年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年4月

・埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗でした!

2014年4月9日水曜日 晴れ時々曇り

毎年大規模な一面の菜の花を見ることが出来る埼玉県比企郡吉見町の荒川沿い、吉見総合運動公園。今年はそろそろかな?と様子を見に行ってみると・・・う~む(^_^;)今年はあまり咲いていない。その上、武蔵水路の工事のために荒川側が大きな重機でいっぱいでした。

そこで、同じく見ごろの水仙の写真を撮ってきました。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0032

公園の中央あたりに、さまざまな水仙が並べられています。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0023

予想外に迫力のある写真を撮ることが出来ました(^-^)

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0024 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0025 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0028

まだまだこれからのスイセンもあります。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0026 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0029

↓こちら、「スタンダードバリュー」

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0044 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0030 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0031 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0045

↓こちらは「アスコット」

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0050 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0035 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0038 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0046 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0048

↓こちらは「カールトン」もう少しで満開でしょうか。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0055 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0051 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0054

公園自体もとても綺麗で広くて、のんびりとお散歩をしている人達やワンちゃんと一緒の方など、ゆったりとくつろいでいました。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0033 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0034 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0056 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0057

今週の4/12土曜日、13日曜日と「水仙・菜の花まつり」が催されるようですので、お時間に余裕のある方はお出かけしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、ここからは「鴻巣霊園」が荒川を渡ってすぐ近くなんです。

ご興味ありましたら、こちらも是非ご覧ください→ 鴻巣霊園の墓地紹介ページ

また、お隣の東松山市にあります森林公園昭和浄苑も遠くありません。森林公園昭和浄苑の墓地紹介ページ

公園にお花を見にお散歩がてらに鴻巣霊園や昭和浄苑のご見学などいかがでしょう?(^-^)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)

2014年4月9日水曜日 晴れ時々曇り

以前(3/29)桜を確認しに行きました、埼玉県北本市の石戸蒲桜。以前はパンパンの蕾でまだ咲いていませんでしたが、本日寄ってみましたら、桜咲いていました!というよりも、散りかけていました(^_^;)

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0020

地面は一面のピンクの絨毯。枝にはちらほらと若葉の芽が伸び始めていました。

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0012 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0011 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0010 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0021 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0022

地面がとっても綺麗です。

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0014 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0015 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0017 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0018

確か、先日訪れたとき(3/29)は、ソメイヨシノが見ごろになろうかとしていましたが、蒲桜はまだまだ一輪も咲いていませんでした。が、どうやら散る時期は境内にあるソメイヨシノも蒲桜も同じくらいの時期になったようですね。数日前なら桜のピークをソメイヨシノも蒲桜も両方楽しめたのかもしれません。

でも、一面のピンクのジュウタンを見ることが出来ましたし、葉桜もまたとても綺麗でしたので、たいへん満足できました(^-^)

 

 

 

・群馬県館林市 館林城と出土墓石群

2014年4月9日水曜日 晴れ

館林城跡に行ってきました。あまり時間がなかったので、今回はその中でも弊社大塚の仕事と関連のある「墓石」について、「館林城出土墓石群」を見に行ってみました。

群馬県館林市 館林城 市役所 周辺マップ DSC_0060

市役所は館林城跡に建てられています。さすが城址の周辺は公園や学校、その他公的な建物がいっぱいです。そんななか、貴重な文化財や遺構も残されています。

群馬県館林市 館林城 市役所前の土塁?DSC_0058 群馬県館林市 館林城 市役所前の土塁?DSC_0059

元々は土塁だったんであろうなぁ~という場所がちらほら目に入ってきます。

丁度、「こいのぼりの里まつり」でたくさんの鯉のぼりを見ることが出来ました(昨日の記事)。桜が散りかけていたのが残念です。

群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0109 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0147 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0148

芝生に白く点在しているのは散った桜のはなびらです。↑上の写真の丸いドームは「向井千秋記念こども科学館」です。本丸跡に建てられています。児童教育は「館林市の本丸!」なんですね。ちなみにこの桜の生えている場所、少し小高く見えませんか?少し左側に回って進んで行ってみると・・・

群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0153 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0149 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0150群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0152 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0154

桜の咲いていた土手は館林城本丸の土塁跡です。石垣のように見えるのは、土塁が崩れるのを守っているコンクリートの擁壁です。この本丸跡地のどこかに、天守たる御三階櫓が建っていたわけです。写真をとりました広い芝生の広場は、二の丸跡と八幡曲輪(御厩曲輪?)のあった場所。とても気持ちの良い広場です。ちなみに市役所は二の丸と三の丸にまたがる位置に立っており、文化会館が三の丸にあたります。ここを過ぎて行きますと・・・

群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0119

旧秋元別邸があります。つつじ会館ともいうのでしょうか?

群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0121 群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0122 群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0123 群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0124

この近くに館林城出土墓石群があるはず!

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0118 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0117

表示板を発見しました。なんだか、オリエンテーリングをしているような気分です・・・。

そしてやっとたどり着きました。場所は旧秋元別邸のすぐ近く、本丸と八幡曲輪の間あたりにありました。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0126

木立の中にひっそりと供養されています。たくさんの五輪塔が並んでいるのが一目でわかりました。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0130

館林市重要文化財

館林城出土墓石群

指定年月日 平成9年2月24日指定

所在地 館林市尾曳町乙4番地の1

時代 中世

これらの墓石群は、館林城本丸や三の丸土塁から別々に出土した五輪塔や宝篋印塔などの墓石を組み合わせ、昭和48年(1973)に墓域として整備したものです。

特に五輪塔は、その形から中世につくられたものと考えられています。

これらの墓石は、近世の館林城の土塁や石垣を修築するにあたって、石材として集められ利用されたと考えられています。

墓石の中には、中世の館林・邑楽地域の領主であった佐貫一族と思われる「沙弥道慶(しゃみどうけい)」の名や、中世の年号が読めたものがあったと言われていますが、風化が激しいため現在では判読ができません。

中世の館林市域の石造物について考えるうえで欠かせない文化財です。

館林市教育委員会

↑以上、案内板より引用。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0127 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0129

それにしても、中世ですので少なくとも800年から500年以上前の非常に貴重な石塔ということになります。館林城の石材に使われたということですが、他の城でも墓石やお地蔵様などを石垣に使用しているケースもままあります。館林城は、江戸期の前半に一度廃城となり、その後に藩として復活し城も再度整備されたという稀な歴史をたどっています。そもそも戦国時代の関東には石垣をもつ城はほとんどありませんでしたので、江戸時代の初期もしくは再整備された際に石材として墓石が使われたのでしょう。しかし逆に言えば、そうして使用されたがためにこのように保存されていたともいえるのかもしれません。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0132 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0134

同サイズの五輪塔がたくさん並べられております。ここ自体が「墓所」、供養所として整備されたようですね。(五輪塔とは

五輪塔のカタチを元に塔婆(卒塔婆)のカタチは作られたというのがよくわかる形状の五輪塔です。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0135 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0136 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0137 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0138 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0139 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0140 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0141 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0142 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0143

武家の城となってしまっていましたが、今は安らかにこちらで供養されています。それぞれの故人の方々も安心して眠っているのではないでしょうか?

館林城跡には、まだまだ多くの文化財や見所がありますので、また時間ができましたら訪問してみたいと思いました。

※群馬県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」

2014年4月8日火曜日 晴れ

本日、群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」を見てきました。たまたまこのお祭りをやっているのを知らずに館林市役所のあたりに行ってみたところ、たくさんのこいのぼりがあってびっくり!

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0073 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0065

館林市観光協会のサイトによると、期間は平成26年3月25日(火)~5月9日(金)までで、会場は鶴生田川・近藤沼・茂林寺川・つつじが岡パークイン・多々良沼、市内5か所に大小5,000匹を超えるこいのぼりが上がっているとのこと!すごいです。平成17年には5,283匹の掲揚数でギネス記録に認定されたとか。こんなにたくさんの鯉のぼりを一遍に見たことがないので、その壮観さに目がクラクラしてしまいそうです(^_^;)

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0061 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0064 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0067 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0069 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0073 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0088

大きな鯉のぼりも高いところを泳いでいるので近づいてみました。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0079

よく見てみると、なにやら模様のような文字のようなものが・・・どうやら幼稚園ごとのこいのぼりみたいです!

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0080 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0081 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0082 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0083

手型や足型、似顔絵などでそれぞれの子供たちが鯉のぼりづくりに参加しているようです。これは記念になるし、思わずご家族で見に来たくなりますね!

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0086 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0090

子連れのこいのぼりや小さい鯉のぼりも。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0091 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0092 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0093

↑一番右のものは、白い鯉のぼりに手書きでいろいろと書き込まれた手作り鯉のぼりたちでした。

大きい橋の上から見下ろしてみようと思います。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0099 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0105

壮観です!もう数日前だったら、桜が満開でさらに壮観だったんでしょうね!今は丁度桜吹雪のピークでした。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0097 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0098 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0100 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0106 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0107

橋を渡ると、アスレチックの遊具などのあるエリア。桜の枝越しにもばっちり見えます。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0112 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0110 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0113 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0116

水面が白っぽくなっているのがわかりますでしょうか?

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0114 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0155

これはみんな桜の花びらなんです。写真にはおさめられませんでしたが、次から次へと桜の花びらが散ってきていて、本当の吹雪のようでした。浮いてたゆたう桜の花びらが集まって流れているのを「花筏(はないかだ)」と言ったり、浮き橋のような状態になっているのを「花の浮き橋」といったりするそうです。

一年で一瞬だけの風流な言葉ですね。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0157

この周辺はもう少し歩きましたので、そちらはまた後日記事にしてみたいと思います。

※群馬県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきました

先日、桜の満開の中埼玉県桶川市にあります桶川霊園に行ってきました。

埼玉県道77号行田蓮田線の、桶川市小針領家に桶川霊園はあります。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0400 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0392

駐車場の中に進むと、広い空がぴったりの洋風霊園の参道がまっすぐに伸びています。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0385 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0384 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0383 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0364

桶川霊園には、さまざまなタイプの区画があります。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0365 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0380 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0378 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0377

霊園の雰囲気は、南国を思わせるワシントンヤシがあり、今は葉が少なく見えると思いますが、夏になると茂ってヤシらしくなります。他にもさまざまな植栽や調度などが明るい洋風霊園を演出しています。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0366 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0420 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0415 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0368

管理棟の中は落ち着いた雰囲気で、お参りの際にはくつろいで休憩ができます。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0421 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0419 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0418 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0416

丁度県道を挟んで向かい側の元荒川水循環センターの桜並木が満開だったのですが、墓域から見える桜がとても綺麗でした。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0371 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0372 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0375 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0376 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0381

霊園の外の桜を間近で見に行ってみました。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0406 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0410 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0413 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0394 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0400 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0391

菜の花も綺麗に撮れました。近くにある茶色い建物は、桶川市環境センター↓

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0405 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0412

足元を見ると、つくしがかわいらしく伸びてきていました。春です。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0403 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0401 

四季折々の草花に囲まれた桶川霊園。人気の霊園でおすすめです。

***************

ご参考

・ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園

・桶川霊園の西洋アジサイ、セキレイ、蛙

・桶川霊園のシャクナゲとシャクヤクが綺麗に咲いてます!

・桜の時期の 桶川霊園

***************

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成26年4月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開に

2014年4月8日火曜日 晴れ

先日(4/1の記事にて)ご紹介いたしました、埼玉県蓮田市閏戸にあります秀源寺さま。本堂横の枝垂れ桜が満開になっているかな?と再度訪問してみました。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0019

風に桜吹雪が舞っていて、とても綺麗です。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0021 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜が満開にDSC_0027 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜が満開にDSC_0026 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 山門 桜DSC_0020

ご本堂に近づいてみます。ご本堂の横にあるはずの枝垂れ桜、どうなりましたでしょうか?

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 枝垂れ桜 満開にDSC_0004

枝垂れ桜、ばっちり満開です!3/31の様子が↓こちらなので、一週間で満開になりました!

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0012

それにしても、今が盛りでとても綺麗な枝垂れ桜です。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0008 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0012

とても素敵なお寺様です。四季折々の表情を見せてくれます。ぶらりお寺参りもいいかもしれません。

参考記事 ・20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開

墓所にご興味ありましたら下記もご参照ください。

大塚サイト内での、秀源寺さま墓所御紹介ページ

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手・石戸城址隣接)の満開の桜

先日記事にしました「20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木」の四日後、北本市の桜堤(桜土手)を通過する機会がありました。

3/29の段階では一分咲きくらいだった桜土手の桜。見事満開になっていました!

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0553

3/29の様子はこんな感じでした↓

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4071 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4062

記事にするまでに時間が経ってしまいましたので、今はもう散り際になってしまっているかもしれませんが、再度訪ねてみて正解でした。

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0545 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0547 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0548 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0551 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0554 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0556

平日でしたが、お花見客や屋台でにぎわっています。

こちら↓は隣接の天神下公園。左の森は、石戸城跡で、右側に荒川が流れています。天神下公園の桜も見事です。

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 天神下公園DSC_0546

菜の花も咲き誇ってきていて、ピンクと黄色で彩られた土手は何とも言えない春のお花見の雰囲気をとっても柔らかくしてくれています。

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0560 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0563 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0562 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0561 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0557

例年めの保養にさせてもらっている桜土手。また来年も綺麗に咲いてくださいね!

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0564

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・JAZZの魅力と歴史

2014年4月7日月曜日 晴れ

本日は、大塚本社のMKさんの記事になります。以下本文↓

 

最近、私気晴らしでJazz BarやJazz喫茶にのこのこ出かけています、年齢層はやはり高いのですが、20~30代の方もちらほらいらっしゃる、でもいずれにしても私なんぞが及びもつかぬほど深~い方ばかりのようで少々気おくれしつつも場を同じくさせてもらっています。

独特な雰囲気でいい感じです。そんな訳で少しだけJazzとは、何なのという事で、色々解釈がありますが、大体の「ウンチク」にお付き合いを。

jazz1+

ジャズの歴史について、わかりやすく説明されている文章がありましたので、参照させていただきます(Nana Squre ジャズの歴史より引用)↓

ジャズは19世紀後半から20世紀初頭にかけてアフリカ系黒人の伝統的音楽とヨーロッパ系白人の伝統的音楽が黒人奴隷が多かったアメリカ南部で融合することによって生まれた独特の響きを持つ新しい音楽であった。特にジャズの成立にとって重要な要素であるブルースはその初期においてはニューオリンズを中心とした南部の黒人達が支配的な役割を演じた。黒人の喜びや悲しみを歌ったブルースの特徴は12小節という形式、3音と7音が下がり気味に独特の旋律をとる。このミとシの微妙な♭感がいわゆる”Blue Note”と言われるものだ。ブルースととともにジャズの下地になった音楽にラグ・タイムと言われるピアノ奏法がある。Rag とは”だらしない”という意味だが譜面どおり正確に弾かずわざとはずしたり強弱をつけて演奏するピアノ奏法で、ここからジャズのあのシンコペーション、スイング感が生み出されることになった。ブルースとラグタイムといった黒人音楽を軸に、白人社会の音楽がそれに様々な形で影響を与えていく中でジャズはアメリカ音楽として育っていった。

ジャズの創始者はコルネット奏者バディ・ホールデンというのが定説になっているようだが細かい資料が残っているわけではないのであまり定かではない。こうした音楽を当初Jassと言っていたようだがそれが変化して1910年代後半にはすでJazzという言葉が生まれていたようだ。ジャズ発祥の地ニューオリンズにはフランス人と黒人の混血であるクレオールと呼ばれる人たちが大勢いた。彼らは当時白人並みの教育を受けた階級でもありクレオール・ジャズと呼ばれるより洗練された演奏スタイルを生み出した。一方、ニュー・オリンズに住む白人達も黒人の演奏スタイルをまねて管楽器でジャズを演奏し始めた。これがニュー・オリンズ・スタイル、デキシーランド・ジャズの誕生となっていく。

ジャズの創世記である1890年代~1910年代まではニューオリンズがジャズの中心であり、あのルイ・アームストロングもすでにこの地で活躍しいた。1917年、演奏者達の活躍の場であったストーリーヴィルが公娼制度の廃止によりすっかり寂れてしまい多くの演奏者はその活動の地をシカゴに移す。この時期ルイ・アームストロングもすでにシコゴに拠点を移していた師匠でもあるキング・オリバーに呼ばれKing Oliver’s Creole Jazz Band の一員となった。その後、ルイは自らのバンドを率いてKing of Jazz の路を歩んで行くことになる。

1920年代のシカゴはまさにギャングの街、彼らが経営する秘密酒場では連夜ジャズとダンスの狂騒が繰り広げられていた。ジャズはこうして白人社会に溶け込むことによってより洗練されたものへと変化しながらアメリカ全土で演奏されるようになっきた。

s-jazz2-1 s-jazz2-2 s-jazz2-3

1920年代にはニュー・ヨークでストライド奏法のピアノ弾き語りファッツ・ワラーが活躍、フレッチャー・ヘンダーソンはビッグ・バンド・スタイルを確立していた。

1920年代後半にはカンザス・シティでジャズが大流行する。当時この街は完全にギャングが支配した無法地帯、禁酒法無視で酒場は連日連夜ガンガンとジャズを演奏していた。カンザス・シティを支配していたギャングのボスは大変なジャズ好きでミュージシャンたちに自由に演奏する場を与えた。これが有名なカンザス・シティ・セッションで、このセッションを通じてカウント・ベーシー、レスター・ヤングといった様々なミュージシャンが育っていった。映画カンザス・シティではこの時代の雰囲気がとてもよく描かれている。そのカンザス・シティ・ジャズも禁酒法の廃止とともに徐々に廃れていき演奏者たちはその拠点をニューヨークへと移していくことになる

当時ニューヨークのハーレムあったコットン・クラブは白人社会の名士達が集まる社交場でもありそこではレベルの高い演奏や唄、ダンスが繰り広げられてキャブ・キャロウェイやデューク・エリントンらが活躍していた。この頃になるとジャズはダンスと結びつきながらエンターテイメントとしての要素を色濃くし、やがてスイング時代を迎える。

1930年代~40年代はスイング・ジャズの黄金時代、ベニー・グッド・マン、トミー・ドーシー、グレン・ミラー等々の楽団が活躍しジャズはアメリカのポピュラー音楽として世界中に認知されていった。それぞれの楽団には専属歌手がおり1コーラスバンドが演奏した後1コーラス歌手が唄うという演奏スタイルが一般的だったようである。この時代はたくさんののジャズ歌手が育った時代でもある

ポール・ホワイトマン楽団の専属だったビング・クロスビーはその後ラジオに出演して大変な人気歌手になった。彼の軽く心地よくスイングするクルーナー唄法は(マイクを上手く使いつぶやくように唄う)その後のシナトラをはじめとする多くの歌手たちに多大な影響を与えた。エラ・フィッツゼラルドはチック・ウエップ楽団からデビュー、ペギー・リーはベニー・グッドマン楽団の専属歌手として、そしてハリー・ジェームス楽団の専属歌手として当時のアイドル歌手フランク・シナトラがデビューした。ビリー・ホリデイは特定の楽団の専属歌手ではなかったがベニー・グッドマン楽団やカウト・ベーシー楽団とレコーディングをしている。最近、この当時の復刻CDが続々発売されており、ビッグ・バンド・シンガーたちの魅力を存分に堪能することが出来るようにもなってきた。

この時代はブロードウエイ・ミュージカルも全盛期を迎えガーシュイン兄弟、コール・ポーター、ジェローム・カーン、ハロルド・アーレン、アービング・バーリン、リチャード・ロジャース等々の作曲家が次々に作品を発表、ジャズ・ミュージシャンも彼らの創った曲をこぞって演奏したり唄ったりするようになった。ミュージカルやポピュラーソングとして創られたこの時代の曲はジャズとして演奏されることによりスタンダード・ジャズ・ソングという永遠の命を与えられたと言ってもい。

1940年代前半、スイング・ジャズは爛熟期に入っていたが経済情勢の悪化とともに大人数のビッグ・バンド維持が徐々に困難になってきた。一方、あまりにも商業主義的になったジャズへの反動としチャーリー・パーカー、ディジー・ガレスビー、ケニー・クラーク、チャーリー・クリスチャンといった人たちの間から新しいジャズを模索する動きが出始めてきた。2拍と4拍目を強調するオフビートとアドリブ・ソロを前面に押し出した新しいスタイルのコンボ演奏、ビ・バップの誕生である。ビ・バップという言葉には特に意味は無いようで練習の際、フレーズのアクセント位置を表す言葉として使われていたということである。今では「ビ」は省略され単にバップと呼ばれるようになっているが・・

バップの出現はまさにジャズの革命だった。複雑なコード進行、微妙なリズムと不協和音、個人技とも言える延々と続くアドリブ・ソロ等、スイング・ジャズとは大きく違った演奏スタイルだった。バップの演奏者達はそれまでのダンスやショーと結びつきエンターテイメント色の強かったジャズを芸術としてのジャズへと革新していった。特に当時そのアドリブが鳥の囀りのように聴こえるということからバードと異名の付いたチャーリー・パーカーの衝撃的な出現はジャズ・ファンの間にも混乱と亀裂を引き起こした。自分がチャーリー・パーカー以前のジャズ・ファンなのか以後のジャズ・ファンなのかを明らかにしその理由を説明する必要に迫られるようになった。

1950年代、バップの影響を受けながらもその様式から飛び出しクール・ジャズと呼ばれるスタイルで演奏するグループが登場し始めた。クール・ジャズに大きく関与したのがスタン・ゲッツ、レニー・トリスターノ、マイルス・デイビス等であった。透明で軽やかな響きと知的な感じのアドリブがクールジャズの特徴だったが、これがジェリー・マリガンを代表とするウエスト・コースト・ジャズへとつながってゆく。一方、イースト・コーストのミュージシャン達は感情の高まりを抑えたウエスト・コースト・ジャズに不満を覚えより感情をぶつけてと演奏するハード・バップと呼ばれるジャズを誕生させた。

1950年代、ジャズは様々なスタイルに分化しながらも現在、ジャズ・ジャイアンツと呼ばれるビッグ・ネーム、セロニアス・モンク、ジョン・コルトレイン、オスカー・ピーターソン、マックス・ローチ、クリフォード・ブラウン、ソニー・ロリンズ、ジョン・ルイス、エルビン・ジョーンズ、ビル・エヴァンス、マッコイ・タイナー・・等々、偉大なプレーヤーたちを生み出していった。

s-jazz3-1 s-jazz3-2 s-jazz3-3 s-jazz3-4

1960年代前半にはオーネット・コールマン、チャーリーー・ミンガス等がフリー・ジャズという分野を確立させた。ビ・バップから出発した新しい動きはジャズを芸術としての地位に押し上げ、レコードによるジャズの普及は拡大したが反面、ジャズ本来の面白さ「生演奏」と遊離していくという現象が急速に広がっていった。あわせて1960年代後半からはロックやフォークが大流行しはじめジャズだけを演奏していたニューヨークのクラブも徐々にその姿を消していくことになった。

1970年代は音楽のさらなる多様化とともジャズもその影響を色濃く受け、従来のジャズという決められた線上で発展進化するというよりそれぞれの演奏者達がばらばらな道を歩みはじめた混迷の時代でもあった。スイング時代には70%を誇ったジャズレコード売り上げもわずか3%まで落ち込み、かってのようにライブハウスから有能な演奏家が育つこともほとんどなくジャズは衰退の危機に晒されていた。

しかし、1980年代に入ると再びアコースティック・ジャズが復活の兆しを見せ始める。そのきっかけを作ったのがアート・ブレーキーのバンドに加入した若いトランペッター、ウイントン・マルサリスだった。彼の出現によりレコード会社もジャズ・プロモーションに再び力を入れる様になり、以降クリスチャン・マクムライド、ルイス・ナッシュ、ジョシュア・レッドマン、デビット・マレー、ニコラス・ペイトンといった演奏家たちが登場、ある者は伝統的なアコースティック・ジャズを独自のスタイルで、ある者はラテン音楽や東洋音楽との融合を試みたりと若い才能の活動が活発になってきた。

ジャズ・ヴォーカル分野でもダイアン・リーブス、カサンドラ・ウイルソン等が脚光を浴び、その後ダイアナ・クラール、ステーシー・ケントといった魅力的なヴォーカリストたちが表れ人気を博している。(以上、引用です)

以上、これがJazzと言われているものだと思います、理屈はともかく、心癒されるものには間違いありません、是非食わず嫌いにならず、お召し上がりください、ではなく、お聞きになってみて下さい。

jazz4+ jazz5+

さてと今日はこれでも聞いてみようかな、あ~癒されるわ~、それでは。

 

 

・20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開でした

2014年4月7日月曜日 晴れ

先日4/1の写真になります。埼玉県上尾市藤波にあります、上尾靈園の桜が満開になりましたので写真に収めてきました。

20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0069 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0070 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0073 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0074

ここ上尾靈園は、充実の施設である大きな管理棟があるのですが、その入り口が桜並木。とても綺麗に咲き誇っていました。

20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0084 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0105 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0106 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0096 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0093

園内の随所に桜があり、どの墓所からもばっちり桜を見ることができます。

20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0083 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0076

霊園の外周にそって桜が植えられているので、それはもうとっても贅沢な霊園に思えるこの時期です。

20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0078 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0079 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0087 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0090

芝生墓地にも桜があります。

20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0102 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0101 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0100

なお、桜でなくとも春ですので綺麗なお花はまだまだあります!

20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0071 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0072 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0075

武蔵野の閑静に自然に囲まれた上尾靈園。桜の名所でもあります。桜の木の好きな方にはぴったりの霊園かも知れません。

20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0103 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0080

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 上尾靈園の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成26年4月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜

2014年4月7日月曜日 晴れ

4/2の様子になりますが、埼玉県東松山市に行った際、国道407号線を通過することがありましたので、桜満開の岩鼻運動公園にちょっと寄ってみました。国道の東側にあります芝生の広場は、楕円形の桜に囲まれた絶好のお花見スポットです。

20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0565

楕円形の広場を縦見ています。楕円形なのに「円形の広場」に見えますね!青空だったらなおよかったのですが、とても綺麗に観賞できました。平日の16時頃ということもありとっても空いていました。昨日一昨日の土日はさぞたくさんの人が桜を見に来ていたのではないでしょうか?

ではぐるりと広場を一周してみます。一週2~3分といったところでしょうか。

20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0566 20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0567 20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0568 20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0569 20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0570 20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0573 20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0574 20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0576

ちょうど反対側、一番最初の写真の対面に当たる場所にたどり着きました。こちらから見る絵もなかなかのものです。

20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0575

広場の中、一本だけ並木の列から中ほどに位置する木があります。

20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0578

↑まるで広場の真ん中にあるかのように見える位置から撮影してみましたが、実は広場の端っこの方なんです。

20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0577 20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0579

楕円を横から見るとこんな写真になりました↓

20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0580 20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0571

並木のすぐ南側はとても気持ちのよさそうな雑木林。新緑が芽吹き始めていて、ついつい森の中を進んでいきたくなる衝動にかられる光景でした。

20140402 埼玉県東松山市 岩鼻運動公園の桜DSC_0572

ここ岩鼻運動公園からは、弊社大塚のご案内している森林公園昭和浄苑が近くにあります。この日この後実は昭和浄苑に行ってきたのですが、そちらも桜が満開でした。その時の記事はこちら→(20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開でした

ご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 森林公園昭和浄苑の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top