DSC_0096

↓こちらの石塔は、中段の二段がまるまる別の新しい石材に据えかえられていました。わかりますでしょうか?震災で倒れて割れてしまったのかもしれません。

DSC_0108 DSC_0116 DSC_0118

とにかく目の保養になりました。世界遺産平泉中尊寺。また機会がありましたら平泉に来たいものです。

 

 

 

・釜石市 市役所までの散歩

11月29日(金) 晴れ

昨日、宿泊先の陸中海岸グランドホテルから、お散歩がてら釜石市役所に行ってきました。

宿泊しましたホテルから見える景色です。

釜石-DSC_0790 釜石-DSC_0795 釜石-DSC_0796

海なし県の埼玉生まれ埼玉育ちの私Tとしては、港町はロマンそのものです。曇っているのでやや明るさが足りなくて重めのイメージになってますが、とても綺麗な光景に感じられました。

DSC_0799

湾の入り口の方に見えているのはひょっとして有名な防波堤跡地でしょうか。

街を取り囲む山々は紅葉の真っ盛りでした。やや終わり始めているので、間に合ってよかったです。

釜石-DSC_0793 釜石-DSC_0798

↓こちらのホテルが、宿泊しました陸中海岸グランドホテルです。二階の天井まで津波に襲われたそうです。私の泊まった部屋は三階でしたので、想像するだけで鳥肌がたってしまいました。

釜石-陸中海岸グランドホテル

手前にある仮設の防波堤?が港を囲んでいました。

↓水路がふさがれていました。この黒い袋は様々な使われ方があるのですね。万能です。

釜石-DSC_0815

鉄の都釜石、港湾施設から移動させる様々な通路?ベルトコンベアなのでしょうか?工場施設に疎い私にはわかりませんが、とにかく釜石ならではの景色が広がっていました。

釜石-DSC_0816

しばらく歩くと、市役所が見えてきました。お散歩の目的地です。

釜石-DSC_0818

正面入り口がやや勾配のある坂道になっています。

釜石-DSC_0819

市役所内で目に入りました模型です。地形と海底の様子がよくわかります。ついつい写真を撮ってしまいました。赤色や黄色が何を意味するのか、よく見てくれば良かったと少し後悔しております。

釜石-DSC_0820

市役所をあとにいたします。↓市役所の入口です。

釜石-DSC_0821

市役所の入口を出てすぐの光景です。車が止まっている場所には、震災前までたくさんの商店や家が並んでおりました。この場所に立つことがお散歩の目的の一つでもありました。

有名な動画の撮影された場所なのですが、「釜石市役所 津波」と検索するとすぐに見つかると思います。思わず手を合わさずにはいられませんでした。

釜石-DSC_0823

さて、ホテルに戻ることにいたします。

釜石-DSC_0834

今回の市役所までの散歩の一番の目的は↓こちらです。

釜石市 義援金 領収書 DSC_1411

「東日本大震災で被災した釜石市民への義援金として」

金額は大きなものではありませんが、せっかく被災地まできたので、直接義援金を市役所まで届けに来たかったのです。ご対応いただきました職員のみなさん、ありがとうございました。

早期の復興を祈念いたします。

 

 

 

  page top