年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

日別アーカイブ: 2013年11月27日

・陸前高田 奇跡の一本松

11月27日 水曜日 晴れ

陸前高田に来ました。 3.11の津波で壊滅的な被害の出た陸前高田。そして高田松原。 有名な奇跡の一本松です。

奇跡の一本松 DSC_0037奇跡の一本松 DSC_0546奇跡の一本松 DSC_0549奇跡の一本松 DSC_0542

唯一残った一本松を復元したもので、後ろにはユースホステルの跡地の建物が残されていました。

奇跡の一本松 DSC_0041

一本松の足元には献花台が設置されています。

奇跡の一本松 DSC_0044

拡大してみます。

奇跡の一本松 DSC_0045

一本松にたどり着く少し手前にも、このようなパネルが見られました。

奇跡の一本松 DSC_0048

なんだか、ハイテクでハイカラな仕組みがあります。情報柱にスマホをかざすと、色々なことがスマホでわかるそうです。おおお~!すごいですよね!

奇跡の一本松 DSC_0049

↑この杭です。

 

陸前高田は復興に向けての工事が大規模に進んでます。陸前高田 DSC_0040

↑この橋と、↓この構造物は山からの土を運ぶベルトコンベアを作っているのだそうです。規模が大きすぎてただただ驚くばかりです。

奇跡の一本松 DSC_0047

↓山から土を運び、工事現場に。トラックで運ぶよりも山から直接ベルトコンベアで運ぶということで、想像以上に大量の土が必要なのでしょう。

陸前高田 DSC_0553陸前高田 DSC_0554陸前高田 DSC_0559

我々にできることは限られてはいますが、とにかくできるだけ早期の復興を祈念いたします。

 

 

 

 

・津波記憶石 綾里(りょうり)

11月27日 水曜日

岩手県大船渡市、三陸鉄道南リアス線の綾里(りょうり)駅にあります津波記憶石の第26号です。昨日の気仙沼市本吉、小泉の津波記憶石第二号に続いての見学になります。

津波記憶石 綾里 DSC_0070

↑駅です。右下に見えているのが津波記憶石です。

津波記憶石 綾里 DSC_0066

日時計をモチーフにしているデザインです。

津波記憶石 綾里 DSC_0060

日時計は、ある時間を示しています。3月11日の14時46分です。

津波記憶石 綾里 DSC_0058

この津波記憶石は、駅という人の集まる場所に設置されているので、より多くの方の目にふれることと思います。

津波記憶石 綾里 DSC_0054

↑被災状況と、

津波記憶石 綾里 DSC_0055

↑各協力者、協賛者などが彫られてます。

津波記憶石 綾里 DSC_0057

バーコードより、さまざまな情報と動画を見ることができます。

津波記憶石 綾里 DSC_0068-1

 

駅の中には賑やかな売店もありますので、お越しの際は是非お寄りください。

綾里駅 DSC_0064

綾里駅 DSC_0062

綾里駅 DSC_0063

津波記憶石 綾里 DSC_0069

津波てんでんこ。

早期の復興を祈念いたします。

 

 

 

・バラ公園①

11月27日水曜日

先日行ってきました、埼玉県伊奈町のバラ公園。とても綺麗でしたので、咲いていたバラを少し紹介いたします。やや長くなるので二回に分けてアップいたします!

バラ公園 DSCN1922

奥にある照明塔は隣にある野球のグラウンド。先日B級グルメ大会があり、土砂降りで大変だった現場です。秋も深まってきていますが、まだまだバラは沢山咲いていました。バラのピークの時期ではないので「大混雑」もなく、ゆっくり見て回ることができました。

バラ公園 ホワイトクリスマス DSCN1928

バラ公園 ホワイトクリスマス DSCN1935

↑こちらは二本とも「ホワイトクリスマス」。アメリカでつくられたそうです。クリスマス時期も近づいてきましたのでまずはこちらを。

バラ公園 ウルメールムーンスター DSCN1926

↑「ウルメール ムーンスター」ドイツで作られたバラです。鮮やかな赤色がとても情熱的に見えます。

バラ公園 クイーンエリザベス DSCN1934

↑「クイーンエリザベス」女王の戴冠に因んで捧げられたそうです。アメリカで作られました。

バラ公園 アンドレルノートル DSCN1939

↑「アンドレルノートル」フランスで作られました。黄色のバラはとても目に入りやすかったです。

バラ公園 ミスターリンカーン DSCN1941

↑「ミスターリンカーン」気品がありますね。

バラ公園 ミスターリンカーン DSCN1943

でも棘が鋭いです。しかもいっぱい。写真を撮るのに気を取られて、服にがっつり刺さりました。できた穴が予想外にでかいんです(汗)

バラ公園 マジョリカ DSCN1946 バラ公園 マジョリカ DSCN1944

↑「マジョリカ」上品な淡いピンクが印象的ですね。

バラ公園 カルトブランシェ DSCN1948

↑「カルトブランシェ」 フランスで作られました。こちらもとても気品を感じられるバラです。

バラ公園 早春 DSCN1953

↑「早春」京成バラ園でつくられたそうです。やわらかくさわやかな「和」のイメージがありますね!

バラ公園 コスモス DSCN1955

↑公園の中には、コスモスも植えられていました。秋の日差しを浴びて、キラキラ輝いているようにも見えます。

バラ公園 デスティニィ DSCN1956

↑「デスティニィ」フランスのバラです。若々しくさわやかな感じですね!

バラ公園 光輪(万葉) DSCN1958

↑「光輪(万葉)」京成バラ園の作。どれもそうなのですが、一輪がおおきくて、ボタンみたいです。

バラ公園 オーナードゥバルザック DSCN1961

↑「オーナードゥバルザック」フランスのバラです。蕾がたくさんありました。

 

まだまだありますので、「バラ公園②」に続きます。

・お墓の購入その2

お墓の購入その2

 

【購入時のポイント】

①墓地の購入

墓地の購入とは、「永代使用権」の取得を意味します。「永代使用権」とは、子孫などがその墓地を継承する限りにおいて使用権が連続するというもので、継承者のいない墓地は、法律に定められた手続きによって墓地の運営者にもどされます。

最近では有効期限付きの墓地もでき、契約の期限を過ぎたり、最後に行った納骨から一定の期限を過ぎたら無縁化しないように納骨堂や永代供養墓に合祀されることになっています。

良い墓地を求めるには、広告や情報誌、パンフレットなどを集めてよく検討し、ある程度決めたら、墓地販売の窓口になっている石材店に相談することをお勧めします。無料の霊園見学会などに参加し、実際の霊園を見ておくことも大切です。

②お墓を建てる時期

お墓を建てる時期に厳密な決まりはありませんが、経済的な条件などが許せば、早く建てたほうが良いでしょう。しかし、慣習として納骨は四十九日や百カ日、月忌、一周忌などの法要に行うことが多いようです。また最近では、生前にお墓を建てる人も増えてきました。生前に建てるお墓のことを「寿陵」と言います。

③墓石の購入

墓地を確保したら次は墓石の購入です。民間霊園や寺院霊園では石材店が指定されている場合が多いです。予算を決め、見積りを依頼し、墓石の材質や加工法を調整していきますが、よく相談し納得のいくお墓づくりをしましょう。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

  page top