年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2013年12月

・お墓の装飾品その3

お墓の装飾品その3(その1その2からのつづきです)

その他の装飾品です。

【塔婆立て】

お塔婆を立てておくのに必要です。

塔婆立て 標準型柱石型 雲型笠石付型 鳥居型笠石付型

※加筆 お塔婆・・・とは、卒塔婆のことであり、サンスクリット語でストゥーパを語源とし、仏教では供養として大切な意味を持っています。このお塔婆を立てるものを塔婆立てといいます。

【香炉】

お線香を立ててお供えする「立置型」と、寝かせてお供えする「くりぬき型」があります。

香炉 経机型 屋根型 なで型 角香炉 八足台

【水鉢】

台石に彫る(切り出し)ものと、別づくりにするものがあります。

水鉢には形状により二種類あり

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯

12月11日水曜日

昨日の話になりますが、久喜聖地公苑のすぐ近くにある以前ブログに記事として書きました紅葉の綺麗だった公園の前を通ってみたところ、昨日午前中の強い雨でたくさんの色づいた葉っぱが散ってしまっていました。

といっても、紅葉が残っていたのはイチョウの木くらいだったのですが。

見上げたら、まだもう少しだけ生き残りがいるようです。

イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2458 イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2459

↑生き残りがいるものの、ずいぶん青空が透けて見えるようになってしまっていました。

その足元には・・・綺麗な絨毯が!

イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2451 イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2456

ここはやや日陰気味だったのですが、すぐ近くには日なたの落ち葉絨毯は日もあり、もっと綺麗に印象的に見えます。↓こんな感じです。

イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2460 イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2464 イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2468

ここは↓こんな感じで実は野球場のネット裏なのです。左側がグラウンド。

イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2469

少し離れたところに、まだまだ頑張って葉をたくわえているイチョウの若い木がありました。

イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2470 イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2471

こちらはまだまだ黄色い葉っぱたちが頑張って木の枝にくっついています。まだいっぱいいますね!

その足元はというと・・・

+ DSCN2473

さすがに木が若く規模が大きくないのと、周りに大きな別の木がいくつもあるのと、まだまだ黄色い葉っぱが頑張って枝にくっついているのとで、ここは黄色い絨毯にはなっていませんでした。

が、これはこれでなかなか綺麗な落ち葉絨毯になってました。

落ち葉の絨毯 DSCN2474

イチョウの葉が散ってしまうと、いよいよ紅葉の終了のタイミングとなります。ここから先はそれぞれの木々が来春に向けてエネルギーを蓄える時間になります。

そのあいだ人間の世界ではクリスマスあり、お正月あり、さまざまなイベントなどで大忙しになります。気が付くと「春」になっていて、一斉に木の芽をたくわえて見せてくれるのを楽しみにしたいと思います。

 

 

・空から降り注ぐ、照らし出す陽の光

12月10日火曜日

今日は午前中は肌寒い中強い雨。その後、午後になって一気に晴れてきました。そして夕方が近づくにつれ、また色の濃い雲がまばらに空を覆いはじめて。と、不思議な空模様の一日でした。

そんな中午後3時頃

空から降り注ぐ、照らし出す陽の光 DSCN2479

写真は暗いのですが、車を走らせていると丁度正面に降り注ぐ陽の光が見えました。車の往来も多くなかったので、路肩に停めて撮影してみました。

↓正面方向を拡大して撮影。

空から降り注ぐ、照らし出す陽の光 DSCN2488

光の筋?地面に光が降ってきているように見えます。陽に照らされている場所は、きっといいことがあるようにも思えます。神の息吹的な何か。

↓さらに拡大して撮影。

空から降り注ぐ、照らし出す陽の光 DSCN2487

雲が黒く感じられますが、黒いというよりは、濃い灰色でした。陽の光が強すぎて黒っぽくなってしまいました。

しかしながら、風景や光景を撮影するというのは難しいですね(汗)見たときの印象をそのまま絵にするのは至難の業なのだぁとつくづく感じました。見たときは「おお~」と思ったのですが、なんだか暗~い写真になってしまった・・・

このあと、雲の形がかわって自分のいる場所にも日が差してきたのですが、そうすると当然見える光景は「普通の光景」になってしまいました。いまから考えると、普通の光景も撮っておいて比較したら面白かったかもしれません。

陽の光に当たったので、何かいいことあるといいなぁ~

と思う、ブログ担当のTでした。

 

 

・お墓の装飾品その2

お墓の装飾品その2(その1からのつづきです)

【玉砂利】

墓地内の石のない部分に敷き詰めるものです。様々な種類があり、使用する石によって、印象が変わります。墓石の色との調和を考えて選ばれると良いでしょう。

・大磯 ・黒インド ・那智 ・那智(磨き) ・五色 など。

黒玉磨き砂利

黒玉磨き砂利

五色三分砂利

五色三分砂利

高級五色砂利

高級五色砂利

白玉砂利

白玉砂利

【墓誌】

 墓誌は、そのお墓に埋葬されている先祖の戒名・生年月日・没年月日などを刻むものです。

 石材は加工の仕方によって、その雰囲気が変わってくるものです。墓誌板の加工には、「香箱加工」・「アール加工」・「木瓜加工」などがあります。

石台の加工には、「水垂れ加工」・「亀腹加工」と呼ばれるものがあります。

墓誌 墓碑 縦型 横型 標準加工墓誌 墓碑 縦型 横型 亀腹 木瓜 ゲタ式墓誌 墓碑 縦型 オイレ式

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その3へつづきます。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・冬の寒さ対策には、扇風機が効果的?

12月10日火曜日 雨

今日は発達しながら通過する低気圧のため、天気が荒れるという予報がでており、埼玉県も強めの雨が降っています。

めっきり寒くなってきた12月。部屋の暖房器具がありがたい季節となりました。それでも足元の寒さは厳しいものがあります。

そこで登場させたいのが、夏に大活躍してくれた扇風機やサーキュレーター。寒い冬の日に扇風機やサーキュレーターをまわすと・・・部屋の暖房効率がアップするんです!

冬に扇風機で暖房効率アップ

部屋の中の温かい空気は天井近くに、また冷たい空気は足元に集まります。これをかきまぜてくれるのが扇風機。

夏の節電の時の考え方に近いものがあるのですが、扇風機をあわせて使うことで、お部屋の設定温度を下げることも可能になるんです。

また、過度なエアコンによる空気の乾燥も軽減することになりますし、逆に空気がまわることで結露によるカビなどの発生も軽減につながります。

エアコンやストーブなどの設定温度が下がると・・・なんと節電にもなるんですね!

いいことずくめなんです。

この冬も政府環境省から節電のお願いが出ています。ちょっと見てみたら、なんと只今現在の東京電力の電力使用量は91%!知らないうちに結構ギリギリではないですか。(詳しくは、政府の節電ポータル 節電.go.jp

暖房効率にも、おうちの電気代にも、環境と電力状況にもやさしい「冬の扇風機」。一度ためしにやってみてはいかがでしょう?お部屋の空気が流れるのが実感できると思います!

冬の扇風機(もしくはサーキュレーター)。おススメです。

 

 

・ドキドキ健康診断

12月9日月曜日 今日は夕焼けは見えません

めっきり寒くなってきました。毎年寒くなってくると大塚では健康診断がやってきます。日頃の健康生活を確認すべく、体調管理の結果を確認すべく、待ち望んだ健康診断です。ドキドキの健康診断です。

健康診断 DSCN2450

日ごろの運動不足の結果はどうなるのか・・・、BIMが今どうなっているのか気になる・・・、体重は変わっていないだろうか・・・、視力聴力の衰えはないかな・・・。などなど。

さまざまな思いを胸に、寒空の中戦々恐々として次々にバスに乗り込んでいきます。

健康診断 バス DSCN2449

大塚本社に横づけです。エックス線のバスと、本社の一階の各ブースを活用して、血圧や採血、問診や心電図などをチェックしてもらいます。

大塚本社では、毎年上尾中央総合病院さんに来てもらっています。大塚の健康管理を担っていただいている上尾中央総合病院さん、毎年毎年ありがとうございます!

 

さて、どんな結果が出て返ってくることやら・・・。

結果は少し先になりますが、来年はきっといい結果になるように頑張って体調管理します!

 

 

・お墓の装飾品その1

お墓の装飾品その1

お墓は墓碑を中心に、多くの装飾品で構成されています。

お墓の構造

【外柵(境界石)】

周囲との境界を分けるために回りを囲んだもので、様々な形式があります。隣接している墓地がある場合は「コンクリート仕上げ」。角地の場合などは、美観のため根石と呼ばれるコンクリート隠しが必要です。これを「根石仕上げ」と呼びます。

根石仕上げの例1

根石仕上げの例1

根石仕上げの例2

根石仕上げの例2

根石仕上げの例3

根石仕上げの例3

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その2へつづきます。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

・カッパに逢いに  岩手県 遠野伝承園

12月9日月曜日 晴れ

大塚本社勤務の方より記事をもらいましたのでアップいたします。以下本文。

 

本社勤務のSHです。

11/28(木)に岩手県遠野市にあります「遠野伝承園」に行ってきました。

「遠野伝承園」は、「曲り家」と呼ばれる古民家や水車、養蚕、昔話、神話、しきたり等、昔の遠野の様子を後世に語り継いでいく為の施設だそうです。

「曲り家」の中には、本物の火をくべている囲炉裏もあり、お婆ちゃんの語っている昔話も流されていました。

外の気温が結構低かったので、夜中まで語りたい気分になりますね (´ω`*)

遠野 伝承園 曲り家 画像①

「曲り家」の奥には、お堂があり、「オシラサマ」と呼ばれる木彫りが沢山祀られています。

「オシラサマ」は、蚕の神様、農業の神様、馬の神様、お知らせの神様ということで、馬の頭や男女の頭を模った木彫りになっています。

雰囲気あり過ぎて、ちょっと怖いかも (((;゜Д゜)))

遠野 伝承園 おしらさま 画像②

「オシラサマ」の由来は、昔の伝説からきているそうです。

そもそも昔、農家の娘さんが飼馬に恋をしてしまい、それに父親が怒り、馬を殺してしまいました。娘は大変悲しがり、馬にすがったところ、父親はさらに怒り、馬の首をはねてしまいました。すかさず娘がはねた首に飛び乗ると、そのまま天に召され「オシラサマ」になったそうです。

その後、娘は両親の夢枕に立ち、臼の中の蚕を育て絹糸を産ませる事を教え、それが養蚕の由来になったそうです。

「オシラ堂」の中に「オシラサマ」の説明もありました。

遠野 伝承園 おしらさま 画像③

「遠野伝承園」は、他に柳田國男の書いた「遠野物語」の話者であった佐々木喜善の記念館もあります。

「遠野物語」の中に小川に水を飲みに来た馬を引き込もうとするイタズラ好きのカッパが登場します。

「遠野伝承園」の向いの小道を5分程入ったところに「常堅寺様」があります。

その裏手を流れる小川に、その昔たくさんのカッパが棲み着いていたそうです。

とても綺麗な小川です。

遠野 伝承園 カッパ淵 画像④

「カッパ淵」と呼ばれる淵には、お堂も祀られています。

遠野 伝承園 カッパ淵 画像⑤

「遠野伝承園」で「カッパ捕獲許可証」が販売されているそうです。許可証の有効期限は、1年間・・・

って、よく見たら釣り竿の先にキュウリが仕掛けられてますw

遠野 伝承園 カッパ淵 画像⑥

他には「まぶりっと」という謎のおじさんからのメッセージも

遠野 伝承園 カッパ淵 まぶりっと 画像⑦

実は、伝承を伝える守人さんだそうです。

カッパ淵へお出かけの際は、近くに駐車場がないので、「遠野伝承園」の駐車場に停めて、歩いて行きましょう。

 

 

 

 

・ウニクスのクリスマス

12月8日 日曜日 曇り時々晴れ

近所のショッピングモールのウニクス伊奈です。すぐ近くにある中古自転車屋さんをのぞきついでに寄りました。さまざまなお店が入ってるのですが、ここのスーパーのヤオコーさんは人気のお店みたいです。保険会社さん?がツリーの前で説明会やってました。

ウニクス 伊奈 クリスマス DSCN2444

カタチのきれいなクリスマスツリーがあります。LEDってすごいですね。昼間なのに光っているのがちゃんとわかりました。↑この画像だとわかりにくいかもですが・・・

ウニクス 伊奈 クリスマス DSCN2445 

サンタさんとトナカイもいます。こちらのツリー四本もキラキラしていました。ピントがあっていなくてすみません(汗)

ウニクス 伊奈 クリスマス DSCN2446 

サンタさんらしいサンタさんです。安心感あります。トナカイも躍動感があって、クリスマスムードを盛り上げてます。

ウニクス 伊奈 クリスマス DSCN2447ウニクス 伊奈 クリスマス DSCN2448 

ついつい鉢植えにも目がいってしまいました。

今日はおひさまが隠れがち。風も強めです。少し寒めの街でしたが、なんだかここだけ人かいっぱいいて温かい雰囲気でした。

 
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・品川のイルミネーション SHINAGAWA GOOS

12月8日

先日品川に行った際に目に飛び込んできましたイルミネーションです!

品川 イルミネーション GOOS DSCN2403

SHINAGAWA GOOSに来ていたのですが、日が落ちるのは早いもので、建物を出たら目の前にイルミネーションが!

通路は色が移り変わってますし、向こうの方はキラキラと輝いていますし、びっくりしました。

品川 イルミネーション GOOS DSCN2409 品川 イルミネーション GOOS DSCN2408 品川 イルミネーション GOOS DSCN2407品川 イルミネーション GOOS DSCN2405

大きな星がキラキラしてます。ん?なにやら存在感のある人が向こうの方に・・・

品川 イルミネーション GOOS DSCN2410

(あ、ぶれた) ひょっとしてこの人は、例の人ですよね?!

品川 イルミネーション GOOS DSCN2411

後ろから見ても存在感ばっちりのこの人は、きっとあの人にちがいない!

品川 イルミネーション GOOS DSCN2412

サンタクロース!サンタさんでした~。

でも、サンタさんどこかを見つめているようです。サンタさんどこを見つめているの?

品川 イルミネーション GOOS クリーム 壇蜜 DSCN2413

サンタさんの目線をたどると・・・

あ、ものすっごい存在感のある人がいます!

品川 イルミネーション GOOS クリーム 壇蜜 DSCN2414

見たことある人たちがいます!三人もいますが、きっとサンタさんが見つめているのは・・・

品川 イルミネーション GOOS 壇蜜 DSCN2415

こちらの方なのでしょうか???

 

 

それはともかくとして、思いがけないときに、思いがけない場所でイルミネーションに出会うと、ものすごく得したような温かい気持ちになりませんか?

今日出会ったイルミネーションは、決して大きなイルミネーションではありませんが、そんな「ほっ」とした気持ちにさせてくれるイルミネーションでした。

 
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top