年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

日別アーカイブ: 2013年12月9日

・ドキドキ健康診断

12月9日月曜日 今日は夕焼けは見えません

めっきり寒くなってきました。毎年寒くなってくると大塚では健康診断がやってきます。日頃の健康生活を確認すべく、体調管理の結果を確認すべく、待ち望んだ健康診断です。ドキドキの健康診断です。

健康診断 DSCN2450

日ごろの運動不足の結果はどうなるのか・・・、BIMが今どうなっているのか気になる・・・、体重は変わっていないだろうか・・・、視力聴力の衰えはないかな・・・。などなど。

さまざまな思いを胸に、寒空の中戦々恐々として次々にバスに乗り込んでいきます。

健康診断 バス DSCN2449

大塚本社に横づけです。エックス線のバスと、本社の一階の各ブースを活用して、血圧や採血、問診や心電図などをチェックしてもらいます。

大塚本社では、毎年上尾中央総合病院さんに来てもらっています。大塚の健康管理を担っていただいている上尾中央総合病院さん、毎年毎年ありがとうございます!

 

さて、どんな結果が出て返ってくることやら・・・。

結果は少し先になりますが、来年はきっといい結果になるように頑張って体調管理します!

 

 

・お墓の装飾品その1

お墓の装飾品その1

お墓は墓碑を中心に、多くの装飾品で構成されています。

お墓の構造

【外柵(境界石)】

周囲との境界を分けるために回りを囲んだもので、様々な形式があります。隣接している墓地がある場合は「コンクリート仕上げ」。角地の場合などは、美観のため根石と呼ばれるコンクリート隠しが必要です。これを「根石仕上げ」と呼びます。

根石仕上げの例1

根石仕上げの例1

根石仕上げの例2

根石仕上げの例2

根石仕上げの例3

根石仕上げの例3

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その2へつづきます。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

・カッパに逢いに  岩手県 遠野伝承園

12月9日月曜日 晴れ

大塚本社勤務の方より記事をもらいましたのでアップいたします。以下本文。

 

本社勤務のSHです。

11/28(木)に岩手県遠野市にあります「遠野伝承園」に行ってきました。

「遠野伝承園」は、「曲り家」と呼ばれる古民家や水車、養蚕、昔話、神話、しきたり等、昔の遠野の様子を後世に語り継いでいく為の施設だそうです。

「曲り家」の中には、本物の火をくべている囲炉裏もあり、お婆ちゃんの語っている昔話も流されていました。

外の気温が結構低かったので、夜中まで語りたい気分になりますね (´ω`*)

遠野 伝承園 曲り家 画像①

「曲り家」の奥には、お堂があり、「オシラサマ」と呼ばれる木彫りが沢山祀られています。

「オシラサマ」は、蚕の神様、農業の神様、馬の神様、お知らせの神様ということで、馬の頭や男女の頭を模った木彫りになっています。

雰囲気あり過ぎて、ちょっと怖いかも (((;゜Д゜)))

遠野 伝承園 おしらさま 画像②

「オシラサマ」の由来は、昔の伝説からきているそうです。

そもそも昔、農家の娘さんが飼馬に恋をしてしまい、それに父親が怒り、馬を殺してしまいました。娘は大変悲しがり、馬にすがったところ、父親はさらに怒り、馬の首をはねてしまいました。すかさず娘がはねた首に飛び乗ると、そのまま天に召され「オシラサマ」になったそうです。

その後、娘は両親の夢枕に立ち、臼の中の蚕を育て絹糸を産ませる事を教え、それが養蚕の由来になったそうです。

「オシラ堂」の中に「オシラサマ」の説明もありました。

遠野 伝承園 おしらさま 画像③

「遠野伝承園」は、他に柳田國男の書いた「遠野物語」の話者であった佐々木喜善の記念館もあります。

「遠野物語」の中に小川に水を飲みに来た馬を引き込もうとするイタズラ好きのカッパが登場します。

「遠野伝承園」の向いの小道を5分程入ったところに「常堅寺様」があります。

その裏手を流れる小川に、その昔たくさんのカッパが棲み着いていたそうです。

とても綺麗な小川です。

遠野 伝承園 カッパ淵 画像④

「カッパ淵」と呼ばれる淵には、お堂も祀られています。

遠野 伝承園 カッパ淵 画像⑤

「遠野伝承園」で「カッパ捕獲許可証」が販売されているそうです。許可証の有効期限は、1年間・・・

って、よく見たら釣り竿の先にキュウリが仕掛けられてますw

遠野 伝承園 カッパ淵 画像⑥

他には「まぶりっと」という謎のおじさんからのメッセージも

遠野 伝承園 カッパ淵 まぶりっと 画像⑦

実は、伝承を伝える守人さんだそうです。

カッパ淵へお出かけの際は、近くに駐車場がないので、「遠野伝承園」の駐車場に停めて、歩いて行きましょう。

 

 

 

 

  page top