年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年4月

・県立上尾高校にて第136回・日商簿記検定3級を受験!

2014年4月22日火曜日

今日の記事は、大塚本社の営業HYさんの記事になります。以下本文です↓

 

今年の2月23日(日)に弊社の地元にある埼玉県立上尾高等学校にて【第136回・日商簿記検定3級】を受験して参りました。

 

簿記とは、経済活動を一定の方法により組織的・継続的に記録・計算する技術。官庁,家庭でも行われ,企業では業種により商業簿記・工業簿記・銀行簿記等に分類。

ということで、今回は3級なので商業簿記になります。

今まで簿記とは無縁の人生を送ってきたのですが、昨年の12月にテキスト・問題集・過去問の3冊を購入し独学で試験に臨みました。

 

12月…簿記は【一に仕訳、二に仕訳】と判明

1月…精算表の合計額がピッタリ合うと気持ちいい、簿記って面白いかも

2月…模擬試験の点数がなかなか伸びず焦る

 

試験まで時間が無くなり、途中から勉強法を変更しました。

【理解してから進む → とにかく問題を解く】

そのお陰がわかりませんが、急に合格点を連発!!手応えを感じました。

 

試験当日、おにぎり食べたしトイレも行ったし後はなるようになるでしょう!

久しぶりの試験、会場が学校ということもあり学生時代を思い出します。

大きく分けて5問。まずは一通り目を通します。うわっ!!第4問が・・・ノーマークの空欄推定問題。配点は少ないようですので、取り敢えず見なかったことに。

制限時間120分でしたが、70分で一通り回答。残り時間はゆっくり見直しに充てることができました。

試験終了~。皆さんお疲れ様でした!

 

月日は流れ、ついに合否発表日。結果は・・・

 

合格!!

 DSC_0237+1 DSC_0238+1

合格してなければブログには書けませんでした。

後日、上尾商工会議所に合格証を受け取りに行きました。

その際、点数を教えてくれます。

100点満点中88点

合格点は70点以上

4問間違えてしまいましたが、合格は合格です。

 

 

3級の平均合格率 38.6%

第136回の合格率 40.9%

実受験者数 75,049名

合格者数 30,690名

(データ引用:簿記検定ナビhttp://www.boki-navi.com/introduction3.html

上記サイト、大変参考になりました!

 

 

さて、次は2級!?

2級は工業簿記も出てくるので難しいとのこと

・・・来世にしますか・・・

 
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・森の保全活動

2014年4月21日 曇り

今日のブログ記事は大塚本社のNさんからの記事です。以下本文↓

 

森の保全活動

 

とても立派な森があります。

近所の人のお散歩コースだったり、子供たちが遊びに来るような素敵な森です。

近くに住むおじさん達が、この自然を守ろうと、毎月集まって保全活動をしています。

自然を保存しつつ、危険のないように、数人の小さな集まりですが、ずっと昔からボランティアでこの森を守り続けています。

森の保全活動①

最近この事を知った知人家族と我が家族。

子供たちも遊ぶこの森がなくなってしまうのは悲しい、ずっと未来まで残したい!という気持ちから、保全活動に参加する事に決めました。

毎月の集まりに子供たちも一緒に行き、自分たちが出来ることをやるのです。子供たちにとっては祖父母よりもご年配のおじさん達に教えてもらいながらの作業です。

森の保全活動★

・・・と言っても、私自身は今回が初参加です。

森の保全活動②

枝を掃ったり、枯れてしまった樹を倒したり、遊歩道を掃いたり。

自然の中で、無心に竹ぼうきで掃く。この時間が何とも気持ち良いんですよね。

 

おじさんが子供たちを連れてどんどん森の中へ入っていきます。

親たちもぞろぞろついて行きます。

その先にあったのは・・・

森の保全活動③ 筍

たけのこ!!

大人たちの方が色めき立っていました。

おじさんに教えてもらいながら、子供たちがたけのこ掘りに挑戦です!

まだまだ小さな子供たち、2人でスコップに乗っても沈みません。一生懸命に手とスコップで掘り進めます。途中で折れないように気を付けながら。

おじさんによると、たけのこは根に1箇所だけ付いているそうです。そこをザクッとスコップで切れば簡単に採れるそうです。

子供たちが頑張って掘っている横で、おいしい食べ方をおじさんに教わります。

採れたてはさしみにしてワサビで食べると美味しいとか、味噌汁が美味いとか。

 

その後は、「森の保全活動」転じて「たけのこ掘り」となりました。

子供たちが頑張って掘ったたけのこ~これだけ採れました!!

森の保全活動④ 筍

自然に触れ、学び、恵みをいただく。人間らしい素敵な経験となりました。

実は全く手つかずの森も、まだまだたくさんあるそうです。出来ることから少しずつ、継続して保全活動に参加していきたいと思います。

 

分けていただいたたけのこは、おじさんお勧めの、「おさしみ」・「味噌汁」の他に、「若竹煮」と「たけのこごはん」にしていただきました。

森の保全活動⑤ 筍 森の保全活動⑥ 筍

自然の恵みに感謝です♡

 

 

・春季乾通り皇居内桜一般公開最終日

本日の記事は、横浜支社のATさんからの記事になります。以下本文です↓

 

4/8(火) 天気快晴

春季乾通り皇居内桜一般公開最終日
東京駅に11:00頃着

春季乾通り皇居内桜一般公開最終日!cid_01@140417_134549@______F02A@docomo_ne

4/5(土)のニュースですごい人出ということで恐る恐る皇居方面へ皇居周辺に長蛇の列。坂下門でボディチェックと手荷検査を受けいざ皇居内へ。ここまでの所要時間1時間余り春の日差しが強くもうバテバテ。

春季乾通り皇居内桜一般公開最終日!cid_01@140417_134910@______F02A@docomo_ne

乾通りは宮内庁庁舎前と乾門を結ぶ650mのほぼ直線の並木道。ソメイヨシノ・山桜・八重桜・赤松等想像していた桜並木ではなく桜は点在している感じ。桜の盛りは過ぎ、最後の見ごろでしたが、普通では入れない皇居内ということですがすがしい気持ちです。

春季乾通り皇居内桜一般公開最終日!cid_01@140417_135636@______F02A@docomo_ne

そうこうしてるうちに終着点の乾門へ到着。2時間の桜見物。門をくぐる時名残惜しさでいっぱいでした。

秋の紅葉の時期にも天皇陛下傘寿記念の一般公開があるらしいですね。
今回すばらしかったので秋にもまた来てみたいですね。

 
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきました

2014年4月19日土曜日

今月初旬になりますが、埼玉県さいたま市の見沼区にあります大宮霊園に行ってきましたのでご報告いたします。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0544

場所は、さいたま市見沼区東宮下。場所はこちら↓

国道16号宮ケ谷塔交差点や新簀子橋交差点からほど近く、また、東北自動車道岩槻ICから車で約1分という好立地にあります。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0542 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0543

駐車場は広々しており、安心です。駐車場の植栽越しに墓域が見えていますね。圧迫感もなく、ほどよい目隠しにもなっているように思いました。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0526

丁度桜の時期だったため、園内の桜が満開でした。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0525 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0528 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0527

管理事務所は船をイメージしたモダンなデザインの建物です。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0530 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0524

大人気大好評だった第一期の区画には噴水が中央にあり心癒してくれます。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0533 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0534

第一期区画に隣接して第二期区画が広がっています。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0535 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0536

第二期区画の中央には大きなパーゴラがあります。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0537 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0538

大きなパーゴラの内側にはベンチもあり、お墓参りの際にちょっと休憩・・・ができるようになっています。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0539 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0540

↑右の写真では、第一期区画と第二期区画の丁度境界線が見えています。行き来が自由にできるようになっています。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0541

↑霊園の一番奥にはこのような小径があるのですが、この奥にも区画が広がっています。

アクセス抜群の立地の上、季節のお花も楽しめる大宮霊園。全区画平坦地で日当たりも抜群ということもあり、人気の霊園です。

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 大宮霊園の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成26年4月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その②

2014年4月18日金曜日 雨

昨日の記事「埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その①」引き続き、埼玉県川口市にあります赤山城(赤山陣屋)をご紹介いたします。

 

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0076

前回その①では、山王神社から南東堀に沿って二の丸に向かって進みました。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0084

↑途中、道が横断している箇所もありますが、もう少し続いています。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0085

↑堀の突き当りが見えてきました。突き当りの向こう側が二の丸です。画像の右側が本丸。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0086

↑突き当りまで来て振り返ってみました。堀がクランク状になって続いています。いま立っている場所は二の丸で、左奥の方が「その①」および今歩いてきた道になります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0087

現在地がわかる地図がありました。ここから、いままで歩いてきた南東堀と直角に交わる「西堀」に沿って進んでみようと思います。西堀を進むと、外環道に突き当たるはずです。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0088

西堀も綺麗に保存されています。心なしか南東堀よりも、高低差も見られ、より鋭い角度で保存されているように思えます。そのかわり堀幅は少し狭い?かもしれません。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0089 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0090

赤山陣屋は周囲に巡っている低湿地を外堀として整備し、その内側に人口の内堀を巡らせています。湿地との高低差は10mですが、湿地は足場も悪いので堀としての機能は十分に果たしていたようです。

二の丸を左手に、本丸を右手に見ながら「西堀」沿いに進むと、左手の二の丸が終わるところが確認できました。竹林になっていますが、↓画像の左側と右側で高低差があるのが確認できると思います。画像の左側の高い土地が二の丸。この境界線にも堀があったようですが、確認できませんでした。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0091

西堀の終点にたどり着きました。振り返ってみますと、高低差のある道であったことがわかります。歩きやすく遊歩道がつくられていたので助かりました。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0093

案内板がありますので拡大してみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0092

地図を左右に横断している線が外環道になります。この外環道沿いに目をうつしてみると

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0095

辛うじて堀を確認できます。↑画像の右上にあるのが外環道なのですが、一般道を見てみると、だいぶ起伏がある土地だということがわかります。こちらの案内板も拡大します。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0094

外環道の向こう側(北側)には出丸がありました。

外環道沿いに今度は進んでみます。北堀沿いになります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0098

先ほどの案内板にもありましたが、確かに高低差10メートルはありそうですね。

高い位置から振り返ってみると

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0099

先ほどの案内板二つがあった場所は、堀が交差する場所だったのですが、そこがいかに低い場所だったのかというのが分かります。

外環沿いにさらに東方向に進みますと、↓こんな場所にたどり着きます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0106

ここは4m道路と交差していて、↓の写真の正面方向(南方向)に進むと、前回記事「その①」で登場しました「赤山城跡」と書かれた石碑にたどり着きます。が、とりあえず↑で見えている遊歩道(外環と並行して見えています)を進んでみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0104

その前に案内板のご紹介↓

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0100 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0101

四方からの街道はすべて曲輪内の道路につながっており、四つ門には門番屋敷があり、曲輪から本丸へ向かうには表御門を通るしか方法がなかったとのこと。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0102 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0103

赤山陣屋は本丸、二の丸、出丸、家臣屋敷などで構成され、全体で77ha。本丸と二の丸だけでも11haあり、東京ドームはおろか、後楽園遊園地まですっぽり収まってしまう・・・。↑左写真の地図に同縮尺の東京ドームと後楽園遊園地がありますが、比較するとその規模に驚くばかりです。また、現在立っているこの場所は北堀の中心部分で、本丸と出丸をつなぐ土橋が設けられていた場所とのこと。

それでは北堀にそって東方向に進んでみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0107

↓振り返ると、外環道から遠ざかってきているのがわかります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0108

しばらく進みますと、堀をわたる橋があります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0109

橋の上から堀を見下ろしてみます。高低差のわかりにくい写真ですが、3メートルくらいの高低差を感じます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0110 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0111

そして・・・すぐに行き止まりになりました。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0112

ここがほぼ北堀の東端にあたるようで、ほんのもう少し進むと今度は右折して「東堀」になるようですね。しかし道がないので確認することはできません。またこのすぐ近くにある御陣山稲荷は陣屋の北東部にあたり、鬼門の守りになっているようです。

堀に降りられたので、堀の中から先ほどの橋を見てみました。この高低差、今は盛り土もくずれ、堀も浅く埋まってきていますが、当時は6メートルの高低差だったとか。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0113

行き止まりになりましたので、先ほどのポイントにもどり、選ばなかった道を進んでみようと思います。

↓ここまで戻り、右の写真の道を進んでみます。南に向かうカタチです。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0106 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0104

しばらく行きますと、案内板のある林があります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0116

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0114 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0115

このあたりは本丸の中央部にあたるようで、裏門跡のあたりのようです。すこし南に進めば、「赤山城跡」と書かれた石碑のある十字路に戻ることになります。南堀と交差するポイントになります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0073

南堀を越え、さらに南に家臣屋敷跡のあった曲輪に進んでみると、

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3615 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0121

NPO法人赤山陣屋の会の看板と案内地図のある建物が見えてきました。ここにはキャンプでもできそうなカマドなども見えます。

地図を見てみると

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0118

みどり野 安行 エリアマップ。拡大してみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0119

黄色い楕円は「オープンガーデン参加者」さんのようです。なるほど、どうりで↓のようなお庭が道沿いにあるわけですね!

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0120 

今回、保存されている堀跡の保全もさることながら、各所に配置された案内板や地図に大いに勉強にさせてもらいました。川口市、川口市教育委員会に感謝いたします。

この周辺には弊社大塚がご案内している霊園も近くにいくつもあり、川口光輪メモリアル川口フォーシーズンメモリアル川口霊園かわぐちの杜などあり、霊園の多いエリア。

もしご興味ありましたら城址散歩のついでにご見学などもいかがでしょうか?

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その①

2014年4月17日木曜日 晴れ

今日は、埼玉県川口市にあります赤山城(赤山陣屋)をご紹介いたします。

お城といいますと、白塗りの壁と青い瓦の美しい建物、直線と曲線の美しさの見られる石垣などが想像されますが、ここ赤山城には美しい建築物も石垣もありません。

しかし、美しく貴重な土塁がたくさん保存されている城址がここ赤山城です。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3634

場所は、首都高速川口線と東京外かく環状道路(外環)という二つの高速が近接するエリアで、地下に埼玉高速鉄道の走っている埼玉県道161号越谷川口線には↑のような石柱が立っています。ここから先が赤山城、赤山陣屋であった場所です。


↑中央にあるのが「赤山城跡」です。川口JCTから近く、首都高速川口線でいうと川口パーキングエリアがより近く、外環道でいうと川口東ICの近く。県道161号越谷川口線の赤山交差点や安行西交差点も近くに当たります。埼玉高速鉄道の新井宿駅と戸塚安行駅からは歩いてくることも可能です。

弊社大塚がご案内している霊園も近くにいくつもあり、川口光輪メモリアル川口フォーシーズンメモリアル川口霊園かわぐちの杜などあり、霊園の多いエリアでもあります。

先ほどの石柱から進んで間もなく、日枝神社があります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3616 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3620埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0125

この神社は二段になっている小山に建っています。↓左が山のふもとの社で、右が山の頂上の社です。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3621 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3633

山の上からは、木々越しに見晴らしが効きます。お城のあった時代には、遠くまで見えたのかもしれません。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3630 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3632 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3631

さてこの日枝神社、このような案内板がありました。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3622

江戸城鎮護の日枝神社(永田町、赤坂の日枝神社)から分社し、赤山城の守護として祀られたようです。「日枝」の号は明治元年から使われるようになりましたので、江戸時代は日吉山王社であったことから「山王さま」と呼ばれ親しまれていたのではないでしょうか。この築山は、陣屋空堀掘削時の廃土で築かれたと伝えられているとか。赤山城(赤山陣屋)は寛永年間(1624-44)から寛政4年(1792)に伊奈家が改易となるまで関八州の徴税、司法、土木治水を行う役所だったようです。

そのほか神社にはこのような↓案内板も。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3623 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3624

山王神社は三社で成り立っています。武家の守護神で築城の伊奈家の守り神の八幡さま、学問の神様の天神社、徳川家にゆかりの深い山王社です。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3627 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3628

鎮守の森に見られる植物も書かれています。

神社を後にし、そのまま西の方に進んでいきますと、直角に二筋の堀跡と案内板が見えてきます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0122 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0123

↑左が西に延びている堀跡、右が南に延びている堀跡です。案内板が二か所もあります。まずは案内板を見てみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0059 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0057

伊奈家初代忠次からの業績が書かれています。わかりやすいところでは、小室(埼玉県伊奈町)に陣屋を設ける、千住大橋を架ける、利根川改修、荒川の川瀬を改修、権現堂川(かつての利根川)下流に江戸川を開削、赤山陣屋を設ける、見沼溜井の造成・八丁堤の築堤、勘定奉行になる、幸手用水・びわ溜井用水・葛西用水の開削、両国橋の修築、六郷橋の修築、千住大橋の掛け替え、飛騨郡代を兼務、深川埋め立て工事、永代橋を架ける、本所堤防の修築、浅草川の修復、富士山噴火の被害調査と復旧処理・・・

と、関東郡代(関東の代官の筆頭)を代々努め数々の業績をおさめた伊奈家、天明の飢饉の影響を引きずる中、関東郡代を罷免され、改易になってしまいます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0058 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0060

天明の飢饉の「江戸打ち壊し」の際には、諸国から米を買い集めて江戸市中に大放出して見事に難局を乗り切り、江戸の町人からの人気も高かったとか。

二つ目の案内板を見てみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0064 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0065

赤山城は城の規模もかなりのものでした。左の写真の左下に同スケールの大阪城がありますので比較するとその大きさがわかるとおもいます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0066 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0067

現在の利根川、荒川、江戸川を整備したのも伊奈郡代の仕事でした。

さて、案内板から離れて遺構を歩いてみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0062 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0124

↑こちらが南側の堀跡なのですが、現地を見たのが二月ということもあり、まだまだ雪が残っていました。植木で守られて堀が保存されています。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0068 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0070

こちらは西の方に伸びている堀跡です。こちらはさらに公園風に整備されています。貴重な堀の中には入れないように植栽で守られています。↑左の写真の堀部分を拡大したのが右の写真です。の左の画像、堀の右側に並んでいる枝ぶりの良い並木は桜並木なのですが、その桜並木のある側が本丸で、堀を挟んで反対側の左側が「曲輪」と呼ばれ家臣たちの武家屋敷が並んでいたエリアです。正面方向ずっと奥に二の丸があります。とりあえず堀沿いに二の丸の方にむかって進んでみましょう。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0071

ボランティアの方々によって管理されているのですね!おかげでゆっくりと見学でき、綺麗に写真を撮ることが出来ました。みなさんありがとうございます。

さて、西に延びている堀に沿って進むと、4m道路と交差します。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0072

↑正面奥が先ほどの案内板のあった場所です。振り返って撮影しました。綺麗な堀跡です。

ここには「赤山城跡」の石碑が立っています。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0073 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0074 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0075 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0076

二本の高速道路を横断する形の敷地は、とても広大なものですので現在の地図に当てはめてみるととてもびっくりします。なお、この地図で言うと現在地は本丸の近くの「南東堀」の「南」の文字のあたりです。

 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0079

↑文字が薄くなりかけていましたが、何とか読めました。

ここまで歩いてきた堀(南東堀)はまだ先が続いていますので、進んでみようと思います。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0081

1792年の伊奈家改易によって陣屋も廃止され、建物屋敷は取り壊され、土地は払い下げられて田畑や山林として利用されました。

そしてこのあたりは現在、植木の産地。この南東堀沿いにはなんともかわいらしい植木が育てられていました。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0082 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0083

 

どこかこの辺りに「表御門」があったはずなのですが、すみません。わかりませんでした(^_^;)

さて赤山城めぐりはまだ半分。長くなりましたので後半は「その②」につづきます。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・正しいお墓の買い方 [その4] 7.石の種類。

正しいお墓の買い方 [その4]

(前回 正しいお墓の買い方 [その3]

 

7.石の種類。

現在墓石に使用されている石材のほとんどが御影石(花崗岩)で、その8割以上が輸入材です。

そしてその種類は何百種に及びます。同じ御影石でも硬度がそれぞれ異なり、一般的には硬い石ほど光沢を出すのに手間がかかりますが、一端、磨き上がるとその石の艶は長持ちします。硬度の低い石はその逆です。また、吸った水をはき出しにくい石があり、そのしみ込んだ水が寒冷地などでは凍って割れることがありますので、避けたほうがよいでしょう。また、鉄分を多く含んだ石がありますが、水と融合して錆が出る可能性が高いので避けたほうがよいでしょう。では、硬度が最も高く、最も水を吸わない石が高い石なのかというと、必ずしもそうではありません。石は天然素材のため、人気があって産出量が少ない石ほど希少価値がついて高額になります。

従って石質が悪いから安い、良いから高いとは、いちがいに言えないということです。これらの石の特質は、一般の方にはわかりません。そこにブローカーやにわか石材店が入り込むチャンスがあり、特売品が出回るわけです。くれぐれも信頼できる石材店で購入されることをお奨めします。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

実は「石」と言ってもいろいろあるのです。とても奥深いものなのです。

餅は餅屋、石は石屋です。石の専門家であるスタッフが、お客様の疑問、質問にひとつひとつ丁寧にお応えします。お気軽にご相談ください。

正しいお墓の買い方 [その5]

 

 

・北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014/4/25オープン!

2014年4月16日水曜日 晴れ

今日も平和な一日だなぁと、大塚本社の屋上から空の様子を見てみると・・・

JR北上尾駅すぐのショッピングモール「P・A・P・A 上尾ショッピングアヴェニュー」が見えます。

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0233 + 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0234 + 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0235 +

あれは!PAPAには見慣れない、でも見たことのある黄色と黒の看板が見えます!

これは放ってはおけません。地域の市場調査の名目で、食後のお散歩を兼ねてちょっと見てきます。

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0234

大塚本社事務所からPAPAに向かう途中の中山道(埼玉県道164号鴻巣桶川さいたま線)からも良く見えます。

そして五分足らずでPAPAに到着。

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0236

さりげなく、しかしそれでいてものすごく存在感のある看板ですね!わたくしブログ担当のTは今知りましたが、もっと前から知っていた方も多いのかな?

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0237

「←プリンス棟1F」と書いてあります。元エディオンさんの入っていた場所で、ノジマ電気さん(元あかちゃん本舗さんだった2F)のすぐ下、店舗に入りやすい場所ですね!それでは現地を見に行ってみましょう。

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0239 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0240 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0241 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0242

見えてきました。P・A・P・Aの壁面というか、中央の道路沿いにとても目立つ看板が並んでいます。PAPAの壁面が大改造されてますね~。

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0243 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0244

4月25日(金)9時オープン! だそうです。これは大ニュースですね~!

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0245 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0246

ドン・キホーテさんって「Don Quijote」と書くのですね。スパニッシュ風味ですね。当たり前ですが。

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0247 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0248

国道17号側からも良く見えるような看板が作られていました。

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0249 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0250 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0251

朝9:00~翌朝3:00 年中無休驚安営業中!! だそうです。朝から深夜までやっていてくれると、万一何か急に必要になったときに助かりますね!

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0254 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0255

PAPAプリンス(道を挟んで北側)とPAPAプリンセス(南側)の中央の道に面した場所が出入り口になるのかなぁと想像します。↑の写真の通り、すっかりドン・キホーテ色に染まっています。看板に目線が引っ張られるので、逆にノジマさんやケンタッキーさんの看板も従来よりは目に入りやすいという効果も出てはいないでしょうか?相乗効果でどのお店も盛り上がってほしいものです。

ところでここ「P・A・P・A」には北上尾駅からの入口にあたる場所に、このような石柱が立っています↓

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0259

ここにP・A・P・Aが完成したのは2000年11月。以前の上尾公園(通称プリンス公園)の名残が残されています。

北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0256 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0257 北上尾のP・A・P・Aにドン・キホーテが2014.4.25オープンIMG_0258

プリンス公園の「プリンス」とは、当時の皇太子殿下(現、今上天皇陛下)なんですね!ということは、P・A・P・Aにプリンス棟とプリンセス棟があるのも納得です。プリンセスはもちろん美智子妃殿下。

そんな歴史があったということも残しつつ、新しくオープンするドン・キホーテさんが今から楽しみです!

 

なお、ここ北上尾駅前から弊社大塚本社までは徒歩約5分程度です。お墓など気にかかる点などありましたらお気軽にご来店もしくはお問い合わせください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140415 今日は満月です

2014年4月15日火曜日 晴れ 今夜は満月

今日は満月です。夕方17時半くらいからお月様が見えてくるのを時々気にしながら仕事をしていると・・・

20140415 今日は満月DSC_0099

ありゃりゃ。もう出てました。

前に満月を撮影できたときは今年の1月16日だったのですが、昇ってくる場所が違っていたのですっかり油断していました。季節が移り変われば、月の出の場所も変わるのは当然のことなのですが、実際どのあたりから昇ってくるのかちゃんと想定していませんでした(^_^;)なかなか難しいものです。

1月16日の満月の月の出はこんな場所からでした↓

20140116 綺麗な満月が昇ってきましたDSC_0001

こちらは1月16日の写真なのですが、1月には中央のマンションの向こう側から昇ってきたお月様(画像のど真ん中の黄色い点がお月様です)、今日は↑この写真で一番右に移っているマンションの向こう側から昇ってきました。
20140116 綺麗な満月が昇ってきましたDSC_0002

さて、今日の満月に戻ります。日が暮れてから目に入ってきましたので、まわりは暗さを増しているさなかでした。

20140415 今日は満月DSC_0100

↑こちらの写真では黄色いお月様に見えているのですが、実際には赤いお月様でした。見た目の色はこちら↓の方がより近かったと思います。

20140415 今日は満月IMG_0238-

満月のパワーをたくさんもらっておこうと思いました。

 

 

 

 

・一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園

2014年4月15日火曜日 晴れ

一面の菜の花がとても綺麗でした!

一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0192

埼玉県比企郡吉見町にあります、吉見総合運動公園なのですが、少し前まではあまり咲いていなかったのに、ここ数日でじわじわと増えてきたようです。以前記事にしました、一面菜の花の堤防とは違う場所なのですが、あちらの堤防の菜の花はピークを過ぎてきていまして、逆にこちら吉見総合運動公園はもう少しでピーク!といった感じでした。

一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0193 一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0196

一面の黄色いじゅうたんになっています。たくさん咲いていると、菜の花の香りがあたり一帯を包んでいるようです。

一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0200 一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0201

ご覧いただいてわかりますでしょうか?実はこの菜の花は小ぶりなんです。↓丈の高さが低めなのです。

一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0204 一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0205

ここまでご覧いただきました菜の花は、吉見総合運動公園の中央あたりの池に近いエリア↓。あまり大きな菜の花畑ではありません。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0207

↑一番大きな菜の花畑は右側にどーん!とあるのですが、その様子は↓こんな感じです。

一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0208 一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0209

ここは菜の花がフルパワーで満開になりますと、ちょっと表現のしようがないくらい本当に一面の黄色なのですが、どうやらまだまだ咲き誇ってはいない?それとも例年ほど咲くことはないのでしょうか?すぐ隣の荒川で武蔵水路の工事を大規模にしていますし。

菜の花は毎年来ますので、また綺麗に見ることが出来る日を楽しみにしようと思います。

さてこの広い菜の花エリアを少し高い場所から眺めてみようと思います。

一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0210

ピークには、緑色が見えなくなるくらい菜の花の黄色で一面覆われます。でも、今の状態でも十分きれいですね!

一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0212

↑この写真だけ見ると、いったいここはどんな場所なのか、とても気になる不思議な感覚を覚えますが・・・

一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0213

すぐ近くには送電線も走っていますし、

一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0214

見ている場所も、埼玉県道鴻巣川島線。荒川をわたる糠田橋です。

一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0216

↑この広大なエリアが一面の黄色になるんです。おすすめスポットです。ちなみに、↑の写真の鉄塔の左側にある木々のあたりにスイセン(先日書きました記事)チューリップ(昨日書きました記事)があります。

ここ吉見総合運動公園や、荒川をわたる糠田橋は弊社石材店の大塚がご案内している鴻巣霊園からすぐ近くです。お墓参りのついでに公園散歩を楽しむことができますよ!鴻巣霊園の墓地紹介ページ

また、お隣の東松山市にあります森林公園昭和浄苑も遠くありません。森林公園昭和浄苑の墓地紹介ページ

お天気の良い日に霊園見学と公園散歩、いかがでしょうか?

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top