年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2013年12月

・ゆとり墓地(緑地付墓地)

ゆとり墓地(緑地付墓地)

現在、新しくオープンする霊園や、新区画の販売を開始する霊園には、ほぼ例外なく「ゆとり墓地」という区画が用意されているはずです。「ゆとり墓地」とは、隣接するお墓の間に20cmほどのスペースを設けて、墓石が隣のお墓と接しないように工夫された墓所のことです。「ゆとり」のスペースに花壇を置いたり、芝生やタマリュウを植えて「緑地付き墓地」と呼ばれている場合もあります。

ゆとり墓地(桶川霊園 グリーンボックス区画)

ゆとり墓地(桶川霊園 グリーンボックス区画)

このゆとり墓地ですが、隣のお墓との間にどれくらいの「ゆとり」を設けなければならないかということに特に決まりはありませんし、お墓の左右にスペースがあっても、後ろのお墓とはぴったりと背中合わせになってしまっていることもあります。

ゆとり墓地(西上尾メモリアルガーデン バルク区画)

ゆとり墓地(西上尾メモリアルガーデン バルク区画)

背面にスペースを設けない「ゆとり墓地」では、後ろのお墓と接している部分だけが汚れたり、苔が生えたりすることがあります。「お墓の掃除がちゃんとできるから」という理由で、墓所の周囲にスペースがあるゆとり墓地の購入を希望する方もいらっしゃるようですが、背面のお掃除をすることができないとなったら、それは大きなストレスになってしまいます。

ゆとり墓地(さきたま霊園 みどり1.8㎡)

ゆとり墓地(さきたま霊園 みどり1.8㎡)

購入を検討しているゆとり墓地に、自分が求めるだけの「ゆとり」があるかどうかを、事前によく確認しましょう。特に、新規オープンの霊園で、まだお墓が建立されていない場合、ゆとり墓地の背面にスペースがあるのかどうかイメージをつかみにくいので、注意が必要です。

 

★「ゆとり墓地」のチェックポイント

●隣のお墓との間にどのくらいのスペースを設けるかは霊園によってまちまちなので、その区画の「ゆとり」は何cmであるのか確かめる。

●左右のお墓との間に「ゆとり」があっても、背後の区画のお墓とはピッタリと背中合わせになっていることがあるので注意する。

●花壇などがおいてある「緑地付き墓地」では、花や芝生の手入れに落ち度がないかどうかをチェックする。

 

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

↓ゆとり墓地のある霊園を探してみる

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園 茨城県の霊園

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・むさしの村で1日たっぷり遊んできました!

12月25日水曜日

今日は、大塚本社のNさんより記事をもらいましたのであげてみます。さきたま霊園久喜聖地公苑からも車でそう遠くない遊園地の「むさしの村」のお話です。以下本文↓

むさしの村で1日たっぷり遊んできました!

埼玉県加須市にある「むさしの村」です。

埼玉県民の方でしたら「実りの一日 むさしの村~♪」というフレーズを耳にしたことがあるのではないでしょうか?お子さんと行った!という方、ご自身が小さい頃に行った!という方も多いのではないでしょうか?

むさしの村は小規模ながら、遊園地あり、牧場あり、ステージショーや野菜の収穫体験もできちゃいます。むさしの村産お野菜の直売もしています。

[中央入園口]

むさしの村 ライトアップ ①

[遊園地エリア]

小学生未満の小さなお子さんでも5歳以上ならひとりで乗れるアトラクションが多いです。4歳以下のお子さんでも保護者付き添いで結構楽しめます。

むさしの村 ライトアップ ②

[観覧者]

のどかな田園風景~気持ちよいです。

 むさしの村 ライトアップ ③

そんな「むさしの村」で、12月21・22・23日の3日間限定でイルミネーションを開催しました。約40万球の光で包まれた園内は、幻想的で、まるでおとぎの国のようでした。

 むさしの村 ライトアップ ④むさしの村 ライトアップ ⑤

イルミネーションの灯りに包まれ、クリスマスコンサートが開催されていました。

「むさしの村~♪」でおなじみの、さくまひできさん。

幻想的な灯りと、あまく優しい歌声が素敵でした。

むさしの村 ライトアップ ⑥

場所がら小さな子供たちがたくさんいます。

奥の方には・・・こばとん!

むさしの村、1日たっぷり満喫しました。

・クリスマスケーキとローストチキン

12月24日火曜日 晴れ

今日はクリスマスイブです。

なので、クリスマスイブらしい食事をすることにしました。

柴崎養鶏場 ローストチキン DSC_1510

今日の食事の主役その1は、ローストチキン!

柴崎養鶏場 ローストチキン DSC_1511

結構大きいんです。美味しいと有名な、柴崎養鶏場さんのローストチキンです。埼玉県久喜市菖蒲町の小林(おばやし)というところにあります。一個300円でした(今はシーズンなので、オフシーズンはもっと安いとか?)。香ばしくて、ほんのり塩味、おすすめできるローストチキンです。

でもこのままだと食べずらいので、軽く解体してみます。

柴崎養鶏場 ローストチキン DSC_1515

あまり美しい画像とは言えませんが、ばらして食べやすくしてみました。

そして今日の主役その2は↓こちらです。

クリスマスケーキ DSC_1514

とってもクリーミーな、クリスマスケーキです!

クリスマスケーキ DSC_1512

クリームの角がものすごくボリューム感たっぷり。

クリスマスケーキ DSC_1518

いちごのジャムがマッチしてます。

クリスマスケーキ DSC_1516

お皿がやや小さめなのは注目しないでおいてください(^_^;)

このケーキは、ロイヤルホストさんのケーキなのですが、北海道産の生クリームでとってもとっても美味しかったです。ごちそうさまでした!

余談ですが、大塚の埼玉工場の隣がロイヤルホストさんなんです。ロイヤルさん、いつもお世話になっております(^○^)

それでは皆様メリークリスマスです♪ サンタさんが訪れますように!

 

 

・2014年カレンダー もうご用意されましたか?

・12月24日火曜日 晴れ

今日はクリスマスイブです。早めに仕事を切り上げて帰宅する人、街に出て外食する人、サンタの役をする人、普段通りに過ごす人、さまざまだと思います。

弊社大塚では、来年の準備に染まるクリスマスイブを迎えています。

↓こちらは、ご縁をいただいたお客様に毎年送っていますカレンダーです。

カレンダー 2014 スケジュール 風景 日めくり

スケジュールを書き込めるものと、美しい四季の風景のものと、そして日めくりのものです。お墓づくりのお手伝いをさせていただくというご縁をいただき、感謝の気持ちを込めまして毎年用意しているもので、使用するシーンとご希望にあわせて三種類用意しています。

大塚でお墓を建てられたお客様で、転居されたり、他の種類のカレンダーにしたいなどのご希望がありましたらお気軽にご連絡ください。もちろん、お墓や墓石にまつわるご相談もお気軽にご連絡くださいね。※お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

大掃除が終わりましたら、綺麗になったお部屋に新しいカレンダーをかける。年末年始の恒例行事になっています。

私が個人的に使う卓上カレンダーはこちらを買ってきました↓毎年この「能率」の卓上カレンダーです。書き込みやすくて重宝しています。

卓上カレンダー 能率 NOLTY DSC_1522

能率手帳は「NOLTY」というブランドを作ったんですね~。

皆さんは来年のカレンダーはもうご用意済みでしょうか?

 

 

・年賀状の季節です 変わらない文化のカタチ

12月23日 晴れ

年賀状の季節です。年賀状の準備をすべく、やってきたのがこちらの方。

エプソン epson ep-775a 箱

この箱はというと・・・

エプソン epson ep-775a

じゃじゃーん!年賀状の力強い味方、プリンターさんです。なんとかスムーズに初期セットアップが完了しました。

早速年賀状印刷スタートしてみます。

エプソン epson ep-775a

印刷もとってもスムーズ。最近のプリンターってこんなにらくらくなんですね~。(年賀状のデザインはあまり注目しないでおいてください(^_^;)

このプリンター、やや型落ちのようで、近所の家電量販店でお手頃価格で売られていたのですが、こうして年賀状を印刷する分には全く支障はありません。

EPSON EP‐775Aという機種です。今のところ使い勝手は私にとってはなかなか好感触です。

ところで、年賀状ってとても不思議な文化ですよね。年賀状だけのやりとりで続いている知人。日頃お世話になっていて、ともすると年賀状を見るその日に会う人もいるでしょう。現代では写真やカラフルなデザインのハガキの形態になっていますが、そもそもは筆まめな日本人だからこその文化だったのでしょう。

昔の人の日記や手帳などを見ることがあるときなんかは、その内容の筆まめさや文字の美しさ、几帳面さにびっくりするものです。私の場合は祖父の手帳を見たときでした。今ではカタチを変えて、それがツイッターになり、LINEになったりなど進化しているのでしょう。

今後もこの日本人の筆まめ文化は少しずつ進化をしながらも、受け継がれていくと思うのです。あまり自覚のない人も多いと思うのですが、几帳面で筆まめな人ばかりなのだと思います。文字でコミュニケーションを頻繁にしている・・・今も昔も変わらないことではないでしょうか。

時代が変わっても、意識が変わっても、カタチが変わっても、変わらない文化がある。

そう考えてみると、個人を偲ぶ文化、供養するという文化も、少し似ているのかもしれません。お墓もカタチや考え方がどんどん移り変わってきていますが、個人を偲ぶという部分はいつまでも変わらないでいると思っています。

 

ところで、「プリントごっこ」を使用して年賀状を作られている方はまだいらっしゃるのでしょうか?

 

 

・新年の準備 お餅をもらいました!

12月23日 月曜日

明日はクリスマスイブ。そしてあと8日でお正月が来ます。お正月といえば、おもち!日頃おせわになっている方から、なんとつきたてのお餅をいただきました。

伸餅(のしもち)です。

お正月の準備 おもち 伸餅

二種類もいただいてしまいました(^○^)白いプレーンのおもちと、青のりのおもちでしょうか?これで今年のお正月休みもなんとか乗り切れそうです。

お正月の準備 お餅 あんころもち

あんこも手作りだそうで、とってもとっても食べやすかったんです。あまり強すぎる甘さではなく、ほんのりそしてじわーっと、胃に優しい味と風味でした。

年末年始と言えばお餅の他は、年末の大掃除と紅白歌合戦、初詣で、お屠蘇(おとそ)やお雑煮、こたつに蜜柑、昔ながらの凧揚げやはねつき(最近見かけなくなってきましたね)、そしてご挨拶回り・・・。

年末や、年始正月にお墓参りをするのを毎年の恒例行事にしているお家もあるかと思います。年末年始の時期は普段よりも多くの方がお墓参りに行かれるようです。年末にお墓参りをしてはいけない、正月にお墓参りはするべきでない、という方もいますが、実際にはお墓参りをされる方はとてもとても多いのです。

家の中に歳神様をお招きし、親類縁者にご挨拶をし、初詣ででお寺や神社に行き、ご先祖様と亡き方々にも新年のご挨拶とご報告とご供養をする。昔から当たり前だった日本の文化を大切にしていきたいですね。

などと考えながら、お餅をどういただこうかと思案しています(^○^)

 

 

・全区画日当たり良好の霊園

全区画日当たり良好の霊園

「全区画とも日当たり良好」「園内にまんべんなく陽光が降り注ぐ、明るい雰囲気が魅力です」。これは霊園の宣伝チラシに掲載された、墓域の日当たりの良さをアピールするキャッチコピーです。

全区画日当たりの良い霊園(桶川霊園)

全区画日当たりの良い霊園(桶川霊園)

そうした霊園のチラシには、燦々と日光が降り注ぐ園内を撮影した写真が使われていることでしょう。もちろん、墓所の日当たりが良いことに越したことはありませんが、本当にその霊園の「全ての区画」が「いつでも」日当たり良好かどうかは、十分な確認が必要です。

全区画日当たりの良い霊園(さきたま霊園)

全区画日当たりの良い霊園(さきたま霊園)

購入を検討している区画の日当たりについて不安がある時は、日が傾き始める時間帯など、日照の条件が悪い時を選んで霊園を見学してみる必要があります。特にまだお墓がたっていない新規オープンの霊園では、既存のお墓の様子で日当たりや水はけについて検討することができませんから、特に注意しなければなりません。その場合は、雨の日や雨が降った後に霊園を見学してみるのも有効な方法です。

 

★「全区画日当たり良好」の霊園のチェックポイント

●墓域の周囲が高い塀で囲われていたり、山を切り崩した名残りの壁面があったりした場合、塀際および壁際の区画は、午前中を除くほとんどの時間帯で日陰になってしまうことがある。

●近くに高層マンションなどの高い建物があると、日が遮られるので、限られた時間しか日が当たらないことがある。

●日当たりの悪い区画は、植栽も発育が遅く、雨が降った後の水はけも悪くなり、他の日当たりのよい区画と比べて見劣りがする。

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

↓全区画日当たりの良い霊園を探してみる

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園 茨城県の霊園

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20131222 富士山、筑波山

12月22日 日曜日 晴れ

今朝も雲一つない青空です。空気の澄んだ冬は、富士山が良く見えます。

富士山 20131222 DSC_0008 富士山 20131222 DSC_0009 富士山 20131222 DSC_0017

↓右側にカラスが写り込みました。拡大してみると、風を受けてとても気持ちよさそうに飛んでいるようでした。

富士山 20131222 DSC_0016

↓おそらく左側が東京都の御前山か三頭山で、右奥の白っぽく雪の粉を吹いたように見える高い山々は大菩薩連嶺。大菩薩連嶺の手前には奥多摩湖があるはずです。富士山の少し右側に見えます。この画像の右側にはずらりと秩父連山がならんでいます。

雲取 奥秩父山塊 20131222 DSC_0018

↓筑波山もとても綺麗に見えます。

筑波山 20131222 DSC_0022

下から三枚の写真(富士山、御前山と大菩薩連嶺、筑波山)は望遠のレンズをいじらずそのまま撮影しましたので、同じ縮尺になっています。距離の違いはありますが、それぞれの山の規模と大きさの違いがよくわかるのではないでしょうか。ちなみにそれぞれ直線距離を測りましたところ、富士山は103キロ、御前山51キロ、大菩薩連嶺の代表ということで大菩薩嶺は71キロ、筑波山は55キロでした。

余談ですが、大宮氷川神社は、富士山と筑波山との直線上にあるという謂れがあります。正確に測ることはできませんが、地図上ではだいたいそのように見えます。レイラインというやつですね。富士山がらみのレイラインについては検索してみると実にたくさん出てきます。日本一のパワースポットたる所以ですね。

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・上尾市 川の大じめ

12月21日

今日は大塚本社のあります上尾市にある古くからの慣わしをご紹介いたします。

大塚本社から車で10分ほど、西上尾メモリアルガーデンからは車で5分ほどの場所にある『川の大じめ』です。

上尾市 川の大しめ DSCN2545

JR上尾駅西口正面の道路をまっすぐ進んだ右側にあり、大じめと石碑と市の文化財の標識が立っています。「川の大じめ」の「川」とは、川という地名なのです。

上尾市 川の大しめ DSCN2546

平成3年12月1日に無形民俗文化財としして上尾市より指定を受けたようです。(↑西松屋さんは隣の敷地です)

上尾市 川の大しめ DSCN2547

↑こちらの表示板にはこう書かれています↓

 

上尾市指定 無形民俗文化財 川の大じめ

平成三年十二月一日指定

 春から夏にかけて、フセギといって村外から疾病などの災いが入ってこないように祈願する行事がある。「川の大じめ」は、このフセギの行事として、現在の川地区、旧川村に古くから伝承されている。

「川の大じめ」は、毎年五月十五日に、旧川村の入口に当たる旧道路上に、長さ五~六メートルの大きさのしめ縄を架け替える行事である。取り替える大じめは、旧川村の鎮守・神明神社で作られる。大じめのしめ縄には、中央部分に神の御札と榊を付け、これを馬のわらじで覆うようにして取り付ける。

当時は、道路が少なく、旧川村から他村に出入りするには、必ず「川の大じめ」をくぐる地理的な条件にあった。このため、「川の大じめ」の場所で疾病などを遮れば、旧川村に入ってこないということになる。

大じめのほか、長さ五十センチほどの縄を輪にした輪じめも六つ作る。輪じめは、大じめ以外の場所で、旧川村の集落から田や畑に向かう小道の出入り口に飾る。この輪じめと「川の大じめ」によって、旧川村は他所から入ってくる災いから完全に守られることになるのである。

平成二十一年三月一日

上尾市教育委員会

 

上尾市 川の大しめ DSCN2548

すぐ横には庚申塔(庚申塚)もあります。庚申塔は街道沿いや、集落の境界線に置かれているものです。まさに境界線ですね。石材店の人間としては、こういった石造りのものについつい目がいってしまいます。現在のような石材加工機械の無かった時代はすべて手作業で削り、たたき、彫刻して磨いていたことを思うと、昔の職人には頭が下がります。

上尾市 川の大しめ DSCN2549

文化九年とはっきり読み取れます。文化九年というと、西暦1812年で、徳川11代将軍家斉の世です。伊能忠敬が日本中の地図をつくりながら歩いていた時期で、杉田玄白が蘭学事始を、滝沢馬琴が南総里見八犬伝を書いていた頃でしょうか。世界史で言えば、ナポレオンがロシア遠征に失敗し、暗雲たれこめていた時代です。とにかく、200年以上前ということです。

上尾市 川の大しめ DSCN2550

↑正面から。↓見ざる言わざる聞かざるの三猿がいます。

上尾市 川の大しめ DSCN2551 上尾市 川の大しめ DSCN2552 上尾市 川の大しめ DSCN2553

わらじ?がしめ縄に取り付けられています。

普通の都市であっても、古くからの伝承というものがあったはず。忘れてしまう前に、消えてしまう前にこうして保存なりするということはとても大切なことに感じました。

 

 

・大塚本社 総合受付にある手元供養の「Soul Jewelry」ソウルジュエリー

12月21日土曜日

本日は、埼玉県上尾市にあります石材店の、大塚本社の総合受付にあります「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)をご紹介いたします。

大塚本社に入るとすぐに目に入ってくるのがこの「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)

手元供養として、遺骨を中にしまえる小さなポケットのついたアクセサリーや、写真立てにもなっている小さな骨入れなど、身に着けることができたり、ご自宅などにさりげなく置いておけたりという、様々なシーンにあわせたアイテムが「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)です。

大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1868

以下、拡大して掲載してみます。※なお、写真は25年の写真です。金額が見えておりますが、消費税が5%の税込額としての金額になっています。26年4月以降にお求めご検討される場合はご注意ください。

大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1877 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1878 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1879 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1880 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1881 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1882 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1883 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1884 

大塚本社にお越しいただければ、直接手に取ってご覧いただくことができます。

ご検討の方は大塚本社までお越しください。大塚本社は、JR北上尾駅東口から徒歩6分くらいです。中山道(県道164号鴻巣桶川さいたま線)沿いにあります。

以前掲載しました記事の、大塚本社展示場の紹介 その1大塚本社展示場の紹介 その2 もあわせてご覧くださいませ。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top