年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

日別アーカイブ: 2013年11月22日

・東京スカイツリー行ってきました

11月23日金曜日 晴れ

大塚本社のNさんから記事をもらいましたのでブログにあげてみます。

 

先日、行ってきました。

“東京スカイツリー”です。

スカイツリー01

高所恐怖症の私たち。

こどものたっての希望でなければ、おそらく行くことは無かったと思います。

 

当日券購入のため待つこと90分、それからエレベーターに乗って天望デッキへ。

天望回廊はかんべんしてもらいました。

 

ところで90分の待ち時間 …大人だってちょっぴりたいくつしちゃいます。

 

スカイツリーを模しているのでしょうか。素敵なオブジェがありました。パンフレットによると、“東京スカイツリーのもつ様々なテーマに合わせて、「組子」「江戸切子」など下町の伝統素材で表現した12体のアートオブジェ”とありました。なるほど。

スカイツリー02 オブジェ

それから、モニターに下町の様子のイラストや日本の伝統文化などの説明が映し出されていました。いろいろな国の人が訪れていますから、よいアイデアですよね。

スカイツリー03 モニター

アートオブジェとモニターと、キャンディーとアイパッドがあれば、待ち時間もばっちり。

 

いよいよエレベーター搭乗です。

エレベーターは4機あり、やはりこれも伝統素材でそれぞれ春・夏・秋・冬が表現されています。行きは「秋」、帰りは「夏」に乗りました。

写真は夏です。江戸切子で花火を表現したもので、一番人気だそうですよ。

スカイツリー04 エレベーター

暗闇にキラキラして宝石が散りばめられているみたい! …花火ですけどね。

スカイツリー05 展望デッキ

天望デッキからの景色。とても天気がよかったので、遠くまで見渡せます。

葛西臨海公園の大観覧車と東京ディズニーリゾート確認できました!

(余談ですが今年11月18日はミッキーマススの85歳のお誕生日だったんですって。)

 

ガラス床だってちゃんと体験してきましたよ。足がすくみました …もぉ怖かったです。

スカイツリー06 ガラス床 

夜、お食事したレストランの窓からライトアップされたスカイツリーが見えました。

スカイツリー08 夜景

とても幻想的で素敵でした。

 

朝から晩まで、東京スカイツリー満喫です。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・浅草寺行ってきました

11月22日金曜日 晴れ

大塚本社のNさんから記事をもらいましたのでブログにあげてみます。

 

 

行ってきました。先日。

 

“浅草寺”です。

ここを訪れるのは …ん~ん年ぶり?でしょうか。

 

先日、大提灯が10年ぶりに新調されたそうです。

浅草と言えば雷門(風雷神門)です。観光客の方々が大きな提灯の前で記念撮影をしていました。私もちょっと後方から。

浅草寺01

それから大提灯を下から覗き込むと、立派な龍が …。

浅草寺02

仲見世は大賑わいでした。

浅草寺03 仲見世

宝蔵門(仁王門)と五重塔です。

浅草寺04 宝蔵門と五重塔

本堂です。夕方ですが七五三のお参りもちらほら …。

浅草寺05 本堂

人は多いですが、やはり神聖な場所なので、身も心もきりっとします。

 

“浅草花やしき”も行ってきました。 

全く予定していなかったのですが、入り口前に“埼玉県民は入園無料”の文字が…これは行かないと!ということで。ハイ。

入園口のスタッフさんに聞いてみると、「勝手に県民の日」というイベントで、埼玉県民は期間限定で入園無料とのことでした。今まで県民の日にあやかった記憶はありませんでしたが …なんだか得しちゃいました。

千葉県とつくば市の在住・在勤の皆さま、これからみたいですよ!この機会にぜひ?!

浅草 花やしき

日本最古の遊園地、こじんまりとして昔懐かしい良い雰囲気です。

小さなこどもも安心して楽しめる、素敵な遊園地でした。

 

 

浅草は、良いです。

 

 

 

〇お墓を建てたい ■すぐにお墓がほしい!

〇お墓を建てたい

■すでに手元に遺骨がある(すぐにお墓がほしい!)

すぐにお墓がほしい! 

すでに手元に遺骨があり、すぐにお墓がほしいという事情がある場合でも、焦って事を進めるのは禁物です。たとえ、すでに遺骨があっても、お墓を建てる時期については個人の自由です。仏教的な慣習や、親族や縁者が集まりやすいという理由から、四十九日や一周忌に納骨が行うのが望ましいと言われることもありますが、そうした決まりがあるわけではありません。

お墓を建てるには、まず墓所を決めて墓地を購入しなければなりません。そして、実際のお墓の建立には、基礎工事や墓石の加工などの工程が必要になります。デザインにこだわったオリジナルデザイン墓石を建立する場合は、さらに時間がかかります。墓石の施工を依頼する石材店も決めなければなりません。

お墓を建ててから後悔をしないためにも、建墓や納骨の時期は、経済状態などの情報を考慮した上で、各々の都合に合わせて決めれば良いでしょう。また、突然の不幸であったり、経済的な理由などからすぐにお墓の準備ができない時は、遺骨を納骨堂に一時的に保管しておくこともできます。

 

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

・プラモデル 軽巡洋艦 球磨

11月22日金曜日 晴れ

最近、私ブログ担当のTがはまっているものに模型・プラモデル作りがあります。

まだまだ初心者ですが、先日昔の軍艦の軽巡洋艦球磨(くま)が完成しましたので画像をあげてみます。

1385083380735

↑今日の主人公さんの球磨さんは一番奥です。奥から二番目が駆逐艦島風。通称「ぜかまし」です。手前の三隻は小艦艇セットで、上から19号型掃海艇、平島型施設艇、13号駆潜艇。

軽巡洋艦球磨1

この写真だと現状の五つの艦艇のサイズ比較がしやすいでしょうか。いまのところ右の巡洋艦球磨が一番大きいです。

↓各部拡大図

カタパルトと水上機です。

1385083429192

斜め後方より。仕上がりの粗さが見えてしまいます・・・(汗)

1385083441677

艦橋です。かっこいいですよね~。

1385083456807

たぶん、モノクロっぽく見えるからか、昔の写真みたいにも見えます。

1385083567062

ご覧のとおり、初心者の出来具合です(^_^;)いつかはライナー線とか金属パーツとかもできるようになりたいものです。こうして並べると巨大に感じる球磨も、もっと大きな戦艦とかとならぶとちっちゃく感じるんでしょうね~。

また次のものが出来ましたらアップしてみます!

 

 

 

  page top