年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

日別アーカイブ: 2013年12月1日

・気仙沼の船2

12月1日 晴れ いよいよ師走です。

さて、前回の記事の続きにて、先日行ってきました気仙沼の船たちです。

今回はサムネイルを小さめにします。あげたい写真点数が多くなってしまったためです。クリックで大きくして見てみてください。

イカ釣り漁船の大きなリールと照明の電球です。

DSC_0311 DSC_0312

普段はなかなか間近で見ることができません。

DSC_0314 DSC_0315 DSC_0316

↑こちらの船は何の船なのでしょうか。しかしながら、各種探知機や無線のアンテナなどが確認できますので、見れば見るほど興味と素人的な疑問がわいてきてしまいます。眺めて楽しむ分には何の船であっても楽しめます。

DSC_0317 DSC_0318 DSC_0319 DSC_0320 

↑こちらの立派な船では、船内の機械と碇が間近で見ることが出来ました。船のオイルの匂いが漂ってきそうです。

↓こちらの船にはクレーンと小さいけれど旗がかかっていました。何を吊り上げるクレーンで、何を意味する旗なのでしょうか。

DSC_0322 DSC_0324 DSC_0325 

↓GPSでしょうか。無線で探知するのでしょうか。煙突もこのようになっています。

DSC_0326 DSC_0327

↓こちらの船では、各種探知機などのアンテナと釣竿?が天に向かってたくさん伸びていました。三本足のマストを見ると、ついつい模型の船を思い出してしまいます。なかなか船を見る機会のない埼玉の人間にとっては、こういった細かいディティールを勉強するにはいい機会です。

DSC_0328 DSC_0329 DSC_0333

↓どうやら、松前からこられた船だったようです。

DSC_0334 DSC_0335

↓おや?向こうで漁師さんたちが作業をされています。網を伸ばしているようです。魚は確認できませんでしたので、漁のあとかたずけと次への準備でしょうか。

DSC_0336 DSC_0339 DSC_0341 DSC_0346

↓こちらの立派な船には「漁船復旧支援事業」とあり、富山の船だということがわかりました。照明がたくさんついています。ブリなんかを上げていた船なのかもしれません。

DSC_0348 DSC_0350 DSC_0351 DSC_0352 

↓足元にある綱を止めるこれ。足をかけたくなります。調べてみたら「ビット」と言うのですね。船側のものはボラードと言うそうです。カモメ?ウミネコ?とにかく鳥がいっぱいいました。

DSC_0337 DSC_0356

↓漁港に横付けした船からは、今まさに魚をクレーンで陸揚げしているシーンを見ることができました。拡大してみてください。「ざざー」っとたくさんの魚が陸揚げされる音が聞こえてきそうです。

DSC_0369 DSC_0372 DSC_0375 

↓船のこういった細部がたまりません。

DSC_0381 DSC_0382 DSC_0383 DSC_0384 

↓気仙沼市街と大島を結ぶフェリーです。トリコロールの三色旗があがっています。

DSC_0430 DSC_0431 DSC_0433 DSC_0434 DSC_0435 DSC_0436 DSC_0437 DSC_0438

隣には、人間のみが乗るタイプのフェリーもありました。なかなか新しくてかっこいいカタチです。

DSC_0439 DSC_0443 DSC_0444 DSC_0445 

さて、船を堪能できましたので今回はここまで。また別の乗り物に出会いましたら写真を上げてみようと思います。

※前回の記事「気仙沼の船」を読まれていない方は、合わせてごらんください!

 

 

 

・お墓の購入 その②

お墓の購入 その②

 

【購入時のポイント】

 

①墓地の購入

墓地の購入とは、「永代使用権」の取得を意味します。「永代使用権」とは、子孫などがその墓地を継承する限りにおいて使用権が連続するというもので、継承者のいない墓地は、法律に定められた手続きによって墓地の運営者にもどされます。

最近では有効期限付きの墓地もでき、契約の期限を過ぎたり、最後に行った納骨から一定の期限を過ぎたら無縁化しないように納骨堂や永代供養墓に合祀されることになっています。

良い墓地を求めるには、広告や情報誌、パンフレットなどを集めてよく検討し、ある程度決めたら、墓地販売の窓口になっている石材店に相談することをお勧めします。無料の霊園見学会などに参加し、実際の霊園を見ておくことも大切です。

 

②お墓を建てる時期

お墓を建てる時期に厳密な決まりはありませんが、経済的な条件などが許せば、早く建てたほうが良いでしょう。しかし、慣習として納骨は四十九日や百カ日、月忌、一周忌などの法要に行うことが多いようです。また最近では、生前にお墓を建てる人も増えてきました。生前に建てるお墓のことを「寿陵」と言います。

 

③墓石の購入

墓地を確保したら次は墓石の購入です。民間霊園や寺院霊園では石材店が指定されている場合が多いです。予算を決め、見積りを依頼し、墓石の材質や加工法を調整していきますが、よく相談し納得のいくお墓づくりをしましょう。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

 

 

・ランドマークプラザのクリスマス

11月31日 日曜日

横浜支社のSSさんより、ランドマークタワーの画像をもらいましたので記事にしてみます。

 

今年は、東京丸の内と横浜ランドマークタワーでは、ディズニーとコラボしているクリスマスを体感できます。調べてみたら、2013年はウォルトディズニーカンパニーが創立90周年を迎えるということで、「Happiness Town Project」として、丸の内とランドマークタワーでのクリスマスを盛り上げてくれています。

Bright Christmas 2013」というイベントになっているようです。ランドマークタワーエリアでは、横浜ランドマークタワーのほか、ランドマークプラザ、ドックヤードガーデン、クイーンズタワーAも会場となっているようです。横浜ランドマークタワーでは、「横浜ランドマークタワーイルミネーション2013」としてイルミネーションでも魅せてくれるそうです。

↓ランドマークプラザ入口のクリスマスリースがとってもかわいらしいですね!

DSC_1212

↓パールピンクゴールドのとっても綺麗なツリーです!よく見てみるとミッキーがちらほら隠れてます。わかりますでしょうか?ミニーやドナルトや、おなじみのディズニーキャラたちもどこかにいるのでしょうか?

DSC_1213

↓お!電飾の色が変わりました。ちょっとした変化なはずなのに、全く別の世界観が醸し出されますね~

DSC_1215

イベントのポスター発見!

DSC_1219

さきほどの見事なツリーのほか、最近話題の180度のプロジェクションマッピングや、ライブやイベント、オリジナルディズニー商品の販売もあるようです。ディズニーファンの皆さんにはたまらないイベントですね!詳しくは→「Bright Christmas 2013

ランドマークタワー ディズニー DSC_1222

かわいらしい壁がありました!スティッチ、ラプンツェル、シンデレラ、アリエル、おしゃれキャットのマリー、ディジーダック、ミッキーマウス、チップとデール、ミニーちゃん、ドナルドダック、モンスターズインクのサリーとマイク、カーズ、ウッディとバズ・ライトイヤー。(一番左にいるのはダンボ?)

きっともっとたくさんのディズニーキャラがいるんでしょう。見ているだけでワクワクしてしまいます!

東京丸の内と横浜ランドマークタワーで、12月25日まで開催です!

 

 

 

・気仙沼の船

11月30日 星が今日もきれいです。

先日行ってきました気仙沼。

今回の記事は、わたくしブログ担当Tの独断と偏見の趣味のページとなっております。ご興味のない方はスルーしてください。そうでない方は一緒に漁船をはじめいろいろな船の世界を味わってみてください!

※注意!決して船の種類や構造、漁船について詳しいわけではなく、船を眺めるのが好きな人間なので厳しい突っ込みはご容赦ください(汗)

DSC_0301

気仙沼は魚の町です。漁船天国です。

DSC_0299 DSC_0216

港を行きかう船を眺めていると、ついつい時間の経つのを忘れてしまいます。

DSC_0239 DSC_0240 DSC_0262

↑おっと。三枚目は漁船ではなく、消防の船のようでした。早そうですね!

気仙沼は天下に名だたる大きな漁港です。たくさんの漁船が岸につけていました。

DSC_0234 DSC_0235 DSC_0237 DSC_0238 DSC_0241 DSC_0249 DSC_0250 DSC_0251 DSC_0252 DSC_0253

↑最後の船には帆があります。これも漁船?

実に様々なタイプの船がありましたが、どうやら照明のたくさんついた賑やかで見事なイカ釣り船が多いようです。

中には漁船ではないこんな船↓も。

DSC_0263

海上保安庁のみなさん!日頃私たちのためにパトロールなどをしていただき、ありがとうございます!

↓そしてこんな船も。

DSC_0256 DSC_0255

気仙沼と、湾の入り口にある大島を結ぶフェリーです。ひっきりなしに行き来してます。大島は島であっても、交通の便はとてもいいんですね!さすがです。

さて、それでは次回の記事は宿泊地のホテルから岸壁に降り、より目の前で見た船たちを紹介したいと思います。次回の記事「気仙沼の船2」も合わせてご覧ください!

 

 

  page top