年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2013年11月

・お墓に刻む文字①

お墓に刻む文字①

■書体について

お墓に刻む文字の書体には、楷書体、隷書体、行書体、草書体などがありますが、永久に残るものですので、わかりやすく読みやすい楷書体が使われる場合が多いようです。また、旧字が使われることもあります。お墓に刻む文字1 お墓に刻む文字2

 

近年では、上記のような書体の他、刻まれる文字に合わせてさまざまな書体を使われる場合もあり、さらには直筆の文字を持ち込まれるような場合もございます。

昔の単独墓の場合は、個々の戒名や本名を墓石の正面に刻んでいましたが、近年ではほとんどが家族単位などでの合祀墓のため、和型墓石なら「〇〇家の墓」、洋型墓石なら横書きで「〇〇家」と刻まれる方が多いです。

 

■墓石に刻む文字について、彫刻について

仏教の場合、檀家墓地の場合や篤く信仰している宗派のある場合は、宗派やお寺様、また地域ごとのルールがある場合もあります。(別の回にて詳しく記します

しかしながら特に最近ではより個性を出すためにデザイン性に富んだ墓石も多くなってきているため、それに応じて墓石正面の文字も多様化が進んでおり、実に様々な文字が刻まれるケースも増えてきました。

〇〇家供養塔、戒名霊位、〇〇家之墓、〇〇家先祖代々之墓、〇〇之墓、先祖代々之墓、〇〇家霊位、その他では無・夢・静・寂・和・愛・浄・憩・眠・空・旅・感謝・土に帰る・こころ・自作の誌句などがあります。(家紋、建立年月、施主なども刻みます。)

また、文字以外の彫刻としては、デザイン墓や洋型墓石の場合は、より思い入れを込めるため、独自の彫刻を入れる方も多く、好きな花や故郷の山、一緒に暮らしていたペットなどを取り入れる方も多いのが現状です。

大塚ホームページ内の「お墓の知識 お墓に刻む文字」もあわせてご覧ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

・小さい秋

11月17日日曜日 晴れ

秋の紅葉が真っ盛りの昨今、連日のようにテレビでは紅葉を紹介する番組が流れています。山の方の行楽地に紅葉を見に行きたいのですが、なかなか行けません。

そこで、そういった大きい秋ではなく、身近にある小さい秋を見つけることにしました。

DSC_1333

早速社内の中庭で菊の花がありました。この季節、ちょっとした畑などにワッと群生?していたりします。菊の花は仏花としても供えられますが、改めて見てみるととても生命力にあふれた綺麗な花に感じます。

DSC_1335

食後のお散歩がてら見つけたものを写メで撮ってみます。

DSC_1336

DSC_1337

↓こちらは赤い花かと思ったら、赤い模様のある葉のようです。びっくりしました。

DSC_1338

丁度いいタイミングで、ありが登場しました。

DSC_1339

DSC_1343

大塚本社の近くにある雑木林です。一歩踏み入れるとほっと癒されます。

DSC_1344

ピントがあっていませんが、赤い花が咲いてました。どなたかがお手入れされているようです。

DSC_1350

同じく雑木林の敷地から顔をのぞかせていました。立派な菊です。DSC_1352

寒くなってくると、椿も元気になってくるようです。

DSC_1353

大塚の敷地内にもまだまだ咲いている花はあります。

DSC_1354 DSC_1355

 

以上、ほんの5分くらいで目に入ってきました。行楽に行けないという人は、身の回りにも実に様々な秋がありますので、小さい秋さがしなどいかがでしょう。

でも、行楽は行楽で紅葉狩りなど行きたいのですけれどね。チャンスを待ってみようと思います。

 

 

 

・第26回 2013上尾シティマラソン

11月17日 日曜日 晴れ

今日は、大塚本社のある上尾市内に上尾シティマラソンが開催されています。正式には「上尾市市制施行・体育協会創立55周年記念第26回2013上尾シティマラソン」だそうです。

上尾シティマラソン 2013

朝九時スタートなので、この文章を書いているこの時間(10時半くらい)まだまだ選手の皆さんは戦っている最中かと思います。ハーフと5キロと3キロのレースです。

大塚本社から徒歩5分くらいにある交差点にて観戦してきました!

DSCN1908

DSC_0003

スタート前の8時50分頃にはギャラリーがだいぶ多くなってきました。小さな旗が配られていて、手にしている人が多かったです。

DSC_0010

お祭りのお囃子も準備されています。軽トラックに飾り付けやちょうちん、お囃子の太鼓などが設置されています。紅白幕もあり、ここだけお祭りのようです。

DSC_0001

もうそろそろ9時なので陸上競技場をスタートしたことと思います。あとはしばし待ちます。観客の皆さんにとってもドキドキの時間帯ですね。もう少しでランナーが来ますよ!

そして、9時12分頃ついに先頭集団が来ました!

DSC_0012

 

白バイ二台に先導されています。その迫力とスピードに「うわっ(汗)」と圧倒されてしまいました。ドドドドと地響きがするような感じです。

DSC_0015

次から次へと大勢の選手たちが通り過ぎていきます。この集団の多くは大学生だそうで、駅伝の選手の選考会なども兼ねていたりもするそうな。なるほどと納得です。

DSCN1914

DSC_0019

5000人以上の参加者がいるらしいので(あとで知ったのですが、6,700人もいたそうです!)、全ての方が目の前を通過するのに十数分かかったと思います。(9時半前にはカメラの電源を切って、仕事の電話ができました)大塚社内からも参加者がいるのですが、見つけるのが大変です・・・。公務員ランナーの川内優輝さんも参加されていたようですが・・・見つかりませんでした(汗)

ハーフの皆さんが通過し終わる頃、交差点のすぐ手前に折り返し地点が設置され、折り返すランナーが一気に来ました。5キロの方々でしょうか。

DSC_0585

DSCN1916

位置を変えてみてみると、上尾駅方向までびっしり人手が出ているのがわかりました。レースの方々とあわせて見てみても、すごい迫力ですね。

DSC_0594

DSC_0592-

お囃子の軽トラックの近くまで来たので撮影してみました。「祭り」ではありませんが、市を上げての祭りと言えますので盛り上げの一旦を担われていて、感じ入ってしまいました。無形民俗文化財だそうです。

DSCN1917 

DSCN1919

本町おはやし連の皆さんでしょうか、すてきなお囃子をありがとうございます。

選手の皆さんからは、なんだか力強いパワーと気力を分けてもらえた気がします!寒かったはずが、見ていたらかなり汗ばんでしまいました。スポーツする方はもちろん、応援や観戦するのもいいものですね!

少しの間でしたが見に来てよかったです。選手の皆さん、本当にお疲れ様です!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・イルミネーションはじまってます

11月16日 土曜日

今日は、大塚本社の近所にあるショッピングモールのP・A・P・Aに行ってきました。道を挟む形で二つの建物からなっています。休日はいつも駐車場待ちの列ができる場所です。

北上尾駅方向(中山道方向)からの車列が確認できます。夕焼けの時間でした。

1384590842948

反対側を見てみると、国道17号方向に向かって車列が伸びています。建物が切れたところが駐車場の入口です。二つの建物をつなぐ渡り廊下のような通路から撮影しています。

1384590857961

クリスマスリースで飾られています。丸い球がぴかぴかときれいです。

1384590817288

わかりにくいのですが、↓こちらには電飾がついていてキラキラと輝いてました。

1384590805429

道路沿いにはイルミネーションのツリーが並んでます。1384590358570

こちらは反対側です。同じものですね。手前のものと奥二つはイルミネーションの種類が違うようで、特に手前のものが香料が多くとてもきれいに見えます。

1384590325446

夕暮れからだんだんと黄昏時になってきたので、イルミネーションがよく目に入る時間になってきました。あっという間に暗くなってきました。つるべ落としとはよく言うものだなぁと思います。

おや?この方はクリスマスイルミネーションとは関係ないかな?でも、ひときわ存在感がありました。

1384590345181

11月ももう後半。もうすぐ本格的なクリスマスシーズンと冬将軍の時期です。寒さも厳しくなりますが、街はどんどんクリスマス色になっていっています。クリスマスシーズンって、冬なのにイルミネーションとクリスマスイメージのおかげで、なんだか暖かく感じるのは私だけでしょうか?

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・旅に行ってきました! 鎌倉~湘南~伊東温泉

11月15日金曜日 雨は止みました

大塚本社の営業のKJさんから記事をもらいましたので上げてみます。

 

めっきり寒くなってまいりましたが、皆様の地域はいかがでしょうか?

私たちの本社がある埼玉県上尾市も寒いのですが、株式会社大塚の社員は、とても元気で、毎日、霊園や寺院様で、お客様のご案内やご相談をお受けしております。

大塚本社からほど近くにある上尾霊園、西上尾メモリアルガーデンも、もうすぐ冬化粧をする季節になります。霊園の冬化粧って、とても綺麗なんですよ。

写真は、本社社屋を車の中から撮影したもの。とても綺麗な雪の結晶で、会社も雪化粧です。(昨年の冬撮影)

NEC_0012

 

紅葉シーズンでもあることから、旅行にでかけました。

鎌倉~湘南~伊東温泉のルートでした。高徳院の鎌倉大仏は、いつ見てもスケールが大きく高さは13.35m、総重量は121トン。大仏様の中にも入れますよ。

NEC_0015

 

伊東エリアでは、イルカ達と、たわむれてきました。

彼らの頭の良さには驚かされると同時に、愛らしい仕草に、たくさんの癒しをもらいました。イルカショーではなく、一対一で接することができました。

NEC_0016

おすすめスポットです。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・今日の空模様

11月15日金曜日 雨がぱらついていますが晴れてきそうです

只今の空模様。雨がぱらついていましたが、小降りになってきてます。20131115154811 

北西から空が明るく晴れてきているようで、遠くには青空も見えます。夕焼け色の部分とあいまって、独特の色合いの空模様になってます。雲の色は水彩画のようで、濃い色や淡い色がまざっているように見え、複数の層の雲があることが確認できます。

富士山はまだ見えません。

もう少しで晴れ!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・イベント情報 緑山流声明と雅楽の夕べ

11月15日金曜日 くもり

イベントのお知らせです。

来る平成25年11月29日(金)、東京は芝の増上寺にて「第20回緑山流声明(りょくざんりゅうしょうみょう)と雅楽の夕べ」という催しが行われます。

声明(しょうみょう)とは、仏典に節をつけた仏教音楽のひとつで、儀礼に用いられるものになり、古くは奈良の東大寺の大仏開眼法要にも声明を用いた法要が行われた記録があるといいます(wikipediaを見ました)。また雅楽は中国、朝鮮より古来に日本に伝わったという世界最古のオーケストラとも言われているそうです。

どちらも普段なかなかふれる機会の少ないものですので、お時間のある方はこの機にお出かけしてみてはいかがでしょう。入場無料で夕方からの催しですので、東京タワーの夜景や、各所のライトアップを楽しみながら行ってみるということもできます。

 

緑山流声明と雅楽の夕べ

 

日時 平成25年11月29日(金) 午後6時開演

会場 大本山増上寺大殿

 

第20回緑山流声明公演

『和訳礼讃』

法然上人750年御忌に大木惇夫先生により六時礼讃が和訳され、その一部に平井澄子先生が曲をつけられました。今回は日中礼讃中の三尊礼をお唱え致します。

 

第33回雅楽会定期演奏会

第一部 管弦

『盤渉調音取』

『青海波』

『越殿楽』

第二部 舞楽

『散手一具』

『登殿楽』

『長慶子』

散手は序と破からなる左方一人舞の武舞の名曲で、戦の折、率川明神が船の舳に現れ、指揮した様子を舞にしたものと伝えられ、鉾を持って舞う姿は豪華絢爛です。

登殿楽は右方平舞の四人舞で、由来は不明で日本で作られたらしいと言われています。高麗双調の曲です。

 

入場無料・お気軽にお越し下さい

大本山増上寺 式師会 雅楽会

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・夕焼け 20131114

夕焼け 20131114

夕焼けが今日も綺麗でした。明日も晴れでしょうか。201311141

と思い、天気予報を見てみると明日は雨の模様・・・。大降りではないようですが、夕焼けの翌日の雨もたまにはあるのでしょう。201311142

明日もいい一日が皆様に訪れますように。201311143

 

 

 

・さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

11月14日木曜日 晴れ

さいたま市営霊園 思い出の里の本日の様子です。DSCN0610

紅葉が真っ盛りでした。霊園入口の段階からすでに紅葉が目にまぶしく入ってきます。DSCN0613

DSCN0614 

青い空と紅葉の組み合わせがとても綺麗です。ここは、けやき並木でしょうか。DSCN0615

さいたま市営霊園思い出の里には屋内墓地があります。早速入ってみます。DSCN0616

屋内墓地の内部はこのようになっております。DSCN0621

DSCN0622+

屋内とはいえ、とても広く感じます。

また屋内墓地は見晴らしも良く、三階からはこのように見えました。DSCN0617 DSCN0619 DSCN0620

市営霊園の広さがよくわかります。もちろん見えていない区画もまだまだあります。

屋内墓地の二階からの眺望はこのように感じです。DSCN0624 DSCN0625

より地面に近づいた感はありますが、十分な景観が見られます。すぐ近くの広い駐車場も見えますが、さいたま市営霊園には複数個所の駐車場があります。ここはそのうちの一か所です。DSCN0626

向こうに和型墓石が並んでいる「普通墓地」エリアも見えます。DSCN0628 

屋内墓地の外観です。とても大きく感じます。壁がないので風が通り抜けます。DSCN0629

ロッカーのような形状の「屋外墓地」です。DSCN0630

さて、またけやき並木の道に出て、既に見えていますが芝生墓地に行こうと思います。DSCN0631 

こちらが芝生墓地です。DSCN0635

落ち葉のシーズンのため、けやきの落ち葉がたくさんありますが、植栽や芝生の手入れは定期的にされているので、すぐに落ち葉も綺麗にされると思います。DSCN0636

芝生墓地から見える屋内墓地。霊園全体の中心あたりにあるので、どこからでも目に入ってきます。DSCN0632

ここ、さいたま市営霊園思い出の里は平成25年現在2万基を超えるお墓がありますが、公営墓地なので抽選が必要となる超大人気の霊園です。当選するまで何年も抽選にチャレンジされる方もいるそうですが、断念して抽選せずとも申込みのできる民間霊園でお墓を建てるという方もまた多いそうです。

今回は紅葉の季節の写真となりましたが、霊園内には桜並木もありますので春も綺麗になる霊園です。よくゴザやシートを広げてピクニックのようにお弁当を食べている人も見かけますし、近所の方のお散歩コースにもなっている、まさに「公園墓地」です。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・墓地の種類 その2

墓地の種類 その2 (その1からの続きです)

 

「寺院墓地」「民間墓地」についてご説明します。

 

【寺院墓地】

寺院が檀家のために寺院の敷地内に設けるものです。その寺院の檀家になることが前提となります寺院墓地

<<寺院墓地のまとめ>>

・その寺院の檀家になるため一体感が持てる。

・手厚くまつっていただくことができる。

・通常、寺院の境内にあるので管理面に安心できる。

・市街地にある場合が多く、墓参に便利である。

・檀家としてのつとめを果たす必要がある。

・石材店は指定されている場合が多い。

 

 

【民間墓地】

宗教法人や財団法人が運営するもので、多くの場合、公園のように整備されています。また、運営主体が宗教法人であっても、宗旨宗派は問われないことが多いようです。民間墓地

<<民間墓地のまとめ>>

・宗旨宗派を問われない。

・墓石の大きさや形が自由に選べる。

・利用にあたっての資格制限がない。

・広く明るく公園のように整備されている。

・郊外にある場合が多く、墓参に不便である。

・石材店は指定されている場合が多い。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

 

 

  page top