年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年4月

・チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園

2014年4月15日月曜日 晴れ

チューリップの花が綺麗でした。たくさんありましたので、いろんな花を見てみました。

チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 赤と黄色が混ざったDSC_0168チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 赤と黄色が混ざったDSC_0169

色んな色があり、ひとそれぞれ好みはありますが、どれもみんな綺麗です。

チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 黄色DSC_0173チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 黄色DSC_0172

この中でどれが一番だなんて決められそうにはありません(^_^;)争えません。

チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 朱色DSC_0174チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 朱色DSC_0178

どれも、花壇の中で誇らしげに、しゃんと胸を張っています。

チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 黄色に赤い筋DSC_0179チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 黄色に赤い筋DSC_0180

と、有名な詩に似せた文章で↑書いてみましたが、本当にどれも個性的な種類のチューリップです。

チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 赤 真紅DSC_0181チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 赤 真紅DSC_0182

赤いチューリップの赤色、黄色いチューリップの黄色、それぞれ何種類もあるのですね~。↑こちらの赤いチューリップは「真紅」という感じの色ですが、二つ上のお花は「朱色」という感じ。

チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 黄色と赤が混ざったDSC_0183チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 黄色と赤が混ざったDSC_0184

背の高さもだいぶ差があります。↑上の朱色のお花や真紅のお花は背が低めですが、こちらはだいぶ背が高く見えます。

チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 赤と白が混ざったDSC_0185チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 赤と白が混ざったDSC_0186

単色のお花も素敵なのですが、色が複数まじっているお花は、単品としての観賞力というか魅せ力がより大きいように思えます。しかし、どちらも素敵で選ぶことはできないのですが(^_^;)

チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 白とうす紫が混ざったDSC_0187チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 白とうす紫が混ざったDSC_0188

と、言いながら、今回見た中で一番気に入ったのはこちらの白と薄紫のチューリップ。赤や黄色の「ザ・チューリップ!」というのも良いのですが、こういった淡い明るさのあるチューリップはあまり目にしたことがなかったので、ついつい見入ってしまいました。年を取った証拠でしょうか?(^_^;)

チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0191

風車のあるような大規模なチューリップ畑というわけではありませんが、何種類もあってとっても楽しませてもらいました。

場所は、先日水仙の記事を書きました、埼玉県比企郡吉見町の吉見総合運動公園。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0189

↑木々の足元にある黄色い帯状の花壇はスイセンです。それにしても実に綺麗な空と木と公園です。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園DSC_0207

↑こちらの公園の地図でいいますと、スイセンやチューリップは県道からすぐの南口周辺(地図の中央下段)にあたります。この県道鴻巣川島線の右の方に「至北鴻巣」とありますが、北鴻巣の手前、荒川を渡ってやや少し行きますと、石材店の弊社大塚がお墓をご案内しております鴻巣霊園があります。車で三分くらいでしょうか。

鴻巣霊園についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 鴻巣霊園の墓地紹介のページ

また、お隣の東松山市にあります森林公園昭和浄苑も遠くありません。森林公園昭和浄苑の墓地紹介ページ

公園にお花を見にお散歩がてらに鴻巣霊園や昭和浄苑のご見学などいかがでしょう?(^-^)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・霊園管理スタッフの管理研修が行われました

2014年4月14日月曜日 晴れ

本日、埼玉県鴻巣市箕田にあります鴻巣霊園にて、管理業務を行っている霊園の主要なスタッフによる研修が行われました。

例年、春と秋に研修が行われており、各スタッフのスキルアップのみならず様々な角度から霊園での管理の質のアップを目指して行われています。

霊園管理スタッフの管理研修DSC_0160+ 霊園管理スタッフの管理研修DSC_0166

弊社大塚の開発霊園のうち管理スタッフが担当している霊園は、鴻巣霊園西上尾メモリアルガーデン久喜聖地公苑桶川霊園さきたま霊園川口元郷聖地があります。

「いつお越しいただいても明るく丁寧に心をこめてご対応いたしますのでご安心ください。専任のスタッフが法要の手配・納骨等のご相談や僧侶・神官の手配、清掃など徹底し、気持ちよくお参りできるよう心を込めて管理しています。(管理スタッフより)」

ご案内する側としても安心して各霊園をご紹介することができますので、お墓をご検討されている方は是非一度ご来園、ご見学されてみてはいかがでしょうか?きっと清掃や管理業務の様子にご安心されることと思います。

 

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 鴻巣霊園西上尾メモリアルガーデン久喜聖地公苑桶川霊園さきたま霊園川口元郷聖地

 

また、霊園開発についてはこちらもあわせてご覧ください→ 霊園開発のご案内

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市 べにばな街道

2014年4月13日日曜日 晴れ

埼玉県上尾市の大塚埼玉工場は、国道17号久保交差点の角に面しており、埼玉県道87号上尾久喜線沿いでもあります。この埼玉県道87号上尾久喜線、江戸時代にはここ上尾の地が紅花の産地であったことから「べにばな街道」と呼ばれていました。

紅花というとこの辺りでは桶川が有名ですが(以前の記事、「中山道 桶川宿」にも少し出てきます)、ここ上尾市上(かみ)地域も紅花の里です。ここ、べにばな街道について、案内板とモニュメントがポケットパークのカタチになって県道沿いにあります。大塚がいつもお世話になっている少林寺様や上平小学校のすぐ近くになります。

場所はこちら

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3876

↓確かに「べにばな街道」と表示されています。主要地方県道上尾久喜線です。大宮土木事務所の文字と「彩の国 平成の道標」の文字が確認できます。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3901 埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3900

県道沿い、うっかりすると通り過ぎてしまいそうですが、歩いてくるとこのモニュメントと掲示板と道標はしっかり目に入ってきます。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3878-

↑武州(武蔵国)紅花生産地 上尾市上

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3879-

↑行末は 誰(た)が肌ふれむ紅の花 芭蕉翁 山形にて

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3877-

↑眉掃(まゆはき)を俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花 芭蕉翁 山形にて

紅花といえばやはり山形。そんな山形で詠んだ松尾芭蕉の句が彫刻してあります。

↓こちらは各石柱の頭部分にある透かし彫り風味の灯篭型の鋳物です。ベニバナがつくりこんであります。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3880

二本の松 が植えられています。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3881- 埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3882

上平小学校が明治6年(1873年)省身学校として少林寺に開校された当時は、周辺一帯は松林でした。明治36年(1903年)松林を切り開いて、現在の場所に校舎が完成しました。その後、大正、昭和の時代を松は生き抜き、卒業生の皆様に沢山の思い出を与えてきました。しかし、この松も昭和50年代になると2本の松だけになり、昭和60年(1985年)に病虫害になり枯死し、伐採されてしまいました。この度、道路景観の一貫として、二本の松を上平地区のシンボルツリーとして植樹し、保存するものです。 埼玉県大宮土木事務所

以上、引用しました。地域の方には懐かしさを抱かせてくれる大切な松なのですね。

きれいな掲示板があります。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3903 埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3904

屋根の上には鍾馗様が。以前にも「中山道 上尾宿」の記事にて書きましたが、屋根の上の鐘馗様は上尾宿でみられた魔除けです。上尾のシンボルともいえるのかもしれませんね。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3896 埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3897 埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3898

↑地域の情報板とあります。上平地区の環境美化推進員全員が「べにばな会」として清掃美化活動をされているようです。べにばな会のみなさま、日々の活動ありがとうございます!除草作業の成果も写真で掲示してありました。

掲示板の反対側にまわってみます。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3883 埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3885

こちらにはさまざまな歴史的な記録などが書いてあります。読みやすく大きい写真にしてみます。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3887

↑先ほども書きましたが、べにばなと言うとこの辺りでは桶川が有名。しかし、江戸幕府作成の書物によると、寛政年間(1781年~1801年)が武州(武蔵国)上村(上尾市上、つまりここです)の農民七五郎に最上産の紅花の種子を与えて栽培させたのが“武州紅花”の始まりとか。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3888

↑ここ上尾と桶川で紅花が栽培されていたのは、明治時代初期までの約100年間で、以降は化学染料にとって替わられてしまいました。このあたりの紅花は本場の山形よりも早く収穫されるので「早場」と呼ばれて比較高値で売買されていたとか。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3889

色あせてしまっていますが、このあたりでも時々目にする、そんな花が紅花です。わたくしブログ担当の植木鉢にも先日種を植えました。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3890

周辺は歴史の文化財が少なくありません。「庚申塔の里をめぐるコース」ということで、上平公民館→観蔵院→龍真寺→菅谷北城→平野家→龍山院→上・氷川神社→少林寺→上平公民館のコースだそうです。石材店である弊社大塚がいつもお世話になっているご寺院さまが連なっています。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3892

↑少林寺は、かの執権北条時宗の覚山尼の開基と伝えられている由緒正しいお寺様です。少林寺の門前ということで「西門前」という地名が残っています。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3893

↑平野家には「私年号板石塔婆」があります。不勉強ながら「私年号」というものを初めて知りました。天皇の定める年号ではなく、地方豪族や寺院が私的に使っていたのが私年号。1491年の私年号が刻まれているそうです。板石塔婆(板碑)は埼玉産出の石なので、県内や関東各所で見られます。埼玉から遠い場所にお住いの石や石碑にご興味のある方には一度ご覧になっていただきたい石塔です。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3894

↑菅谷北城は菅谷二丁目にあります。現在は林になっていますが、林に面して田畑が広がっていますので、県道からもその側面を眺めることができます。ですが林なので残されているという土塁や空堀の跡は外からは窺えないのが少し残念です(私は見られるなら見てみたい!)。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3895

↑龍真寺様も弊社大塚がお世話になっているお寺様です。ご本尊は釈迦三尊像。中尊は頭に宝冠をつけた宝冠釈迦という珍しいカタチだとか。貴重な文化財ですね。

掲示板のすぐ近くにはこんな↓木札が。

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3884-

ここにも紅花が植えられているのですね!写真は実はしばらく前に撮影していたものなので、今行ったら芽が出てきているかもしれない?

埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3902 埼玉県上尾市 べにばな街道DSCN3906

上尾市上やその周辺の歴史を少しだけ知ることができました。同じ上尾でも、上尾宿とは全く違った歴史をもっているエリアです。

また地域の歴史に触れる機会がありましたらご紹介させていただきます。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内と御本堂

2014年4月12日土曜日 晴れ

昨日開催されました「上尾市仏教会顧問会総会」。今年の会場は上尾市今泉にあります十連寺様でした。総会の模様については別の記事にて書いてみましたが、十連寺様の境内がとても美しかったので別記事を起こしてみます。

十連寺様は、上尾市今泉という場所にあるのですが、すぐ近くには上尾市民体育館や上尾第一団地、昨年オープンのショッピングモール、アリオ上尾があるのですが、周りは区画整理が次々に進んでいる、そんな場所にあります。(以前記事にしました「川の大じめ」もすぐ近くです)

弊社、石材店の大塚も日頃大変お世話になっているお寺様です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの由来・縁起DSC_0095

十連寺は干菜山光明院と号する浄土宗の寺である・・・開山は応永年中の1394年。そして時代は下って慶長18年(1613年)、なんと鷹狩りの道中に立ち寄った徳川家康直々に「干菜山十連寺」と命名されたというからびっくりです。本堂の軒端にたくさんの菜が干してあるのを見て名づけたと伝えられているとか。

山門に至る参道、とてもきれいに整備されています。植栽と石、左右の灯篭と地蔵菩薩様がシンメトリカルに配置されていて印象的な山門です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの山門DSC_0090 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの山門DSC_0093 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0091 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0092

くぐる前から山門越しに見えているましたが、山門の内側の境内の庭園がすばらしく、くぐったとたんに一気に景色が広がってきます。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0098

立派な五輪塔が目に入ってきます↓こちら五輪塔の火輪(球体の一つ上、編み笠のようなカタチ)の中央に葵紋がありました。さすがです。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 五輪塔DSC_0099 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 五輪塔DSC_0100

参道の左には出世地蔵が↓石柱によると、札所になっているのでしょうか。次回ご訪問時によくこの石柱を読んできます(^_^;)

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0101 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0103

出世地蔵の隣りには庚申塔もあります。また境内にはものすごく立派な宝篋印塔もありました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 庚申塔DSC_0110 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0109

それにしても、境内は春色に包まれていて、どこにカメラを向けても全方位絵になるシーンだらけです。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0102 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0105 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0112 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0113 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0115 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0116 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0117 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0120 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0122 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0128 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0147 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0150

ソメイヨシノは散ってしまっていましたが、枝垂れ桜は見ごろでした。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0123 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0107 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 枝垂れ桜DSC_0125 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 枝垂れ桜DSC_0126 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0286

来週には西洋牡丹が咲き始めるとか。こちら↓は珍しい黄色い西洋シャクナゲ。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0151

境内には、このようなものもあります。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 力石DSC_0131 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0130

↑左は力石。何匁なのかはわかりませんが、これを担いだ人はとにかくすごいですね!(^_^;)右にあるのは「公教育の祖 今泉学校跡地」とあります。貴重な教育の場だったのですね。

↓こちらは上尾市指定有形文化財(古文書)の慶安の禁札について。現物は大切に保管されています。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0148

蹲踞(つくばい)の石です。吾唯足知「われただ足るを知る」です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0149

境内には随所に七福神像もあるんです。十連寺様一か所で七福神めぐりができてしまいます(^-^)左から順番に、恵比寿さま、大黒さま、弁財天さま、大黒天さま、布袋様、福禄寿さま、寿老人さま。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 恵比寿 DSC_0119 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 大黒天 DSC_0129 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 弁財天 DSC_0118 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 毘沙門天 DSC_0114 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 布袋 DSC_0141 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 福禄寿 DSC_0111 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 寿老人 DSC_0121

さて次に建物ですが、最初に見てもらいました山門も見ごたえありましたが、他の建築物もとても見ごたえがあります。↓こちらは鐘楼堂。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0104

↓こちらは阿弥陀堂です。本日は扉を開いてくださり、中を拝見することができ、尊像を拝むことができました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0133 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0136

↓こちらは八角十王堂。十王信仰です。八角形でとても絵になる建築物です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0139 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0138

八角十王堂も中を拝見させていただきました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0142 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0143 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0144

そして木造ではありませんが、美しい形状のモダンな御本堂です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0134 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0146

一階は客殿、二階が本堂になり、中に入らせてもらいましたが使い勝手の良い、そして眺望の素晴らしい建物です。こちらの美しい境内が見えるのですから、とても贅沢な眺望でした。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0168 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0184

一階、客殿の入口を入ってすぐ、季節がらといいますか時期柄もあり、花祭りのとてもきれいなお花とお釈迦様がいました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0153 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0154 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0155

御本堂です。椅子が並んでいるのですが、円形に近いカタチで椅子が配置されていて、できるだけ正面方向に阿弥陀如来様を拝むことができるようにご配慮されていました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0180 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0185

内陣の様子です。御本尊は阿弥陀如来様です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0163 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0174

欄間がとても美しい極彩色の彫刻です。極楽浄土でしょうか。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0187 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0191 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0188

境内の美しい景色と御本堂の貴重な様子を拝見させていただき、ただただ眼福です。ありがとうございました。四季折々の表情を見せてくれる十連寺様、いつ訪れても気持ちを穏やかにさせてくれるお寺様です。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催されました

2014年4月12日土曜日 晴れ

昨日4月11日金曜日、埼玉県上尾市今泉にあります十連寺さまを会場にして「上尾市仏教会顧問会」の総会が開催されました。

上尾市内の寺院さまで構成されています上尾市仏教会。そして各檀家総代、役員のみなさまで構成されているのが上尾市仏教会顧問会になります。

会場となりました十連寺様では、ソメイヨシノのピークは過ぎましたが、枝垂れ桜や葉桜を含め、春色のとても美しい境内を迎えていました。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_009020140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0123 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0128 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0138 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0102

とても美しい境内、建築物でしたので、また別の記事にて写真をのせてみようと思います

さて、総会です。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催220140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催IMG_0248 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催220140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催IMG_0256

無事に平成25年度の事業報告と決算報告がなされ、平成26年度の事業計画と予算案も採決によって可決されました。また、新人事ということで新会長のご挨拶もありました。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催220140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催IMG_0284

無事に総会がなされましたので、参加者全員でのご法要が営まれます。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催220140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催IMG_0308

そして催し物として、入船亭ゆう京師匠、アサダ二世師匠、入船亭扇辰師匠の順で落語と手品を味わう機会がありました。とても贅沢な時間を過ごさせていただきありがとうございました。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0253 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催IMG_0321- 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0266

無事に総会を終えたことを祝し、各役員の親睦を深める目的もあり懇親会が持たれました。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催220140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0284

来年度、平成27年四月の総会は、上尾市五番町にあります相頓寺様が会場です。

弊社会長の大塚は遍照院様の総代であることから、この上尾市仏教会顧問会の事務局を務めております。平成26年度の上尾市仏教会顧問会が大いに盛り上がることと、今後のますますのご発展を祈念しております。そして催し物として、入船亭ゆう京師匠、アサダ二世師匠、入船亭扇辰師匠の順で落語と手品を味わう機会がありました。とても贅沢な時間を過ごさせていただきありがとうございました。

 

 

境内と御本堂の様子はこちらの記事

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・株式会社大塚は全優石に加盟しています

2014年4月11日金曜日 晴れ

弊社、株式会社大塚は全優石に加盟しています。

大塚は埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡で墓所のご案内をしておりますが、本社は埼玉県上尾市にあります。

本社の受付にはこのようなポスターが↓

平成26年 全優石ポスター 吉村作治さんDSC_0022 平成26年 全優石ポスター 吉村作治さんDSC_0023

全優石のお店は、全国組織の全優石が認定した、第一級のお店です。

全国の優良石材店約300社で構成され、昭和58年に設立。現在、一般社団法人として設立登記されたお墓の専門家グループです。全優石のお店は、2年に一度の認定審査で、全優石が第一級と認定したお店です。

全優石のお墓は、ダブル保証しています。

全優石のお墓には、「保証書」(ただし一部除外品あり)が付いています。全優石と認定店がダブルで保証する、業界唯一の安心保障です。

全優石のお店には、認定相談員がいます。

全優石認定の「お墓相談員」が、お客様のお墓に関する質問、ご相談をお受けします。どんなことでも安心してお尋ねください。

お墓の引っ越しなら、全優石の全国ネットワークシステム。

全優石ならではの全国ネットワークを活用すれば、お墓の引っ越し(改葬)も費用が軽減でき、しかも容易にできます。

全優石建墓ローンもご利用いただけます。

急にお墓を建てることになった場合のご予算も、低利率の全優石建墓ローンがお力になります。

全優石の「お墓なんでも相談」(無料)

お墓というと、普段なじみがないことから、誰に相談すればよいか迷うことがあります。全優石では、フリーダイヤルで、お墓に関するご相談を専門相談員が丁寧に無料でお答えします。お気軽にご相談ください。お墓何でも相談フリーダイヤル 0120(141)996

墓地や認定店をお探しの方へ

インターネットで「全優石」と検索していただければ、全国の空き墓地やお近くの認定店が確認できます。

 

また、↓こういったポスターも貼ってあります。エジプト考古学者の吉村作治先生に登場いただいています。

平成26年 全優石ポスター 吉村作治さんDSC_0024 平成26年 全優石ポスター 吉村作治さんDSC_0025

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・20140404 埼玉県さきたま緑道の桜

2014年4月11日金曜日 晴れ

先週の写真になりますが、埼玉県行田市にあります、弊社大塚がご案内していますさきたま霊園のすぐ近く、さきたま古墳公園隣接の「さきたま緑道」の桜が満開でしたので撮影してきました。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0314 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0336 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0337 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0311 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0310 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0316 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0315

丁度雨が降り始めてきていたのですが、北の方角から黒い雲とカミナリが聞こえてきて、お散歩していた人たちも急いで通過していきました。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0318 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0319 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0317

隣接するさきたま古墳が見えます。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0324

手前に見えているのが、昨年発掘のニュースのあった奥の山古墳。左奥が江戸時代に忍藩の鉄砲練習の山だったという鉄砲山古墳。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0329 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0330 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0323

さきたま緑道はここからスタートしています。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0325

JR北鴻巣駅近くの赤見台近隣公園まで続いていて、全長4.5kmにもなります。お散歩には丁度良い距離ですね!途中、国道17号や元荒川、新幹線や国道17号バイパスを越えながら、JRとさきたま古墳をつないでいます。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0328 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0327 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0326

さきたま緑道には、随所に芸術的なモニュメントもあり、お散歩の最中の目を楽しませてくれます。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0321 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0333

↓歩行者と自転車の道が分けられているのもとても優しい配慮ですね!そして行田市鉄剣マラソン大会の告知看板も出ていました。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0331 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0332

さきたま緑道を横から見ると

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0334

並木が横一線にピンクの帯になっています。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0335

桜の他にも四季折々の植物があり、一年を通して楽しむことができるようになっています。また紅葉の綺麗な様子も見に来てみたいと思いました。

すぐ近くにありますさきたま霊園について、別の記事もありますのでよろしければ読んでみてください→・埼玉県行田市 さきたま霊園のご紹介

霊園、墓地にご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→さきたま霊園の墓地ご案内ページ

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川市北本市 桶川北本IC周辺

2014年4月10日木曜日晴れ

少し前の様子になりますが、埼玉県桶川市にあります城山公園に桜を見に行った際、圏央道の桶川北本ICへの導入路(上尾道路部分)が何やら改造中でしたので写真を撮ってきました。

↓城山公園入口交差点です。

20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_0108

正面方向の坂道の向こう側に圏央道桶川北本ICがあります。こ圏央道桶川北本IC方向に向かう際は、従来は正面の坂道を登っていたのですが、大きく道を変更するようで、重機がたくさん作業しています。ちなみにこの城山公園入口交差点を左に曲がりますと城山公園の駐車場になります。

20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺++DSC_0109 20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_0109 20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_020720140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_0174

どういった完成形になるのか、今からワクワクします。

城山公園の駐車場から出るときにはこのように↓見えます。

20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_0144

桜が満開でした(^-^)交差点の奥に見えている小高い丘は、桶川市の川田谷生涯学習センター、川田谷公民館。

20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_0224 20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_0183 20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_0188 20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_0218 20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_0167

この絶壁、測量の赤白の棒で推測すると、1メモリが20cm。とすると260cmくらい?でしょうか。どのような道になるのでしょう。

ぐるりとUターンしまして、現在T字路になっている川田谷(狐塚)交差点。正面方向が上尾道路なのですが・・・

20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺 川田谷(狐塚)交差点+DSC_0234

上尾道路、上尾市内からずっと、ただいま絶賛工事中です。

20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺 川田谷(狐塚)交差点+DSC_0235

先ほどの城山公園交差点と圏央道桶川北本ICの間の工事も、この上尾道路の絶賛工事中とつながりがあるのかな?しばらく様子を見てみたいです。

——————–

昨日4/9、城山公園交差点を通過してみると、少し様子に変化がありました。

20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_0007 20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺+DSC_0006

たくさんいた工事の方々や重機がいなくなっていました。これからが楽しみです。

 

場所はこちら↓

グーグルマップ https://goo.gl/maps/8Kdsd

ヤフー地図 http://yahoo.jp/PFVaY3

※↓保存用地図画像(グーグルマップとヤフー地図)

20140410 保存用画像グーグルマップ 城山公園交差点 20140410 保存用画像グーグルマップ 城山公園交差点航空写真 20140410 保存用画像ヤフー地図 城山公園交差点 20140410 保存用画像ヤフー地図 城山公園交差点航空写真

※↓おまけの保存用地図画像 圏央道桶川北本IC

20140410 保存用画像グーグルマップ 圏央道北本桶川IC 20140410 保存用画像グーグルマップ 圏央道北本桶川IC航空写真 20140410 保存用画像ヤフー地図 圏央道北本桶川IC 20140410 保存用画像ヤフー地図 圏央道北本桶川IC航空写真

~ ~ ~ ~ ~

圏央道・上尾道路 関連記事

・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点

・20140121 圏央道建設進捗 北本市二ツ家~桶川北本IC

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

・20140320 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺

・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺

・20140911 圏央道進捗状況 桶川市五町台 上越新幹線との交差

・20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近

・20150102 圏央道進捗状況 上越新幹線との交差部分 桶川市五丁台

・2015年3月 圏央道桶川インター 工事進捗状況

・2015年3月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷

・2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・(仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中です

2014年4月10日木曜日 晴れ

昨日、埼玉県道12号川越栗橋線を通りましたので「そういえば桶川の美少女に変化はないかな?」と気にしながら運転していると

(仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0152

左にいるのが桶川の美少女とパンダとライオン。県道をはさんで反対側に建設中なのは・・・

「(仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川」です!ベニバナウォークは「ユニー」を中心にしたショッピングモール。近いところだと、東松山のピオニウォークがありますね。こちらのサイトさまによると、2014年11月17日オープン予定とか。無事に計画を進めてほしいですね!

(仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0148 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0149 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0151 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0155 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0156 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0165 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0169

ベニバナウォークが完成してたくさんのお客が来場するようになると、桶川の美少女がもっと有名になってしまいますね!

(仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 桶川の美少女 建設中DSC_0154

余談ですが、ここからだと上尾靈園がすぐ近く。桶川霊園にもアクセス便利な立地ですよ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・正しいお墓の買い方 [その3]

正しいお墓の買い方 [その3]

(前回 正しいお墓の買い方 [その2]

 

3.信頼できる石材店を選ぶこと。

石材店の仕事は墓石を建てることだと思われていませんか?それは大きな間違いです。

石材店のより重要な仕事は「墓守」です。なぜなら、お墓は100年の買い物です。代々受け継がれていくものです。「売りました、買いました。」で済むほかの商品とは、本質的に異なります。

厳に気をつけていただきたいのは、にわかづくりの墓石販売業者やブローカーのような業者です。建立後何年かたって「新仏の戒名彫りを頼もうと思ったら、お店がなかった」「墓石に問題が生じ電話したら不通だった」といった苦情が全国の消費者センターに寄せられていますが、ほとんどの場合がこのケースです。

従って建てた墓石を保証し、後々まで面倒を見てくれる、信頼の石材店を選ぶことが何よりも肝要です。

 

4.よい石材店の選び方。

お墓は100年の買い物です。購入後のメンテナンスやサービス、商品に対する責任を明示しているか。格安を売り物にしているお店ではなく、お墓の価値や心の満足を重視しているお店か。地元の人の評判はどうかといった点をチェックされたらよいと思います。

また、そのお店が建てた他家のお墓を見せてもらい、出来栄えを確認するのもよいと思います。

 

5.契約調印前に石材店に行くこと。


チラシや新聞広告を見て石材店に電話し、墓地で落ち合い自宅で商談、契約したというお話を聞きますが、これは危険です。

もしかしたら事務所を一部屋借りて、どこからか墓石を調達してきて建立するブローカーかもしれません。何度も言いますが墓石店との関係は、お墓を建てたら終わり、買ったら終わりでは決してないのです。後々までお墓守をしてもらわなければなりません。契約前に一度必ず石材店へ足を運び、お店を確認すると共に、店主の人柄や後々までアフターサービスをしてもらえるお店かどうか確認してください。

 

6.価格の価値判断。

墓石に機能性は全くありません。得られるのは心の満足です。格安墓石、超特売墓石を購入されて心の満足が得られるでしょうか。むろん髙い墓石がよい、安い墓石が悪い、ということではありません。亡くなった方を供養し偲ぶお墓をお建てになるなら、建立された後すがすがしい気持ちになれるお墓でなければなりません。ご自分の死後の住まいとして生前に建立されるお墓であるなら、自分らしい想い入れを込めたお墓を作られるべきでしょう。従って目先の価格より、心の満足を重視されたお墓作りをお奨めします。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

お近くの石材店がよいお店かどうか・・・その目印が「全優石の認定店」です。

全優石ロゴ 認定店

<<その1へ>>
(株)大塚は全優石の認定をうけているお店です。
ここ上尾市で75年の歴史があります。自社霊園や自社工場があります。
墓所探しからお墓づくり、その後のメンテナンスなども是非ご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が、ひとつひとつ丁寧にご対応させていただきます。ご来店いただければ、実際に石に触れながら、ご説明させていただきます。
私たちは、本来の石の価値をお客様に知っていただき、納得し、ご満足のいくお墓を建てていただきたいと願っております。そのお手伝いをさせていただけたら、そんな幸せなことはありません。

正しいお墓の買い方 [その4]

 

 

  page top