年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

日別アーカイブ: 2013年12月10日

・空から降り注ぐ、照らし出す陽の光

12月10日火曜日

今日は午前中は肌寒い中強い雨。その後、午後になって一気に晴れてきました。そして夕方が近づくにつれ、また色の濃い雲がまばらに空を覆いはじめて。と、不思議な空模様の一日でした。

そんな中午後3時頃

空から降り注ぐ、照らし出す陽の光 DSCN2479

写真は暗いのですが、車を走らせていると丁度正面に降り注ぐ陽の光が見えました。車の往来も多くなかったので、路肩に停めて撮影してみました。

↓正面方向を拡大して撮影。

空から降り注ぐ、照らし出す陽の光 DSCN2488

光の筋?地面に光が降ってきているように見えます。陽に照らされている場所は、きっといいことがあるようにも思えます。神の息吹的な何か。

↓さらに拡大して撮影。

空から降り注ぐ、照らし出す陽の光 DSCN2487

雲が黒く感じられますが、黒いというよりは、濃い灰色でした。陽の光が強すぎて黒っぽくなってしまいました。

しかしながら、風景や光景を撮影するというのは難しいですね(汗)見たときの印象をそのまま絵にするのは至難の業なのだぁとつくづく感じました。見たときは「おお~」と思ったのですが、なんだか暗~い写真になってしまった・・・

このあと、雲の形がかわって自分のいる場所にも日が差してきたのですが、そうすると当然見える光景は「普通の光景」になってしまいました。いまから考えると、普通の光景も撮っておいて比較したら面白かったかもしれません。

陽の光に当たったので、何かいいことあるといいなぁ~

と思う、ブログ担当のTでした。

 

 

・お墓の装飾品その2

お墓の装飾品その2(その1からのつづきです)

【玉砂利】

墓地内の石のない部分に敷き詰めるものです。様々な種類があり、使用する石によって、印象が変わります。墓石の色との調和を考えて選ばれると良いでしょう。

・大磯 ・黒インド ・那智 ・那智(磨き) ・五色 など。

黒玉磨き砂利

黒玉磨き砂利

五色三分砂利

五色三分砂利

高級五色砂利

高級五色砂利

白玉砂利

白玉砂利

【墓誌】

 墓誌は、そのお墓に埋葬されている先祖の戒名・生年月日・没年月日などを刻むものです。

 石材は加工の仕方によって、その雰囲気が変わってくるものです。墓誌板の加工には、「香箱加工」・「アール加工」・「木瓜加工」などがあります。

石台の加工には、「水垂れ加工」・「亀腹加工」と呼ばれるものがあります。

墓誌 墓碑 縦型 横型 標準加工墓誌 墓碑 縦型 横型 亀腹 木瓜 ゲタ式墓誌 墓碑 縦型 オイレ式

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その3へつづきます。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・冬の寒さ対策には、扇風機が効果的?

12月10日火曜日 雨

今日は発達しながら通過する低気圧のため、天気が荒れるという予報がでており、埼玉県も強めの雨が降っています。

めっきり寒くなってきた12月。部屋の暖房器具がありがたい季節となりました。それでも足元の寒さは厳しいものがあります。

そこで登場させたいのが、夏に大活躍してくれた扇風機やサーキュレーター。寒い冬の日に扇風機やサーキュレーターをまわすと・・・部屋の暖房効率がアップするんです!

冬に扇風機で暖房効率アップ

部屋の中の温かい空気は天井近くに、また冷たい空気は足元に集まります。これをかきまぜてくれるのが扇風機。

夏の節電の時の考え方に近いものがあるのですが、扇風機をあわせて使うことで、お部屋の設定温度を下げることも可能になるんです。

また、過度なエアコンによる空気の乾燥も軽減することになりますし、逆に空気がまわることで結露によるカビなどの発生も軽減につながります。

エアコンやストーブなどの設定温度が下がると・・・なんと節電にもなるんですね!

いいことずくめなんです。

この冬も政府環境省から節電のお願いが出ています。ちょっと見てみたら、なんと只今現在の東京電力の電力使用量は91%!知らないうちに結構ギリギリではないですか。(詳しくは、政府の節電ポータル 節電.go.jp

暖房効率にも、おうちの電気代にも、環境と電力状況にもやさしい「冬の扇風機」。一度ためしにやってみてはいかがでしょう?お部屋の空気が流れるのが実感できると思います!

冬の扇風機(もしくはサーキュレーター)。おススメです。

 

 

  page top